dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

Don't spend any more money than you can help.
この英文は必要以上にお金を使ってはいけませんという訳で、
helpは避けるという意味で使われてるそうですが
どうして上記の訳になるのでしょうか?
helpを避けるという意味で訳すと
避けることができるお金以上より多くのお金を費やしてはいけないと
という訳になりわけがわからなくなります。

A 回答 (5件)

 #2の方のご紹介の辞書にあるように,well-established idiom なのでしょうが,論理的には矛盾した表現だと思います。


 Don't spend more money than you can earn. だと,「稼ぐ以上のお金を使うな」という意味になります。
 たとえば,500万円稼ぐとして,それ以上すなわち,you can't earn となってしまう,600万円のお金を使うな,ということです
 than you can help で言おうとしているのは,例えば500万円までは使わざるを得ない→避けることができない→can't heip ということだと思います。
 500万円までは生活をしていく上で使わざるを得ないけれども,600万円となると,使わなくて済む,ということです。
 earn の場合,500万円が earn から can't earn になる境目で,金額が高くなれば,can't earn の度合いが高くなります。
 help の場合,500万円が can't help「使うことが避けられない」境目ですが,can't help の度合いが高まるのは 400万などより少ない金額ではないでしょうか。
 これを spend more than ~に組み込むのは論理的に矛盾していると思うのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
単純なことかなと思ったのですがかなり複雑みたいで難しいです(汗
earnの例はわかったのですが(稼ぐ以上=稼げないってことですよね。)
helpの場合、使うのを避けれる以上=使うのを避けることができない(使わざるを得ない)
というのがいまいちピンとこないです。
でもありがとうございました。なんとなくですがわかってはきました。

お礼日時:2006/01/12 00:36

もう、回答が出そろった感が有りますが、もっと感覚的に捉えたらどうでしょう。

「自分を助ける」つまり、「自分で何とか対処できる」と考えれば、「自分で何とかできる以上のお金を使うな」イコール「必要以上に浪費するな」と言うような意味にならないでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
自分を助ける=なんとか対処できる=コントロールできるってことですね。

お礼日時:2006/01/13 18:13

アメリカに37年住んでいる者です。

 私なりに書かせてくださいね。

この単語はコントロールする、しないようにする、と言うフィーリングで使われる単語なのです。 have toと言う意味でこの文章は使われているわけではないのです。

I should not do it but could not help (myself). と言うような使い方と同じなのですね。 やってはいけないとわかっているけど(そのときは)しないようにすることができなかった(つまり、やらずにいられなかった)と言うわけです。

Don't spend any more money than you can help.はDon't spend any more money than you can help spending.の短くしたものなのですが、使うことをしないようにできる(使わないようにできる、つまり、使ってはいけないと)以上のお金は使うな、と言うことから意訳として、必要以上にお金を使うな。という文章になるわけです。

避ける、と言う辞書的な意味があるのでしたら、この避けると言う意味は、問題が起こらないようにする、問題を避ける、と言うことなんです。

ですから、この日本語の表現を使って訳すと、問題が起こす以上のお金は使うな、つまり、問題が起こらないレベルなら使っても良いよ、と言うことなのですね。

ですから、必要と感じるレベルは人によって違うわけですので、この日本語訳はちょっと弱いなと私は感じます。 自分がコントロールできる金額以上は使うな、と言うフィーリングなのですね。

よって、コントロールできない人には「必要以上に」と言う表現は通用しないわけです。 なぜって、必要だと思ったから新車を買ったんだ、なんていういいわけが出てきてしまうにもかかわらず、金銭的問題はおきているのですから。 

not ~more than you can helpなんていう日本語にはない言い方をするから余計に分からなくしているのかもしれませんね。

これでいかがでしょうか。 分かりにくい点がありましたら、補足質問してください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
解説ありがとうございました。
コントロールするという意味あいがあったんですね。
ためになりました。

お礼日時:2006/01/12 20:51

以下のページに書いてありましたが、


Usage Note: Many people commonly use help in the sense conveyed in the sentence Don't change it any more than you can help (that is, “any more than you have to”). Some grammarians condemn this usage on the grounds that help in this sense means “avoid” and therefore logically requires a negative. But the expression is a well-established idiom.
「必要以上に」というような意味ですが、文法的には否定する人もいますが、一般的につかわれていますと書いてあります。

参考URL:http://dictionary.reference.com/search?q=help
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
文法的にはおかしいけれど使う人がいるということですね。
それにしてもhave toの意味で使うとは意外でした。

お礼日時:2006/01/11 23:37

このcan helpは、「対処できる」、という意味だと思います。


直訳にすると、「対処できない程のお金を使ってはいけません」になるのではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。
参考にいたします。

お礼日時:2006/01/11 23:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A