アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

私は、両親が不仲で、大声で怒鳴りあう両親、
ヒステリックな怒り方の母、
あまり愛情の感じられない父のもとで育ちました。
(そして私が中三の時に離婚しました)
そのせいかどうかはわかりませんが、
それで少し消極的でちょっと根暗な子になった気がします。
小さい頃は元気でアホな子だったんですが。(今もアホですが)

今両親を悪く言いましたが、もちろん良い所もあります。
ちなみに私も、グレて不良にはならず、
友達がいなかったという事はなかったし(悩みはそれなりにありましたが)
凄い暗いという訳ではありません。

つまり、
もし私が、仲の良い包容力のある両親のもとで育っていたら
今とはまた違う性格になっていたのでしょうか?

育った環境が違うと人格がどう変化するのか
とても興味あります!

ちなみにある明るくて男女共に友人の多い友達は
家族(両親や兄達)に愛されて育ったみたいです。

よろしくお願いします。

A 回答 (14件中1~10件)

過去の環境がどうだったら自分がどう違うのか、何の意味があります?


これから楽しく過ごすことを考えるようにお勧めします。
人格は自分で形成するもの、もちろん両親の影響は大きいですがその緩慢とした流れを友達や他人の考えと触れることでさらに大きく変えることのほうが大きな意味があると思います。
たとえば明るい親の元であっても同じ環境でずっとすごせばあなたの考えは長年たいして変わらず、まったく違った考えの友人と接することで親に対して、友人に対しての考え方がぱっと変わることもあるのです。
人の意見・経験を聞いて”そんなかんがえかたもあるのか”などなど、これから先、自分が変わることに興味を持ってください。

今のあなたがもし違う両親の元で育てられたとしても結果は今のあなたにたどり着いてしまうでしょう。
    • good
    • 0

 生まれてすぐに別々の里親に里子に出された双子の兄弟が大人になって兄弟の存在を知り、合ってたら趣味嗜好がソックリだった・・・とか、普通の兄弟でも兄と弟では全く性格が違う・・・ということがありますから、外的要因のみで性格が変わるというの違うと思います。


 やはり、生まれた時からの個性が可成りの要因があると思います。
    • good
    • 0

もしあなたが、仲の良い包容力のある両親のもとで育っていたら、”おそらく”は、今とはまた違う性格になっていたのでしょう。



私は、普通の家庭に育ちながら、そういう事で悩んだ時期もありましたが、
今の自分を放棄する事、もしくは、別の自分になっていると、結論にたどり着きました。

ちなみに、明るい両親に育てられた子が、必ずしも明るい子には育つとは限りませんよ。
子の育て方によっては、些細な事がその後の性格に影響する事もあります。
私の場合は、「怒る」というのを何かのきっかけで制限するように学習してしまったようです。
特に親から、「怒るな」と言われた訳ではないのですが。
また、明るい子が幸せになるとも言えません。

ただ、理由があって離ればなれになった双子(一卵性)を調査すると、趣味や経歴が似通っていたりする場合ものあるので、遺伝(というか脳の構造)も性格とは関係があるようです。

なので、もしあなたが別の性格の両親で育てられた場合、性格は変わる場合もある。
でも、性格が変わってしまったあなたは別のあなたなので、確認はできない。
変わらない場合は、今のあなたと同じなので、今のまま。
ってことはどうですか?(w
    • good
    • 0

もちろん環境の影響は絶大です。



でも、いろいろな要因が複雑に絡みあっているため、『このような環境ならこのような人格になる』とは一概に言えません。

たとえば、あなたの両親が仲が良く、あなたがいっぱい愛されて育てられていたとしても、今より明るい性格になっていたとはいえません。

友達の影響で、今よりさらに暗い性格になっていたかも知れません。

ともかく、自分の人格や性格を他人のせいにしても意味無いので、気に入らないのなら自分で直すしかないということです。
    • good
    • 1

育った環境というのは、人格形成に著しい影響があると思っています。

特に両親との生活は大きい比重を占めそうです。
質問者様が感じられている様な事例もそうですね。ご自身のような家庭環境だと、子供はグレて不良になりがちなのではないかと思われていますね。
確かにその確率は高そうに思いますが、両親を反面教師として、自分はしっかりしなきゃ、と感じることもあるでしょう。

環境を、どのように感じて、どのような人格に成長するか。そこは個人個人の感受性いかんだと思いますが、その感受性さえも、幼い頃の両親との触れ合い方によって育まれるものだと思います。

仲の良い包容力のある両親のもとで育っていたならば全く違う性格になっていることでしょう。良い方向か悪い方向かは別にして。
    • good
    • 1

人における人格形成の要因は、遺伝的な要因と成長期における外部情報とが複合的に絡み合いながら形成されていくと言われております。


ご指摘の通り、相談者さんから見たご両親の境遇に変化があれば正確形成に多大な影響が出る事は学術的にある程度認識されている事実です。
具体的に実例を挙げますと…
幼少期に親から虐待を受けた事がある子供が成人し結婚し、子供が出来ると7割近くのケースで同様に自分の子供に何らかの虐待を行ってしまうと言うデータが存在します。
これは、正確形成時期における外部情報(トラウマ)が原因となり深層心理に残虐性が潜伏してしまうと言う結果から起きるものであるという報告もあります。
人は、成長すると自己判断によって行動する割合が増加しますが、その根源である判断基準は13歳~15歳頃に基本的な部分が完成されて以降は情報の積み重ねによって判断の多様性を持たせると言う結果もあります。
どの様な変化が起きるのかは誰にも解りませんが、成長過程における家庭内環境が性格に与える影響はかなり大きなウェイトがあると言う事は事実です。
性格だけではなく、行動原理や基準及び判断基準や良識の基準等においても大きな隔たりが出ると言う事ですから幼少期の性格形成における家庭環境は重要なファクターの一つと考えても問題は無いといえるのかもしれません。
但し、優しい両親の間に育った子供に残虐性が出ないと言う保証もなければ、喧騒が耐えない両親の間で育った子供が明るく優しい子に育つ例も当然あるわけです。
性格形成とは、子供が育つ過程において両親から受ける情報をどのように判断し自己評価・自己消化していくかと言う事が必要になるようで、性格とは本来自分が持っている潜在意識を覆うカバーの様なものであると考える学者もおります。
人間も動物である以上、性格の根源には本能があり、それを覆い実生活に適合できるよう幼少期から外部情報を蓄積していく過程において形成されるものが性格という曖昧な存在として認識されているに過ぎないと言うのです。

今のままで幸せならばそのまま深く考えないで良いのではないでしょうか。
それでは。
    • good
    • 0

色々考えますよね。

自分は、父親が自分が一歳のときに死に、まったく記憶にありません。
母の手によって育ててもらったのですが、一時期、あまり母をよく思わないときがあり、自分自身のことでずいぶん悩みました。

結局、自分がいるのと同じように、母も、または、父も、同じようにその親がいて、色々悩んだんだろうと感じるようになりました。

親に色々な意味で責任を問うことは出来るかもしれないが、それは、そのまた親にも言え、何の意味もないことになってしまう。それなら、自分の責任だと思うしかない。そんな結論でした。

人は誰でも違うのが当たり前。そう思って、というか、そう考えるしか、道はないような感覚です。

高校生のころだと思いますが、庭の片隅に雑草が生えていて、それが、日当たりのいいところで、非常に勢いよく、元気に育っていたのです。そうだ、この草のように、元気に育つのが自分の本来の姿なのだ。と、そのとき、感じたのを今思い出しました。
    • good
    • 1

”三つ子の魂百まで”というくらい、胎児期・乳児期・幼少期の体験というのは、その後の人格に大きく関わっていきます。


実際自分も、劣悪な環境でした。人生最悪、生まれなきゃ良かったと思うときが数え切れないくらいありました。

赤ちゃんは真っ白なまま生まれてきます。
何も録音されていない、生テープ状態です。
情報は何も入っていない。

そして、親をみて真似て自分の中にいろんな情報を良い・悪いの
区別も付けずに取り込んでいく。
だから、悪い情報(=生まなきゃよかった)
とか、何でも悪いのが”自分”という誤った刷り込みでも
取り入れてしまい、大人になったときに慢性的な不全感を覚えるのでは?
と、思います。

ですが、それは、誤った情報であり、自分の中に取り込んだ癖なんだと
気付けると、後は修正できるので、自分の努力と根性だと思います^^;

うちの親も勿論、いいところもたくさんあります。
ですが、「子供が子供を産んだ」ということなんです。

ちなみに私もグレてはいません。
(グレようかとは何度も思いましたが^^;)
ですが、鬱、アルコール依存、自傷、共依存、ACという
人間ができあがってしまいました。

でも今更ここで、グチっても、過去も親も変えることはできません。
あとは、自分で自分を育て直し、ケアし、立て直していくしかないんです。

偽造マンションではありませんが、土台が脆いとヤバイんです。
でも、それに気がつけば、解体なり補強なりできるんです。

そして、それはいつからでも始められると思うんです。

自分を愛しましょう。
条件をつけないで、”ありのまま”の自分を愛しましょう。
    • good
    • 0

一般に心理学的には、環境が人格に及ぼす影響は大きいと言いますね・・・。


でも、結局は本人がもって生まれた「資質」の方が勝るように思います。
なぜなら、人は「自分を変えることができる」からです。
真摯に自分を見つめて、自分をコントロールしていけば、少なくとも「自分自身」はどのようにも変わることができます。
自分の人格を評価するのは他ならぬ自分自身ですから・・・。
    • good
    • 0

あるんじゃないでしょうか。

でも、それが良悪につながるとは必ずしもいえません。
多少体罰があっても適切に厳しい両親に育てられたほうが、しっかりした人間として育つこともあります。あまりにもできすぎた親だと、性格良く育っても世間の荒波に負けてしまう弱い子に育ってしまうかもしれません。人当たりがよすぎるように育つと、それからも嫌いな人とも縁を絶てないしがらみに付きまとわれたりもします。
ただ、自分の過去からの因果関係を考えると、自分がどういう理由で今に至っているのかわかりますので、落ち着いて自分を見つめられるのではないでしょうか。対処法も得られる可能性もあります。ですから少し考えてみるのもいいことなのではないでしょうか。
それと私個人としては基本的な自分の性格をコントロールして変更するのは正直納得行きません。そういったしっかり決まっている自分を捨てると、まとまりのない、自分に責任感のない人間になってしまう危険性もはらんでいるからです。なれないことをして、自分で認めてこなかったものを急に扱いだすと、知らず知らずのうちに悪用してしまう可能性もあります。
例えば嘘をつくのが中学まで嫌いだった人が、高校生の時に急に考えを変えて、時には嘘をつかないと人生やっていけない、と嘘をついたとして、すぐにばれますし、逆に信用ならない人として敬遠される可能性もあります。嘘をどう扱えばいいか良く知らない人間だったからです。
やはり自分の基本姿勢は変えずに、少しずつ他のものを受け入れていくことが大切なのではないかと思います。「それも自分なのですから」
たとえ自分に完全な自信が持てる要素が無くても、そこにいいところを見出し、なおかつだからと言って自惚れない、というのは、普通に超人をやっているひとよりもすごい偉業だと思います。そういう意味で自分に誇りを持つことのほうが大事だと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!