dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 「一流大学に入ったからといって人生安泰って事にはならない」
 そんなこと充分分っていた。だから学生時代から将来を見据えて色々対策を立てた…TOEIC、資格取得、etc…
 大丈夫、今までだってうまく行ってきた、希望のゼミにも入れたし、しっかり準備を怠らなければ大丈夫、これからも大丈夫…
 …ところが、大学3年次ぐらいから…なんでだろう、歯車が上手く噛み合わなくなった、何かおかしい、何をやっても結果が出ない、傷口が広がる一方。
 あれ、あいつ学生時代ほとんど勉強しないで超一流企業内定…自分より後から勉強始めた人が自分より先に資格試験合格…
 どうして、どうしてこんなことになっちゃったんだろう…気づいたら独り、僕一人先に進んでない。確実に結果を出した友人とも少しずつ疎遠になる。恋人もいない、心が重い、体が動かない…
 …ここまでだったのかな、所詮僕はここまでの人間だったのかな…時々いわれてるけど、真面目な人間って社会じゃ役に立たないのかな…もう20台半ば…これからの将来に希望がないよ…生きていても…僕はもはや落ちこぼれ…
 世の中には僕のような人もいるんでしょうか?東・京・一・早・慶といった一流大学に入って、入学以降も真面目に取り組んできたのに結果が出ず、もがき苦しんでいる人、着実にエリート街道突き進む学生時代の友人と自分を比較して絶望感・挫折感に苛まれている人、ちゃんと立ち直ってますか?それともずっと落ちこぼれですか?エリート階段を転げ落ちた人が人生やり直した例ってないですか?助けてください…

A 回答 (39件中21~30件)

大学で東一早慶に入るなんていうことは、相撲に例えれば幕内の土俵にあがってみただけですよね。

相撲の世界では関取衆はみんな一生懸命稽古しているけれども、優勝する人もいれば負け越す人もいますよね。現役時代の成績は幕内どまりだったけれども引退してから親方で横綱大関を育てて部屋の経営で成功するなんていう例もあります。芽の出方はいろいろですよね。それから、将棋の瀬川プロの話なんかも参考になるんじゃないですか。将棋の天才が集まるプロ養成機関で修行したものの20歳台半ばで年齢制限のためにプロになるのをあきらめさせられて、いったんサラリーマンになったけれども、30歳台半ばで61年ぶりに編入試験の道をこじあけてプロになり、天才たちの世界に戻ってきたという話です。
    • good
    • 0

じゃあ、一流企業に入らない人は落ちこぼれなのですか?余計なコトは考えないで生きましょうよ。


世の中には一流企業に努力して入れない人が何人いるのかお分かりですか?無限にいますよあなたみたいな人は。「自分ひとりだけが…」って思わない方が良いと思います。
勉強あんまりしてないような人でも実はしているかもしれないですよ?

ブックオフ(だったかな?)でアルバイトで入った女性の方が社長になった話を知っていますか?
「僕は人生やり直せるから頑張れよ」って言える程人間できてないし言えるような立場じゃないですが、「人生やり直せる」って思わなきゃこの先やってられないでしょう。人生やり直せた例なんて少なくともゴマンとあるはずです。
そもそもどうしたら人生復活!!だと思うのですか?
復活劇が一流企業への就職だけが復活ではないと思いますよ。

文章から見ると質問者さんはホントに頑張っていると思います。とてもすばらしいと思います。
でも、まじめに頑張るだけではダメなのかな…って最近思います。大学受験とかTOEICとかは努力次第でいくらでもなると思います。
でも、社会の人はいちいちそんな事気にしていないんだと思います。質問者さんの努力はとても分かるような気がします。でも、それを「表現」できなければ社会の中では何の意味もないことになってしまうんだと思います。

人間の幸せはやっぱり、人間関係の中で生まれるものであり、人間関係の中でしか生まれないものだと思います。
エリートでない人間がこんな事言える立場ではないですが、エリートが幸せだとは僕には思えないです。質問者さんもそんな焦らないで少しくらい立ち止まっても大丈夫だと思います。
立ち止まることもとても大事なことだと思います。

質問者さんみたいに努力している人が報われないなんてありえないです。でも、「俺はこんなに努力してるんだ。でも誰も気づいてくれない」では社会の人は振り向いてはくれないのだと思います。とにかく「自分から積極的に」です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返信ありがとうございます。遅くなってすいません。
>人間の幸せはやっぱり、人間関係の中で生まれるものであり、人間関係の中でしか生まれないものだと思います。
 
 おっしゃる通りです…きっと僕は紙の上の勉強以上に人間性が欠けていたのかもしれません。その事が分っただけでも挫折した価値あるのかな…ただ、僕の将来に先が見えなくて、「自分から積極的に」←参考にします…

お礼日時:2006/06/04 13:10

1970年代後半の超就職難時代を体験したオジサンです。

その時の厳しさに比べたら、数年前の就職氷河期なんて甘い、甘い。
本題に入りますと、質問者さんは一生懸命努力するタイプだけど、必ずしも要領のいいタイプとも思えません。また、あまり社交的でもないと思います。こういうのはある程度もって生まれたモノでもありますので、無理して変えようと思わないほうがいいと思います。自分らしく、真面目さを表にだして生きてゆけばいいのです。
一流大学から一流企業へ入り、さらに係長課長部長、そして役員と順調に出世することを当然のように思い描いていたと思いますが、人生そんなに順調に行くものでもないですよ。しかも、社会で出世、昇進するのは努力だけではいかんともしがたい面があるのです。やはり運も必要です。だからといってすべて運まかせ、風まかせというわけにもいきませんが。
結局人生とは、どういう事態になっても、それを自分のモノとして受け入れる、場合によっては耐えるという態度が必要になります。
質問者さんはたいした努力もせずに超一流企業に内定した人をうらやましがられてるようですが、超一流企業はそれこそ優秀な人ばかりで、出世競争もたいへんですよ。途中で病気になったり、心を病んでしまって競争から脱落するひとも少なくありません。
質問者さんは一流大学に入ったのに結果がでないとおっしゃってますが、どういう結果がでれば満足なのでしょうか。超一流企業へ入ることですか、難関資格をとることですか。世の中にはもっといろいろな道がありますよ。別に超一流企業じゃなくてもいいじゃないですか。そう思えば気持ちも楽になりますよ。

この回答への補足

 夜遅く返信ありがとうございます。
>質問者さんは一流大学に入ったのに結果がでないとおっしゃってますが、どういう結果がでれば満足なのでしょうか?

 …とのことですが、「自分が達成できると信じて目標を立て、その目標に向かって努力し、その目標を実現した」という結果が出た時に満足します。僕は結果を出せず、しかも一緒にいた友人は結果を出した。
 自己実現が出来なかった点及び他人との比較の点で今どん底なんです。そして一度目標を達成できなかった人間は、これからも何をやってもダメなんじゃないかと思って苦しんでます、どうなんでしょうか?

 >結局人生とは、どういう事態になっても、それを自分のモノとして受け入れる、場合によっては耐えるという態度が必要になります。
 きっと今の僕は「耐え」られていないのだと思いますが、受け入れられるまでにはまだまだ時間が掛かりそうです。

補足日時:2006/06/03 01:36
    • good
    • 0

どんなに準備しても、何が正解かなんて分りません。


人生は数学の問題じゃないから。

親の方針で小学校4年から塾に通い夏休みも、冬休みもほとんどなく学生生活を過ごしたのに凡人の域を越えなかった私が言うのもなんですが、一流大学に入ればエリート街道突き進めるというのがそもそも間違いのような。だってそれは大学がゴールってことになるから。社会に出ても学ぶ姿勢って大切だと思うし。
その前に、目指すものが何なのか。というのが分ってないと社会に出たらがんばり方も分らないような気もします。

まあ良い大学にはいけましたが、がんばってた子供の頃思い描いていた将来とはかけ離れたところで生きてます。でも、今幸せです。
こんなはずじゃなかった。と、何度思ったことか。
毎日がつらくて仕事にも人にも会いたくない。と。
でも、自分がドンだけの人なのか、そんなすごいのか、そもそも何を手に入れたかったのか。考えたらスーッと楽になって、いま笑って生活が出来ています。
だってそもそも凡人ですもの。あんま裕福じゃない家庭の子がまあまあ余裕のある生活が出来ているだけでもすごいじゃないのって。
いまは仕事も私生活も上昇中って感じです。

>>「要領のよさ」って天性でしょうか?それとも要領よくしようと思ってなんとかなるんでしょうか?
よく聞き、よく考え、よく見て、自ら行動する。
よく勘がいいといわれますが、それは人のすることをよく見て、話を良く効いて、今何をしたらいいのか考えて動くからだと思います。重要な所、手を抜いても問題ないところわかり、初めてのことでも予想する力がつくような気がします。

よく考えたり、想像する力は、社会に出るまで過ごした日々があったからだと思ってます。

ちなみに、私の旦那様は、フツーの大学を出たけどまあまあエリートコースに乗っていると思います。でもそれはエリートになることを目標にしてなくて、自分を良く知っていて、でも任された事を誠実にちゃんとこなそうと努力しているからだと思います。そんな自然体な考え方がスマートでエリートだと私は思ってます。
    • good
    • 0

うーーん。

。。落ちこぼれ、とか挫折、って、具体的にご自身の
何を指しているのでしょうか?何に失敗して、「落ちこぼれ」と
言っているのか、いまいちわかりません。
「まだ20代半ば」だし、失敗といえるような失敗を、何かした
とは、あまり文面からは読み取れないのですが。。
わかるのは、「友人と差をつけられた」ということだけなんで
すけれどね。

私は、まさしくおっしゃる「一流大学」とやらを卒業した人間で
すが、そのような見方をするならば、ボロボロの人生のダメ人間
になってしまうのでしょうね。
20代のほとんどは、ずっと苦労と辛いことの連続でした。20代後
半まで大学にいて、研究で挫折して、全く一流企業ではない所で
働いて、職を転々として、プライベートもダメで、仕事にひたす
ら打ち込んで、しかし打ち込んでもそれほど報われない仕事場の
環境でした。
それでも、下積みの仕事を色々とこなす中で勉強を様々にしたし、
しんどい職場環境でも少しでも結果を出せば、自信になったし、
色々と経験をして、精神的にもたくましくなったと思います。

友人や先輩たちなどを見ると、確かに弁護士だったり、大学の助
教授だったり、キャリア官僚だったり、超・一流企業に就職して
いたりするやつばかりですね。
でも、彼らよりも私の方が、不幸なんでしょうか?
30代前半で、ようやく人並みに見られる職?に就けて、なんとか
やっています。自分はこういう風にしかやってこれなかったし、
それなりに幸せだと思いますよ。

真のエリートとは、社会的なランクで上位の位置を占めることが
できる人間のことではありません。社会全体のことを考えて、そ
して他人のために自分を犠牲にして働くことのできる人間のこと
です。そういう目で見れば、超・一流企業に勤めて、高給取りに
なっている人間などは、物の数ではありません。

人間は比較する人間です。だから、身近にいた人間との差を感じ
てしまうのは仕方がありません。しかし、自分なりにぶれない基
軸を持ちましょう。それは、一流企業内定、といったこととは、
また別の尺度のはずです。そして、そういうぶれない基軸をもて
ば、「エリート階段を転げ落ちた」というような発想にはならな
いはずです。
頑張ってください!
エリート階段を転げ落ちた人間?より。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 返信ありがとうございます、遅れてすいません。
 >人間は比較する人間です。だから、身近にいた人間との差を感じ
てしまうのは仕方がありません。しかし、自分なりにぶれない基
軸を持ちましょう。
 きっと僕は軸がないから苦しんでいるんだと思います。
 
 >友人や先輩たちなどを見ると、確かに弁護士だったり、大学の助
教授だったり、キャリア官僚だったり、超・一流企業に就職して
いたりするやつばかりですね。
…僕もそんな感じです。そして、この状況でも胸張って自分が幸せだと言えるHelfgottさんが羨ましいです。僕はへこんで立ち直れてないんです。

お礼日時:2006/06/04 14:33

>>「要領のよさ」って天性でしょうか?それとも要領よくしようと思ってなんとかなるんでしょうか?



やりたいことを見つけるということじゃないでしょうか?やりたいことしかしない。みたいなw
とにかくそれを極めるつもりでやるみたいな。
学歴生かしてそれは何かを探してみては?
人生安泰って(笑)
普通に、会社員や公務員になったら一応安泰ですが?
自分を守りすぎでは?
もっと攻めた方がいいかと・・
    • good
    • 0

そう、要領ですよ。


何がしたいのか、よく考えて見ましょう。
本当に賢い人は考え方が柔軟でこれがダメならこれっと別の道を持っています。
がんばって!

この回答への補足

 御回答ありがとうございます。 
 No.12の方にした質問と同じですが、「要領のよさ」って天性でしょうか?それとも要領よくしようと思ってなんとかなるんでしょうか?よかったらよろしくお願いします。

補足日時:2006/06/02 20:55
    • good
    • 0

 私は大学生なのですが、教授に一流大学を出て、世銀に勤めた人がいて、その人がよく言うのは、“まじめな人間が評価されるとは限らない。

いつも遊んでいても、要領が良く、結果が出せる人が成功するんだ。”“だから成績はテストだけで評価する。毎回授業に出てまじめに受けていても落ちる奴もいるし、テストだけ来て受かる奴もいる。”って。
 
 つまり真面目や努力家でも報われないのが世の中らしいです。そして真面目や努力家が報われるのは学生のときまでであると。確かに、テストが悪くても真面目に毎回出席してノートとかもちゃんととってさえいれば、見逃してくれる教授が大半ですからね。

 真面目さや努力家なだけではずっと落ちこぼれだと思います。私もまだ学生の身なのでよくわかりませんが、とりあえず“要領”というのが重要なのではないでしょうか?

この回答への補足

 返信ありがとうございます。
 「要領のよさ」って天性でしょうか?それとも要領よくしようと思ってなんとかなるんでしょうか?よかったらよろしくお願いします。

補足日時:2006/06/02 20:52
    • good
    • 0

補足を見て、気持ちがわかるような気がしました。


周りより少し有利な道のつもりだったのに、いつからか違っていた、という感じでしょうか?質問者様が違っていたらごめんなさい、私はそんな気分になったことがあります。
私は悪くない学校を卒業して、人に言えば会社名で分かって貰える会社に入って3年、海外で2年働きました。帰国したら昔の同期より、と思ってその2年頑張ったのに再就職が上手くいかなくて、結局派遣社員で給料は少なかったです。
この時期が一番辛かったですね。努力が何の実も結ばなかった気がして。
不眠っぽくもなりましたし、精神的に辛かったです。
いくつか渡り歩いた後、ある派遣先で4年目で契約社員になれました。
給料は派遣時代よりグンと上がりました。友人達より良いかは分かりませんが、変わらない位のお給料貰っています。今の会社に5年いるので仕事も程度任せて貰えるようになりました。やりがいもあります。
比べて語るものではありませんが、ある友人は最近転職をして、昔の私が羨ましく思っていた格好良さがなくなりました。愚痴ばかり言っています。別の友人はリストラにあいました。今度は彼女達が苦しむ時期なのかもしれません。

なんだか文章が分かりにくくてごめんなさい。
でも私の中では転げ落ちたあと、やり直した気持ちでいます。
質問者様もゆっくりでいいんです。着実に目の前にあることを地味に感じるかもしれないけど丁寧にやっていってください。
応援しています。
    • good
    • 0

>自分と同じように、「大学入学までは上手く行った→その後一生懸命やって挫折→でも復活」みたいな例を知れば、もう一度気力が湧き上がってくるかなって思って…それとも「人生はいくらでもやり直せる」ってのは嘘で、落ち込んだ人間がやり直せるなんてことは実際は有り得ないのか…知ってみたかったんです。



どこで最初の挫折をするかです。
一度も挫折しないでいける人は、まずいないでしょう。
あなたは男性ですね?
女性は、一度少なくとも社会にでるとき壁にぶちあったってます。
今では、少なくなったでしょうが、学校での勉強は男女一緒、
同じ様にできるかできないか。
それが、都立高校などでは、男女別になると、よりまじめな女子が割りを食います。
大学に入ります。
成績は、女子がまじめで評価点もよかったりしますが、
軒並み求人は男子から。
あらかた、優秀ー並男子がいなくなってから、女子が決まります。
今の就職状況はすこしは良くなったでしょうか?

なんとなく、理不尽さを、女性は社会の中で必ず壁として感じます。
もちろん、男性側からすると、「女はイイヨナァ」という場合もあるでしょうが、
女だからということだけで、最初から、スタートの次点で不利を感じるというのはないのでは?

挫折ということから言うと、女性は大なり小なり、ここから始まるので
エリートには、女性はなりにくいでしょうが、倒れても倒れても・・・デス。

ダッテ、それしかないでしょう?

甲子園の野球で優勝するがごとく、シーズン中1回も負けない
挫折しないというのは
計算上は「一チーム」だけでしょう。

見えない、わからないようで、みんなソコソコ、挫折の連続です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 返信ありがとうございます。遅れてすみません。
 女性の方が優秀な人が多いのは確かですね、精神的にも強いっていうか…僕が弱いんです、周りのスーパースターと比較して落ち込んでしまうばかりです。

お礼日時:2006/06/04 21:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています