dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

9821Nr300S8TB を使っています。ハードディスクドライブがうるさくなってきたので、コンパクトフラッシュから起動できないかなど、色々実験してみました。

CFカードの仕様が合わなかったのか、起動にはいたらなかったので、元の環境に戻そうとしたところ、元のHDDから起動できなくなってしまいました!!。

クリーンインストールすれば大丈夫かと思い、WINDOWS98SEの起動ディスクから立ち上げたところ、
「ドライブ B に挿入しようとしているディスクをドライブAに挿入してください 挿入が終わったら適当なキーを押してください」

と出ます。ICCで確認したところICCでのアクセスはできました。接続はプライマリーのマスター設定ですし、HDDの駆動音は聞こえてくるので、ケーブル接続に問題はないと思います。

しかしFDISKやFDISK/MBRを試そうとしても、「装置がありません」と表示されますし、DISKINITコマンドも固定ディスクを認識していませんでした。

BIOS設定の問題かと思い、ACアダプタとメインバッテリーとセカンドバッテリーもはずして、パスワードが失効するぐらい完全に放電してみましたが、ダメでした。

電源+GRPH+SHIFT や 電源+CTRL+SHIFT など 色々試しましたがやはり結果は同じでした。

なるべくお金をかけないで直したいのですが、これはHDDがだめになったのでしょうか?それともBIOSを壊してしまってメーカーでの修理が必要でしょうか?

皆さんの知恵をお貸しください。よろしくお願いします。

A 回答 (12件中1~10件)

>その修理業者とは、どんな形態の業者さんですか?



今は既に無いのですが、地元の修理専門業者です。
修理も地元のNECのサービスセンターでした。

BIOS以外にもチップセットのIDEコントローラーが壊れた可能性もあります。
どちらにせよ、修理に出すしかないと思いますが。

逆にDOS/VノートのHDDを繋いでもfdiskで認識されないのでしょうか?
DOS/Vでフォーマットしてあっても認識できるのは確認済みです。

この回答への補足

修理に出すことにしました。結果はお礼の欄にご報告します。その際、次のような書類も添付しました。

修理担当の方へ
 サポートの電話の担当者に修理代は5万以上かかると言われましたが、そんなにお金をかけたくありません。
 HDDは他の機種でテストして以上はありませんでした。またOSはライセンスも所有していて自分でインストールできます。
 今回はマザーボードかHDDのケーブルの故障だと思いますので、あとはOSをクリーンインストールできる程度に直していただいた場合の見積もりをしていただけないでしょうか。
 セットアップディスクとOSのCDでインストール可能な状態まで直していただければあとは添付したOSを使って自分でインストールします。その手前までの修理で結構です。
 HDDもOSも故障がなければ交換しなくて結構ですのでどうかよろしくお願いします。

やっぱりNECのサポセンには5万ウン千円かかるといわれました。HDDを入れ替えてOSも新たに購入した代金もてんこ盛りにしての値段だと思いますが・・・どうなることやら。

NECの修理担当の方が柔軟な対応をしてくださることを期待したいと思います。

補足日時:2006/07/02 20:12
    • good
    • 0
この回答へのお礼

皆さん本当にありがとうございました。
サポートセンターからの回答は、「HDDのコネクタの接触不良で交換が必要」とのことでした。費用は20,055円でした。
とても丁寧に応対してくれたのでわかりやすかったのですが、他の方法で直してみることにしました。
該当する部品をヤフーオークションで1500円で落札し、コネクタ部分を壊さないよう慎重に交換した後、メモリスイッチをリセットすると問題なくHDDが認識できました。
どうもあれこれHDDを付け替えるときに、コネクタ部分がもげてしまったようです。
同時に流体軸受の静音HDDを落札しこちらに換装したところ、ボールベアリングのキーンといういやな回転音もしなくなり、快適に動くようになりました。

皆様のアドバイスで、問題解決にたどり着き、以前より快適に利用できるようになりましたことをお礼申し上げます。

お礼日時:2006/07/18 16:00

そういえば、PC-9821の場合、HDDを既定の容量以外のものを


付けた場合、インストールDISKでは認識できないんじゃありませんでしたっけ?
※NECトラップ

この回答への補足

いちおうHDDは純正です。容量も規定の8GのものですがNECトラップなどという言葉は私も知りませんでした。奥が深いですね。

補足日時:2006/06/28 07:21
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。No12のお礼をご覧ください。

お礼日時:2006/07/18 16:03

ども。

本筋からはなれたレスばかりですみません。

>シールの張ってあるインストール用の起動ディスク
システムインストールディスクですね。
この場合、DOS上から、すでにインストール準備プログラム
が動き出していますから、それが出したメッセージだと思います。
(FDISKで、「装置なし」なので、問題解決には直結しませんが。)

あと、下の説明では、FDは、関係なしにこのメッセージが出る場合があるんでしょうか。

BIOS..旧98ノートでBIOS書き換えができるんだったら、
だれも苦労しません。BIOSも書き換え手段も、全く公開なしです。(ロムライタ使えばできるらしい。ハンダについては、9の方に同じ。)

HDは壊れていないようですね。
私は、BIOSがそう簡単にこわれるとは、思えません。

参考URL:http://121ware.com/qasearch/1007/app/nec.jsp?004 …

この回答への補足

おっしゃるとおり、9821のIDE規格に適合しなかったコンパクトフラッシュが、BIOSのROMまで破壊するのだろうかというのも疑問ですよね・・・。

ESC+8+HELPで起動すると出てくるBIOSアップデートメニューがあるということはBIOSを書き換えるためにアクセスし得るエリアが存在することは確かなようですが、
それにしても暴走したコンパクトフラッシュがそこに作用してBIOSが壊れたたなんてことは起こりうるんでしょうか・・・?私にはわかりません。

BIOSが壊れていないとなれば、考えられるのはHDDとマザーボードをつなぐこの特殊な茶色のコネクタしか考えられないんですが、この新品さえどうにか手に入れば消去法で問題解決に前進しそうです。

補足日時:2006/06/28 07:20
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。No12のお礼をご覧ください。

お礼日時:2006/07/18 16:03

>私もBIOSの破損を疑っています。

その場合メーカー修理しかないんでしょうか…。

そうですね。PC-98ノートの場合はBIOSアップデートも修理扱いでしたので、もちろん修理しか無いと思います。

BIOSのICも半田付けされているはずなので、個人では難しいのではないでしょうか。

ちなみに、私のNr15は5年ぐらい前にマザーボードが壊れて修理業者経由で修理に出しましたがマザーボード交換は無料でした。(修理業者には見積料金に2千円払いましたが)

この回答への補足

その修理業者とは、どんな形態の業者さんですか?大手家電量販店?NECの代理店?まちの電気屋さん?それとも121wereのサポート経由ですか?

もういちど修理という方向もかんがえはじめました。どうもソフトウェア的な努力では難しいようなので。

ことの始まりは純正のHDD(8GBの容量には不満はなかった)回転音がキュイ~ンとうるさくてPCの運用が苦痛なくらいになってきたことでした。

この製品で
h●ttp://www.artmix.com/IDE25_CF.html
コンパクトフラッシュを使った起動をと思い接続してOSをクリーンインストールしようと試みました。

最初は9821はこのCFHDDを認識したんですが、フォーマットが完了してもインストールメニューが進まず、XCPOYでCDのファイルをコピーして(コピーはできました)、
HDDからのインストールも途中でハングアップして失敗・・・色々試した末、これはもう元通りでガマンするしかないかと元のHDDを接続したら・・・認識できなかった、どうしよう。というのが現在の状況です。

補足日時:2006/06/28 06:59
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。No12のお礼をご覧ください。

お礼日時:2006/07/18 16:04

>WINDOWS98SEの起動ディスクから立ち上げたところ、


「ドライブ B に挿入しようとしているディスクをドライブAに挿入してください 

起動ディスクは、Windowsが動いている時に、アプリケーションの追加と削除>起動ディスク>ディスクの作成
で作った、「起動ディスク」ですか。(システムインストールディスクではないですか。)

HD無くても、起動ディスクのDOS7は立ち上がるようです。
(No4の参考URLは、とりけします。)

BIOSのディップスイッチ2-5(初期化する)になっていませんか。

HDが壊れていないか、確かめましょう。

この回答への補足

起動ディスクは、WINDOWS98SEの箱に入っていた、PC9800シリーズ対応とシールの張ってあるインストール用の起動ディスクです。

98NOTEメニューでディップスイッチ2-5はONもOFFも試してみましたが、どちらでもダメでした。

補足日時:2006/06/27 23:09
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。No12のお礼をご覧ください。

お礼日時:2006/07/18 16:04

>コンパクトフラッシュから起動できないかなど、色々実験してみました。



HDDかマザーボードの故障が考えられます。
HDDが他のノートで認識できてFDISKやフォーマットができるのであればマザーボードが壊れているのかもしれません。上記の行為で壊れてしまったのでは?

>新たに市販のHDDを購入してICCで容量を変更すれば再び9821は使えるようになるかということです。

ICCは私も使った事がありますが、Nr15で12GBのHDDを4.25GBに書き換えて使っていました。(裏技で全容量認識)
ICCはBIOSを経由せずに直接HDDにアクセスできるのでBIOSが壊れているのかもしれません。
お使いの機種は4.25GBに壁がないので特にICCで規制する必要は無いと思いますが。Win2000なら全容量認識できるはずですし。

この回答への補足

DOS/Vノートでは正常に動きます。物理フォーマットも成功したんですが、9821では相変わらず認識せずです。

私もBIOSの破損を疑っています。その場合メーカー修理しかないんでしょうか…。DOS/V機のようにダウンロードできればいいんですが。

補足日時:2006/06/27 22:34
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。No12のお礼をご覧ください。

お礼日時:2006/07/18 16:05

>完全放電したのでやはり日付も2053年10月になっていました。



日付を修正してもダメなのでしょうか?

DATE

の後「2006-06-27」と入力すれば修正出来ます。

この回答への補足

やってみましたが、この方法ではだめでした。

補足日時:2006/06/27 16:28
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。No12のお礼をご覧ください。

お礼日時:2006/07/18 16:05

HDDに小細工したのがいけないようであれば


DOS/Vマシンで物理フォーマットなどはいかがでしょう。
※この場合は領域確保の前の状態にもどすため(工場出荷時)

うちのノート(AT互換機)はBIOSで8GB制限がありますが
40GBのHDDでも8GBまでは普通に使えますし。

この回答への補足

ありがとうございます。物理フォーマットはPOWERMAX.EXEで成功しました。
しかし、9821では認識しません。もしかしてケーブル+コネクタの接触が悪いんでしょうか?それともBIOSをコンパクトフラッシュを認識させようとしたとき壊してしまったのでしょうか・・・

皆さんが力を貸してくださっているのに自分の力不足がふがいないです。

補足日時:2006/06/27 22:37
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。No12のお礼をご覧ください。

お礼日時:2006/07/18 16:06

>「ドライブ B に挿入しようとしているディスクを


....
っていうのは、たしか、有名なメッセージだったと思いますが

BIOSが、HDを認識していない時にでるんでしたっけ。

ICCは使ったことがありませんが、実績のあるソフトであると思っています。(ふつう、4.3G以内に制限するために威力を発揮すると思いました。Nr300では、EXEIDE=8.4の壁越えソフトを使うのが良い?)

HDの容量設定などやり直してみてもだめでしょうか。

参考URL:http://weblabo.griffonworks.net/dorlog/2nddorcom …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。No12のお礼をご覧ください。

お礼日時:2006/07/18 16:06

PC-9821Nr15S14Fを所有していますが、パソコン内部のボタン電池を外すとHDDが認識できなくなった事があります。



起動ディスクから起動し、「DATE」コマンドで日付が合っているか確認してみてください。

この回答への補足

試したところ、完全放電したのでやはり日付も2053年10月になっていました。

電源+ESC+1 でROMBIOSのRevisionを確認したところ2.0となっていました。

皆さんのはどうなっているんでしょうか・・・BIOSのアップデートや再ダウンロードはできないみたいだし困ってます。 

補足日時:2006/06/27 08:12
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。No12のお礼をご覧ください。

お礼日時:2006/07/18 16:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!