dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

僕は地方の工業高校(電気科)の3年生です。
実は高校入試を失敗し、工業高校に進学しました。
当時は多少電気にも興味があったので入学しましたが、これまで授業や実習になじめずに来ました。どうしてクラスメイトはあんなに実習に熱心になるのか判りません。僕は殆ど興味を持てないのです。
よって、僕の成績はクラスでも最下位に近い状況です。
僕の興味のあるところは音楽と社会と体育です。
勉強は好きではありませんが、自分の興味があることには知らずに熱心になります。就職も考えましたがこのまま技能職でず~と仕事をするのも嫌です!「両親が理系が興味ないなら文系に進学したら?」の一言で大学進学を考えています。正直なところ僕の評定は3.0未満です。
こんな僕でも入学させてくれそうな大学があると担任にアドバイスされました。本人のやる気と大学とのマッチングを重視するAOで受験しようと思います。東京に親戚があるので工業系でも文系のある「埼玉工業大学」か「東京情報大学」を受験しようかと思うのですが、いろんな意味でアドバイスいただけたら嬉しいです。

A 回答 (2件)

#1です。



細かい状況が分かりました。
なるほど、という感じですね。
アドバイスのし甲斐があります。

文章力ですが、
1★本を読む。小説は×(今回は短期決戦なので)。できれば評論がよろしい。具体的には公共図書館か高校の図書室で岩波や講談社からでている「新書」を読む、という具体案を提示したいと思います。もちろんズバリ“文章力”というタイトルのある本でもいいと思います。↓
https://www.honya-town.co.jp/hst/HTdispatch?free …
うまく表示されない時は↓で「文章力」と入れて検索してみてください。
https://www.honya-town.co.jp/hst/HTinput?imb=513 …

2★次に(面倒くさいでしょうが)、お宅で購読している新聞のコラム(1面の下部:朝日新聞の天声人語が有名)と社説を読む。社説がつまらなければ夕刊などに主に載る文芸欄を読む(勉強のつもりで、というのではなく、テキトーに目を通す、でもOKだと思います)

3★意外かも知れませんが、気の置けない人(家族・親友・知人・先輩・先生・・・・)を相手に2・3日に一辺くらいでいいので、たとえば「今日心にひっかかったもの」というタイトルで“手紙”を書くことです。

4★要は「活字」に慣れ親しむことから始めて、やがて(なんとか)“好き”になることが重要で、上記1~3は1例に過ぎません。

5★少し盲点なのですが、今はPCやネットのインフラが完備していますので、忘れがちですが、文章力をつけるには「手で書く」のが手っ取り早いです。というか、必須です。「文章力をつけるぞタイム」の時はPCを使わず(本来は辞書もアナログでひく、というのが一番なのですが、まぁ、PCで辞書検索くらいはよろしいでしょう)「手書き」にすることです。これは重要です。

以上、思いつくまま、偉そうなことをズラズラ書きましてすみません。PCや画像などデジタルな世界も結構ですが、「活字」の世界も素敵ですよ。

どうか「活字中毒」になれますように。

ご参考まで。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

awahiko様、ありがとうございます。
早速、本日本を2冊注文しました。「文書力をつける」です。
とにかく短期決戦で頑張ります。
今後も宜しくお願いします。

お礼日時:2006/06/08 18:55

こんにちは。



実業高校から大学に進学するのは、確かに楽ではありません。まず、カリキュラムが違う(実習が多い)ことと、使用している教科書に(同じ出版社から出ているものでも)レベルがあり、はっきり申し上げて実業高校は最も簡易な内容のものです。(教科書の表紙などに「標準」と書いてあったりするので見分けられます)進学校ですと書名に「詳解」などとあります。また副読本も普通科とくらべると、無いか平易なものになります。私は実業高校をバカにしているのではなく、高校自体が向かっている方向が違うことを力説したいのです。普通科は進学を、実業高校は(主に)就職をターゲットにしています。

話しのまくらが長くなりました。
もちろん上記のような前提はあるものの、先生が仰ったのはウソではありません。
まず、
★指定校推薦(その高校からある大学へ1名乃至2名を“推薦”する枠があります。高校からお墨付きをもらえば99%進学決定です)があります。が、残念ながら質問者さんは指定校はちょっとムリかも・・・。)次に、
★自己推薦入試(これは大学によってさまざまです。この制度が出来たときは“一芸入試”などとも呼ばれていました。今は形と名称を変えて、内容は今でも残っています。何でもいいから何かに秀でている場合にオススメです。質問者さんもOKかと。何かありませんか?超得意なもの)次に、
★センター入試流用入試(これは大学によってさまざまで、殆どが3科目が対象となりますが、中には1科目で良い大学もありますので、よりオススメですね)次に、
★AO入試。大学によって天地ほども考査に差がありますから、よく調べてから受験するかどうかきめましょう。質問者さんの文章を読ませていただいた限りでは“ちょっと甘いかな”と思います(偉そうにすみません)。

いずれにしても、来年から完全な全入時代(大学を選ばなければ誰でも大学に入れる時代)がやってきます。今3年生の方でも全入時代の兆候は始まっていますので、有利かと思います。一浪が可能なら完全な全入時代受験生になりますね。

こんなサイト↓はご存知でしょうか?
http://school.js88.com/index.asp

ご参考になればよいのですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のアドバイスありがとうございます。
確かに工業高校からの進学は厳しいものがありますし、文系への進路変更を考えるのも勇気がいります。僕はそれなりの覚悟で向かうつもりですが、部活(陸上)に今まで打ち込んでいたため、殆ど本なんか読んでいませんでした。埼玉工業大学のAOでは面談が2回あって初回に課題が提示され、それに対して2回目でプレゼンしないといけないのですが、文章が苦手です。これからどんな学習や対策をやっていったらよいのか判りません。文書力を付けるにはどうしたらよいでしょうか?
よろしくお願いします。

お礼日時:2006/06/05 18:11

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!