dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 最近エウレカセブンというアニメのSAKURAと
言う曲を聴いたら、賛美歌のアメイジング・グレイス
を場バックにオリジナルのメロディーで歌を歌うというものでした。

 この手法何て言うでしたっけ?

 昔からありますよね。
 
 確か、記憶違いでなかったら、モーツアルトが
何かのメロディーラインの進行を全部逆にして
演奏しつつ、オリジナルのメロディーを
重ねて演奏したとかいうのがあったと思います。

 サンプリングマシーンが出てきたときにも
いろいろあったと思います。面白いところでは
水戸黄門のテーマとどんぐりころころのメロディーを
一緒にながしつつ、どんぐりころころを歌うとか
いうのがあったと思いますが。

A 回答 (1件)

「マッシュアップ」といいます。



マッシュアップについては、コチラが参考になります。
http://hotwired.goo.ne.jp/news/culture/story/200 …

http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%DE%A5%C3%A5%B7 …

参考URL:http://www.nirgilis.com/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 最近の傾向は非常によくわかり参考になりました。
有難うございます。

 ただ、DJの手法以前に、音楽の手法として存在して
いたはずで、そのあたりを知りたいんです。

 アメイジング・グレイスはホタルの光なんかと同じ
ヨナ抜き音階で、西洋の音楽でありながら、日本人が
日本古来の音楽を思い出す旋律です。そのメロディーに
コード進行をうまくあわせていると思うのですが、
この手法自体はDJとかサンプリング技術以前から
存在していました。
 この名前、テクの詳細を思い出せないので、
誰か教えてくれたらなーと思っているのですが。

お礼日時:2006/03/26 14:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!