プロが教えるわが家の防犯対策術!

来月の一週目に私立高校を受験します。
それに向けて、受験校の『過去問』を解いています。
しかし・・・・
理系の学校にもかかわらず、英語の問題がとても難しいのです。
本当に長い長文が二題もあります。中学校の英語の先生に見てもらったら
「これはむずかしいね! 読み進めていくうちに最初になにが書いてあった
か忘れるくらいだね」と言われました。大学入試レベルらしいです。
 難しい単語もたくさん出てきて、長文を読んでいるうちに投げ出したくなる
時もあります。
 私自身、英語が苦手な教科ではないのですが、この高校の英語の長文問題
だけは「お手上げ」に近い状態です。
どなたか、わからない単語が少しあっても、難しい長文を読みすすめ、
より理解する事の出来るコツがありましたら、アドバイスしていただき
たいのです。お願いします。

A 回答 (5件)

まずは、時間的に余裕があるのかどうかが問題ですが、どうですか?



・もし時間があれば
 パラグラフ(paragraph,段落)ごとに自分なりの要約文を書いていきましょう。あまり長く書かなくても OK です(長過ぎると時間がかかりますから)。
 もし内容一致問題がある場合は、固有名詞(名前、地名など)にアンダーラインをあらかじめ読みながら付けていくと、問題を読んだ時に参照し易くなり、時間の短縮ができます。
 また、内容一致問題がある場合は、問題を先にちらっと見て(glance,take a quick look)、大体、どのパラグラフに見るべき箇所があるのか、検討しましょう。必ず、見るべき所があります。その場合、過去問で文章の順番に内容一致問題が出てくるかどうかを確認しましょう。おそらく、高校受験ならば文章と同じ順番で出ると思いますが、そうでない場合もあり得ますから、適合箇所を見つける訓練が必要です。

・時間がなければ
 文法をきっちりやって(時間があれば・・・・)、一回、多くても二回、文を読んで理解できる様にしましょう。とにかく、速読力を付けて下さい。その上で、上のアドバイスを見てみて下さいね。

・両方に共通する事は
 問題が物語文でなければ、英語には必ず理論構成があります。第1パラグラフでは筆者が言いたい事を言うのが普通です。また、筆者の言いたい事は他者の意見との比較が行われるのが普通です。Most people say that...But I don't think so. 等です。筆者が言いたい事を念頭に置いて文を読む様にしましょう。
 そして、文ごとの「マクロ」の繋がりを見ましょう。例えば、
 ・主張
 ・一般人の意見
 ・筆者の意見(主張の具体化)
 ・筆者の意見の理論付け(何故そうなのか)
 ・結論
の様な理論構成が見られると思いますが、その繋がりを見ると、文が読みやすくなります。また、On the one hand....On the other hand.... などの理論構成にも注目して下さい。Though....,.... などにも注目です。
 要は、接続系の副詞と、接続詞の意味をマクロで捉える事が必要です。but とか、while とか、nonetheless などなどの意味をよく考えてみて下さい。こう捉えていくと、分からない単語があっても、それなりに対応できるはずですから。

 しかし、いくら何でも大学受験並の問題を出す高校なんてあるんですかね。疑問。むしろ、それは違法では・・・・?
 最近は、理系の学校では英語で差がつきがちです。理系ならば数学などはみんな普通にできますから、苦手とされる英語で差がついてしまうんですね。英語を頑張って受かっちゃって下さい(笑)。

P.S.
文中に何となく英語を混じらせてみました。参考にしてみて下さい(笑)。
僕も今年は大学受験なのですが、SFC というやたら長い長文を2題出してくる所なんですよ。大変大変。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございました。tnさんのアドバイスを参考に
問題を読み進めていこうと思います。
全体的に問題が難しく医学部を持っている大学の併設高校のせいか、生物
などは特に「骨」があるみたいです。両親に問題を見せたら、「こんな問題
高校で習うようなことじゃないか!」と怒ってました。
英語は細かい字でびっしり問題があります。途方にくれてしまいます。
tnさんも大学受験がんばってください。

お礼日時:2002/01/18 00:02

そう、理系の英語は難しいです。

文法がわかっていても何が書いてあるのか分からないくらい難しいです。理系の私が言うのだから間違いありません。今から思えば、大学入試の英語のほうが分かりやすかったです。

はい、長文ですね。まず、ほかの学校より語彙が必要でしょう。「標準英単語」(桐原)を参考にすると良いかもしれません。ただ、大学受験用の教材ですから、あくまで参考に見る程度で。

そうはいっても、分からない単語を全部網羅することは不可能でしょう。なので、文脈で「こんな意味かな」と考えて解くしかないと思います。で、単語の意味を推測する方法として、「分解してみる」というのがあります。特に長~い単語の場合はいくつかに区切れることが多く、その区切りごとに意味があることも多いのです。

ただ、高校受験でそんなに難しい問題を出していたら、できないのはあなただけではないはず。自信を持って、得意なところでミスをしないよう頑張ってください。

参考URL:http://www.kirihara.co.jp/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございました。
『理系の高校』以外に数校、受験するのでそちらの高校の『過去問』も
やっているのですが、『理系の高校』の英語は長文の文章自体がすごく
硬い文章で解読しにくいばかりか、内容もおもしろくないのです。
とびきり長い長文なのです。
「できないのはあなただけではないはず」勇気付けられました!
ありがとうございました。

お礼日時:2002/01/21 20:14

受験勉強、懐かしいです。

英語の長文の読み方ですが、kosuさんは英語の基礎ができているので、私の方法で大丈夫だと思うので、ご紹介します。

英文は 1+2=3というように、序文、本文、結論と三段法ですので、はじめに序文をよみ、本文を飛ばして、結論を読むと、何をいいたいのか大体予想がつきます。長い文章がわからなかったら、基礎に帰り、主語と述語はなにかと考えます。余分な形容詞などは、否定を意味するもの(hardly, rarely)でない限り、(  )でくくり、後回しにします。そうすると、言いたい事が見えてくると思います。

ガンバッて下さい!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

runeeさんのおっしゃるやり方で、一度、問題を解いてみようと思います。
貴重なアドバイスをありがとうございました。
頑張ります。

お礼日時:2002/01/19 17:42

昨年、息子が高校入試でした。


当時の5教科の偏差値の平均は70くらいです。

今、息子に、英語の長文は、どうしてた?と聞いたんですが、
「別になんにもしてなかった」とわけのわからない返事でした。

中学校レベルの英語は、そんなに難しくないですよ。
問題にまどわされないで、落ち着いて取り組めばできるはずです。
「難しい」と思ったら負けですよ。

ちなみに息子は、国立高専を併願タイプ(合格者4名以内)で受験して合格。
公立高校・理数科(偏差値70以上)合格。
今は公立高校・理数科に行ってます。
英語は学校と塾の勉強のみ。

大丈夫、大丈夫。
kosuさんがこれまでやってきたことを信じてがんばってください。
入試を前にして緊張してますね。でも、あせりは禁物!よ!
    • good
    • 0

長文を読んでるうちに始めの方の内容を忘れちゃうコトってよくありますよね。


問題の傾向がよくわからないので一概には言えないかもしれないけれど、
自分で大事だと思うコトを読んだ時に端っこにでもメモしておくといいと思います。
あとその部分に線を引いておいたり、重要な単語には○印をつけておくとか。
それから、わからない単語も何かの派生語かも知れないので、余裕があればちょっと考えてみましょう。
例えば、
consider-considerable
について。considerは考えるという意味なので、considerableは考えられるぐらいたくさん→多くのという意味になります。
最初のうちはちょっと抵抗があるかもしれないけれど、こういう考え方は後々自分のためになりますよ!!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございました。大変参考になりました。
英語の問題を解いていると、「この問題は語学力をテストしていると
いうよりは、根気を試してるのでは?」と思いたくなるようなものなのです。
私にとっては・・・・・。
ありがとうございました。

お礼日時:2002/01/18 00:08

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!