dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今年の1月に新しい会社に転職したものです。

実際入社して、OJTがあると聞いていたが、
実際は資料読んでいて、などの放置プレイ。
自分で仕事を見つけていく前段階のきっかけがつかめないため、
悩み、挙句の果てに辞めたいと思うのは皆さんそうでしょうか。

自分は会社の雰囲気がある程度わかってきて、
それで自分から動き、先輩から勝手に仕事を貰ったりして、
何とか完全な暇状態から脱却はしている状態ですが、
すごく居辛く、且つ、給料泥棒をしているのではないか、
という自責の念を痛感しています。
また、自分から動き、先輩から仕事を貰うことは、
仕事で失敗する以上に苦しいです。


私は前職で新人のOJT担当などを行っておりました。
部署異動であるならともかく、新人の方は会社の雰囲気がまったく、
面接などではつかんでないはずですので、私は輪に入れるよう勤めてきました。そして、新人が自分から質問しやすい環境に育ててきました。

でも、何でそんなに冷たいんでしょうか。
いったい誰がそんな文化にしてきたんでしょうか。
自分が世話好きの性格が仇になっているのでしょうか。

放置プレイを容認する企業は人を大切にしない企業なのかと思い質問を投げました。

愚痴的な質問かもしれませんが、そういった経験などのある方からの回答を待っています。

A 回答 (14件中11~14件)

今は派遣で頑張ってますが、あるアルバイトをしていた時酷くきつく言われたことがあります。



他の人もしている間違いを自分だけ指摘されたり。

休んだりした時、「一人で仕事してじゃなくてみんなに迷惑掛かるんだよ」と言われたことがあります。
そのバイトをしていた時は、それがきっかけでその人と同じシフトだと休もうかと思った事が何度もありました。
その時はその意味は全然分かりませんでした。
でも今思うと自分の事を思っていってくれたんだなあと、感心するほどです。今の自分があるのもその人のお陰な部分もある訳です。


参考になれば幸いです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

たびたびのご回答ありがとうございます。
確かに、シフト制の過去、職場だとその通りですね。
私もそういった職を現在行っていますので、
「休んではならない、そして体調管理については当日ダウンしないよう、十分注意する」ことをモットーに業務をしてきています。

penta-uckyさんのそのアルバイトというのはコールセンター業務ですか?
そして、質問の核心ですが、新人時代、自分から勝手に仕事は開拓していきましたか?
もし差し支えなければご回答いただけますでしょうか。

お礼日時:2006/03/26 14:02

中途採用といって良いのでしょうか?


職種などがわかりませんが、一般的に採用に当たっては、面接などがあり適性と判断されて採用されたものと思います。
面接等をした方と現在の部署はどのような関係にありますか?
今の上司もしくはその上の方が面接に関わっていたのでしょうか?
面接は採用課、配属先は人手を要求していただけということだと、配属部署でこういうことが起きますね。
つまり、自分たちの部署が忙しい・人手不足ということを社内でアピールしたいがために補充要求「欲しい、欲しい」と騒ぐのですが、いざ人をあてがうと、文字通り、体系的な仕事をしていないのでOJTの準備すらできていないというものです。

結論的なことを言いますと
>それで自分から動き、先輩から勝手に仕事を貰ったりして、
>何とか完全な暇状態から脱却はしている状態ですが、
これができているあなたはすばらしいと思いますよ、疎外されているわけでもないんですよね。それでOKです。
「この会社何なんだ!」という義憤みたいなものも理解できますが、だからといって事を起こすのもちょっと拙速かと思います。
「人を大切にしない」というより、体系的に人を育てる姿勢・余裕がないということだと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

丁寧なご回答有難うございました。
もし差し支えなければ、GUNDAM-OS9さんで似たような経験をお持ちであれば、参考にしたいのでご回答いただけますでしょうか。

お礼日時:2006/03/26 13:57

>苦しい事から逃げていては成長はないです。

仕事は自分で探すものです。いつまでも学生気分ではいけないと思いますよ。
#1さんの意見、激しく賛成です。

少し質問者と違うかもしれませんが、ご了承下さい。

>放置プレイ?
一通り教えられて、仕事で間違えた時見込みがあると思われた人はきちんと間違えを正してくれます。

逆にだめだと思われたら何も言われないという意見をどこかで聞いた事があります。

この回答への補足

早速のご回答有難うございます。

>苦しい事から逃げていては成長はないです。仕事は自分で探すものです。いつまでも学生気分ではいけないと思いますよ。

ということについて、penta-uckyさんのご経験などがあれば、
差し支えない範囲でご回答いただけますでしょうか。
これを言うと逆らう感じになるかもしれませんが、
苦しさは千差万別だと思いますので。

補足日時:2006/03/26 13:46
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答有難うございました。

お礼日時:2006/03/26 13:55

>また、自分から動き、先輩から仕事を貰うことは、


>仕事で失敗する以上に苦しいです。
苦しい事から逃げていては成長はないです。仕事は自分で探すものです。いつまでも学生気分ではいけないと思いますよ。


中小の企業ほど、研修には力を入れていない(=意識が低い)ところは多いですね。理由としては、人を裂けない・研修に掛かるコストそのものが大きな負担などです。これはその手の会社情報アンケートを見れば載っています。

が、たしかに質問者さんの言う事はもっともです。だったら、ご自分で変えてみてください。中途で入社したという事はそういう面も含めて期待して会社は採用したのだと思いますよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

早速のご回答有難うございました。
>苦しい事から逃げていては成長はないです。仕事は自分で探すものです。いつまでも学生気分ではいけないと思いますよ

という表現について確認したいと思います。
他部署からの異動ならともかく、入社して1日目や3日目などの人にもそれは該当するのでしょうか。
自分で勝手に仕事を作り、上司先輩に怒られたり、そういった経験はないでしょうか。
その部署なりのローカルルールがあり、まずそれをつかむことから始まるとおもうのですが如何でしょうか。(これはあくまで業種により異なりますが)

ただ座っているだけであれば学生であると同じだと思います。
もしOsieteG00のご経験などがあれば再度ご回答いただけますでしょうか。

お礼日時:2006/03/26 13:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A