dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 「一流大学に入ったからといって人生安泰って事にはならない」
 そんなこと充分分っていた。だから学生時代から将来を見据えて色々対策を立てた…TOEIC、資格取得、etc…
 大丈夫、今までだってうまく行ってきた、希望のゼミにも入れたし、しっかり準備を怠らなければ大丈夫、これからも大丈夫…
 …ところが、大学3年次ぐらいから…なんでだろう、歯車が上手く噛み合わなくなった、何かおかしい、何をやっても結果が出ない、傷口が広がる一方。
 あれ、あいつ学生時代ほとんど勉強しないで超一流企業内定…自分より後から勉強始めた人が自分より先に資格試験合格…
 どうして、どうしてこんなことになっちゃったんだろう…気づいたら独り、僕一人先に進んでない。確実に結果を出した友人とも少しずつ疎遠になる。恋人もいない、心が重い、体が動かない…
 …ここまでだったのかな、所詮僕はここまでの人間だったのかな…時々いわれてるけど、真面目な人間って社会じゃ役に立たないのかな…もう20台半ば…これからの将来に希望がないよ…生きていても…僕はもはや落ちこぼれ…
 世の中には僕のような人もいるんでしょうか?東・京・一・早・慶といった一流大学に入って、入学以降も真面目に取り組んできたのに結果が出ず、もがき苦しんでいる人、着実にエリート街道突き進む学生時代の友人と自分を比較して絶望感・挫折感に苛まれている人、ちゃんと立ち直ってますか?それともずっと落ちこぼれですか?エリート階段を転げ落ちた人が人生やり直した例ってないですか?助けてください…

A 回答 (39件中11~20件)

別にエリート街道から脱落したならそれで良いじゃん。


誰もそんな事気にしてないんだよ実際は。
もうエリートに戻るのは無理だよ。
そう割り切って生きていくしかないと思うよ。

質問者さんがそうやって今この時をそんな風に過ごしてたら30年後も同じように後悔するときがきますよ。

今までやりたいこと我慢して勉強してきたなら、今からやれば良いじゃん。それなら文句ないでしょ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

二度も回答ありがとうございます。
>もうエリートに戻るのは無理だよ。
 そう割り切って生きていくしかないと思うよ。
…頭では分ってるんですが、心が納得していないんです。周りの人が出来た事を自分は出来なかった…育ててもらった親にも申し訳ない…同窓会にも出席できない…
 挫折に心が耐えられないのです…

お礼日時:2006/06/04 01:48

#25です。

また失礼します。エリート階段を転げ落ちた人が人生をやり直した例を思い出したのでまた書かせて頂きます。

 ラルクのhydeってご存知ですか?すごく人気で、客観的に見れば人生の成功者ですよね。収入はもちろん、人気もあり、ずっと憧れだった美人の奥さんと子供がいます。順風満帆に見えますが、実は彼も落ちこぼれてるんですよ。
 本当は彼は絵の道に行きたくて絵の学校も行ってたんですけど、自分が色覚障害であることに気付いて、絵の道を断念したんです。変わりに音楽にのめり込むようになって、結局その道で成功したんです。ファンの間では有名な話です。

 参考にはならないかもしれませんが、挫折してそれまでの道を転げ落ちても、また復活して逆転している人もいるということです。質問者様も、少し休んだらまた復活できると思いますよ。
    • good
    • 0

自分の思い通りにならなかった。


その原因は、何だと思いますか?

それは、「思い込み」です。

「思い込み」が崩れ、悲惨な結果になった時、立ち直れない挫折感、苦痛間、惨めさ、虚しさを感じますよね。

真のエリートとは何だと思いますか?その研究を大学生活でしてきましたか?たぶん、していないでしょうね。それが何よりもエリートにはなれなかった原因です。
 人が努力する時に、目標を決めて努力します。つまり、目標をイメージします。その目標、イメージ通りになるように種々の問題を解決していきます。

 真のエリートとは何かを日常生活の暇な時などに考えます。何かした時に、真のエリートだったら、どういう結果を出すだろうか、真のエリートだったらどんな風に取りくんだだろうか、真のエリートだったらどれだけ少ない努力で結果を出せるだろうかなど考えます。
 考えると同時に、今の自分の能力の低さを考えます。

努力する時に、目標をイメージし、そうなるように努力します。目標と今の自分の差(ギャップ)を捉え、能力の低い部分を向上させようとします。どうすれば向上できるか考え、思考錯誤します。それの繰り返しです。そうやって、どうすれば向上できるかの方法を1つ1つを悟ると他の努力にも応用したりできますし、自分に物事を乗り越える自信が身につきます。

真のエリートとは何を考え、自分自身の能力や自分というものを素直に受け入れることをしなかったから、こういう結果になったのだと思います。

真のエリートになるために必要な事は2つあります。
1つ目は、真のエリートとは何かとか、自分が目指すものは何かとかを考えることなどをする、努力すること
2つ目は、屈強な精神力です。

今のcb2532さんは、「苦しみ」に叫んでいます。心が泣きわめいています。苦しみ叫ぶもの、泣きわめくは生きる気力がなくなり、無気力になります。苦しさや辛さに耐え、物事に取り組もうとしなくなります。楽な方、楽な方へ逃げようとします。そんな精神状態で大きなことは乗り越えられません。

辛さと向き合うのです。辛いと思っても良い、苦しいと思っても良い、心が痛いと思っても良い、ですが、それに叫ばないこと、泣きわめないことです。辛いが冷静いることです。辛いが冷静に物事を感がられる事、辛いが冷静に相手の話の内容を理解、聞けること、

子供の頃、怪我をすると痛くな泣いてしまいましたよね。cb2532さんの心はそれと同じです。年をとり、怪我をしても痛いだけで泣きわめませんよね、そうすると痛いことも次第と忘れていき、いつのまにか直ってしまいますよね、そういう精神力を必要だということです。

失敗は無力を覚えます。失敗は次も失敗するかもしれないという不安、恐怖を覚えます。無力さは自信がなくなります。自信がなくなれば、引きこもりがちになります。どうどうとできなくなくなります。何事にも動揺して焦ってしまいます。
 不安と恐怖は、苦しさに繋がります。苦しさは向き合いではなく、逃げる気持ちを強くします。不安と恐怖は、緊張を生み出します。緊張は、失敗を生む原因になります。

 これらを克服するには、強い意志、屈強な精神力が必要になります。強い意志、屈強な精神力は、自分の意識です。強い意志を持つ、屈強な精神力を持つ、苦しみに冷静を失わないと意識すること、自分が出せる限界の強さを常に発揮することです。そうして物事を1つ1つ乗り越えていくと自信が身につきます。物事を1つ1つ乗り越えるからこそ、その人の対応力、技術力、人間性が向上し、他人から見ると、「コイツはすごい」と思うのです。

僕自身、エリート階段を上った人間ではありませんが、引きこもり2年やって、上記のように生きて1年、生きることは自ら喜びや幸せを作りだすからこそ、良い人生が送れるようになる。そのために努力したり、生きていけば良い。失敗は自分の未熟、人間は生まれつき未熟、努力すれば成長できることはたくさんある。苦しみに埋没した時こそ、地獄、良い人生を送ろうとしている時こそ、天国、良い汗を流すために今日も生きています。

がんばってください。
    • good
    • 0

22です。

補足ありがとう。
あ~なんだ、そういうことですかあ!
おそらくそうとった方はあんまりいないでしょうねえ。なんか一生懸命書いて、損した気分~
院試失敗ですか、確かにご本人にとっては一大事でしょうし、そんなこと人生においては・・・と言ってもしかたないでしょうから言わないでおきます。
同じ大学の院じゃないのなら(難易度の高い)普通にあるんじゃないでしょうか?
同じ大学の院なら何系かによるんでしょうけど。
大学院浪人で、よりレベルの高い院に入ればいいのにとは思いますね。
レベルの高い大学院浪人のブログとか探して読んでみては?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 返信ありがとうございます。
 損な気分にさせてしまってすみません。僕がどん底に突き落とされた直接の原因は院試失敗ですけど、例え今から就職に切り替えても…もう「所詮僕は何をやってもダメな人間なんだ」としか思えないんです。
 
 周囲の一流企業で活躍している人の様にはなれない。自分は人生の選択を誤った…負けてはいけない戦いで負けた…
 だから僕のような人間は一生社会で負け組として生き恥をさらし続けるのか、それとも一つの道でどん底に突き落とされても、別の道でやり直して幸せ掴んだ方いらっしゃるのか、皆様の具体例的なご意見、伺いたかったんです。
 色々迷惑かけてしまいすみません…

お礼日時:2006/06/03 16:36

 #12です。

再び失礼します。

>「要領のよさ」って天性でしょうか?それとも要領よくしようと思ってなんとかなるんでしょうか?

とのことですが、私も逆に知りたいぐらいであまりよくわかりませんが、でもときどき周りの人に“要領がいい”って言われます。心当たりはまったくないですが。

 参考にはならないでしょうけど、私が思う“要領がいい人”って、人より少ない時間で人より多くの結果を出せる人です。質問者様の仰る、“遊んでいたのに自分よりいい会社に内定した、大学院に合格した人”みたいな人です。実際見えないところで涙ぐましい努力をしていたかもしれないので一概には言えませんが、質問者様はこのような友人たちより要領が悪いようにみえます。

 では要領を良くするにはどうするかですが、意識的に物事のポイントを掴む練習をすることだと思います。天性のように備わっているように見える人は、その本人が意識しないでそういう癖がついている人だと思います。物事には全てが重要なのではなく、大事な部分はほんの一部だと思います。例えば、この人は自分に対して何を求め何を知りたいのか、何に対して怒りを覚えるのかをすばやく察したり、テストではどんな答えを作者は知りたいのかを察しながら解いたり、ということです。
 質問者様が院試や就活でいまいちうまくいかなかったのも、相手が求めている情報や質問をうまく察することができずに、うまく対応できなかったことが一因しているかもしれません。そもそも、大学院も企業も勉強だけをがんばってきた人を必要としていなかったのかもしれません。見た目は遊んでいるだけにしか見えなかったかもしれませんが、いろいろなところへ行き、そこでいろいろな感動をつんだり、と学校以外での様々な経験の豊かな人を採りたい企業もあるのではないでしょうか?
    • good
    • 0

努力って。

。(笑
勉強だけが、努力じゃないんですけど・・皆さん知らない所で努力してたんだと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 返信ありがとうございます。三度もありがとうございます。
 >勉強だけが、努力じゃないんですけど
…その通りなんです…今思うと僕は人間性、紙の上の勉強以前に人間として色々欠けていたんだなと思います。人間伴なってたらこんな結果を招かなかった…僕という人間がいけなかったんです。ありがとうございました。

お礼日時:2006/06/04 23:32

#1です。

追記です。
多少ずれがあるかもしれませんが、イメージは感じ取れると思います。

「自分の立ち位置を再確認」を確認した後、
自分の目標は何なのかをじっくり考えてください。
そして、目標へのアプローチの方法を考えてください。

「一流大学に入ったからといって人生安泰って事にはならない」
ここでの目標って「一流」ではなくて「人生安泰」だと思います。
確かに「一流」の方が、「人生安泰」という目的には達しやすいのかもしれません。
でも、「二流、三流だから、人生安泰にはならない」ではありませんよね?
つまり、「一流」ってのは、一つの目標アプローチの方法です。
「人生安泰」を達成するためには、必ず「一流」でいなければならないということではないと思います。
目的に対するアプローチの方法は必ずしも一つではありません。
自分に合ったアプローチ方法を探してみてください。

あとは、実行すれば良いだけです。


ちなみに、私も20台半ばです。
今年の1月に会社を辞めました。
その会社は、誰でも知っているようなでかい会社です。
入った理由は、行きたい業界の有名どころだから。
で、辞めた理由は、
そこの環境では、自分の目標を達成するための、
納得のいく道筋がたどれず、どんどん違う方向へ流れていってしまったので、
一からやり直そうと思ったから。
4月から、同じ業界のちっちゃなところで働いています。
年収はリセット以下になりましたが、
今は自分のやりたい方向へ進めている実感があるので、
自分では成功だったと思っています。
    • good
    • 0

ご回答者の皆さん、手厳しいですね。


おそらく、いくら説法をしてもcb2532さんの胸には響かないでしょうね。うまく考え方を変えられないから、ここで質問されているのでしょうから。
頭では「こうしなくては」ということはわかっているんじゃないでしょうか?でも出来なくて苦しい。
その時点で、とても不器用な方なんだということがわかります。
ていうか、「努力して努力していわゆるエリートと一般的に評価される道を歩いてきたのに、その一般的評価から外れようとしている・・・」これって少なくとも最初はそりゃ~へこむでしょう!
エリートとはそういうことではなく、もっとうんぬんかんぬんと理想論をいってもしょうがないので、へこむ時はもうへこむしかないと思いますよ。
へこんだあと、いい方へ転換できるか否かが問題なんですが、ただ甘えといわれようがどうだろうが、なかなか出来ない人にはできないんですよ。

エリートの概念なんて自分が作り出したものではなく、結局は世間一般が作り出したものですからね~「お宅は▲▲大学?うちは○○大を出まして、今は◎◎に勤めてますの」なんて平気でいうおば様、近所にいっぱいいます。
「~高校から○○大でしてね」なんて、すでに高校から始まっています!
田舎のちょっといい住宅団地なんかでは当たり前で、先生に向かって「僕のお父さんの方がいい大学出てる」なんて言う子供もいます。
世間なんて理想論が吹っ飛んじゃうくらい無責任なもんですよ。受験時期になると「難関大に合格者多数の高校一覧」なんて特集を組んだ週刊誌が売り切れちゃうほど、なんだかブランドに対する関心は高いですよね。これがどうしても考え方にすり込まれちゃう。

まあ確かにブランド大を出ると一流企業に入れる人の比率は多いんでしょうねえ。
でも学歴フィルターを突破できれば、あとは人間性だといいますがね。
いわゆる「コミニケーション能力」ですか。
これがなかなか曲者で、天性の比率は確かに高いと思いますよ。
とくに転換がなかなかできない人は、正直この能力も低い場合が多いですよ。
でも、後天的にまったくつけられないかと言えばそんなことは無いと思いますよ。
天性の人には勝てないでしょうが、人に揉まれる事で、それなりにつけられると思いますよ。
ここは努力でしょう!
ただ、またへこむので、天性の人並みには無理と思っていたほうが正解です。
顔に多少の優劣があるのと同じですよ。

きっとブランド大をいざ出るまでは、ここの差が顕著に出ないんじゃないでしょうか?
いわゆる「真のエリート」か否かがこの辺でわかれるんじゃないかな。
この辺の能力っていうのは本当に重要で、学歴無くても成功している人は、もちろんそれだけじゃないけど、この辺に依るところも大きいんじゃないかな。
「資格取得」に関してはこの限りになく、受験の手法と同じだと思います。
要するに頭脳と努力と運ですね。
頭脳と努力が同じなら、運さえ向けば取れるのでは?

精神的に、と言うことで人生やり直した人はいっぱいいると思います。
へこむだけへこんだら、やっぱりそうする努力はする方がいいですよ。出来なくても、心に留めるだけでもいいです。人間の本当の幸福って何なのか・・・。
皆さんが言うように、人生挫折はつき物ですからね。
想像しないようなことでも挫折は襲ってきますから。

ただ今のあなたに即効性があるのは、エリートに戻れた実例ですよね?
まだ既卒にしても、就活可能な時期なんですよね?
100社以上回って逆転一部上場内定なんて話はたくさん聞きますよ。(数打ちゃ当たるって意味じゃないですよ、ポリシーはもっていないと見抜かれますよ。
回っているうちにコツがわかってくることもあるようです。頭脳明晰なんですから、よく敗因を分析すれば修正できますよ!
ファーストフードでアルバイトから所長、も身近に何人か知ってます。別に夢物語でもないですよ。
まあそういうのを逆に理不尽に思うのでしょうが、それはあなたにもチャンスがあるってことなんでね。
惜しみなく努力してきたあなたのような方が欲しい企業はあるはずです!
へこみながらでもいいですから、取り合えずやってみませんか?

この回答への補足

 本当にたくさんの方から御意見ありがとうございます。
 人間性の重要性というのは本当におっしゃられるとおりだと思います。
 ここで少し僕自身のことについて補足させていただきますと、実は、僕の場合当初は就職よりも大学院入試を念頭に学生時代を過ごしていました。やりたいことがあったので、大学入学初期から少しずつ準備してきました。今までも入学試験みたいなものは突破していたので今度も大丈夫と思っていました。
 しかし…不合格…。それだけでなく大学の前半は本当に青春を謳歌して後半ぐらいから院試を考え始めた人が、普通に合格しました。僕はコツコツ勉強してきたのに…。加えてちょっと気になっていた女の子はさらにレベルの高い大学院に合格しました。
 
 僕は勉強面も人間性も否定されたのです。やはり人間性の伴なっていない人間は、ある程度のところで限界が来るという事なんでしょうね。とにかく勉強面でもう自分はエリートではなく、落ちこぼれたんだという挫折感が大ダメージだった…
 
 本文では言葉足らずでしたが、僕は「自分自身、実現できると信じ(そんな無謀な事ではなく、大学院入試を突破する人はたくさんいます)、それに向かって努力したのに、結果を出せず人生がどん底まで転落した」+「周囲の友人は結果を出した」という二重の絶望感に捉われています。親からも「こんなことなら院試なんてやめて、最初っから就職しておけばよかったね」と言われ、自分の過去・人間性全てに後悔しているんです。
 だからこそ僕と同じように、今までの自分の価値観否定されて(僕の場合勉強が出来るという価値観)、どん底を経験したけど、また幸せな人生歩んでいる人がいるのかどうか、お聞きしたかったんです。

補足日時:2006/06/03 12:01
    • good
    • 0

自分のハードルが高すぎるだけです。

大学なんて出ないでも満足した人生を送っている人は沢山います。なんでも一流でと考える事はやめましょう。まだ若いので現時点では敗者になどなっていません。

そういう私も20代は一流会社勤務でしたが30代での転職を機に転げ落ちました。でもこれも人生、人に出来ない人生送ろうと思ってます。
    • good
    • 1

みなさんがすでに誤っていた「一流大学」の幻想をお書きくださいましたね。


私が思うに、あなたは自分の存在に対する確信、基礎がゆらいでいるのだろうと思います。
常に他人の評価を気にする生き方ではないのですか?
だとしたら、それは、あなたの悪い習癖です。
「真面目な人間」が弱肉強食の資本主義社会で役に立つわけはないでしょう?
人をだましたり抑圧したりしても目的を達成する人間が社会的には成功者となるのです。そういう社会です。
私なんぞは、東大入試に失敗して早稲田に行った段で、自分をおちこぼれたな、と思いましたよ。
でも、それは間違いなんですよね。
東大出で使いものにならないできそこないはいっぱいいます。
あなたの場合、幸せの判断基準が問題です。

私なぞは、法学部出身で三流企業のシステム管理者やってますが、会社の業務で誰にも負ける気はしないですよ。
それなりにやりがいもあります。

システムやってるのは高校生のころから趣味的にコンピューターを扱い、誰にも負けないオタク度あるからです。
自分で好きだったから、誰にも負けないと。
収入は成功者さんたちに遠く及ばないけれど、誇りとやりがいを持って仕事していますよ。

今45歳です。妻は30歳、娘は6歳。会社よりも家庭が大事です。
結婚する前は、家庭のほうが大事なんていう視点もありませんでした。

あなたもすてきな女性との交際の方を優先するくらいの心の持ち方の訓練してみてはいいかもしれません。

ちょっと意地悪で勝手なアドバイスですが、ちょっとでも参考になれば。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 返信ありがとうございます。遅くなってすいません。 
 >あなたもすてきな女性との交際の方を優先するくらいの心の持ち方の訓練してみてはいいかもしれません。
 そうなのかもしれません。独りなので、価値観が極端になってるのかもしれません。ただやはり女性も、落ちぶれたどん底の人間より、社会的地位がある高収入エリートを好むと思うので、もう僕に恋愛する機会はないと思います。

お礼日時:2006/06/04 13:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています