プロが教えるわが家の防犯対策術!

1ヶ月前に上の前歯右2・3番を差し歯にしました。
その際根の治療もして神経も取っています。
隣の2番は10年前に根の治療をしているので差し歯を取り替えただけでした。
しかし、今日2番と3番の間の歯茎が痛くなり歯医者に行った所「歯根のう胞」と診断されました。
先生は差し歯を取ることが出来ないので歯茎を切開して膿を取り出す手術をする、と言っています。
私としては何故3番の治療中に発見出来なかったのかと思うのですが・・・。
これは誤診によって見逃されたのでしょうか?
やはり手術しかないのでしょうか?
また、金額的にいくら位するものでしょうか?
回答の程よろしくお願い致します。

A 回答 (3件)

 歯根嚢胞と歯根膿瘍の区別はレントゲンだけではかなり難しいですが、もし歯根嚢胞と診断されたなら、元々開窓(歯肉を剥し、骨を削ること)して除去する手術は一般的な治療法です。



 判りやすくいうと、歯根膿瘍は根の先(根尖)の病巣によって骨(歯槽骨)が溶けている状態。治療するとやがて血管や骨が再生してきます。
 ところが慢性的に細菌が感染したままでいると溶けた骨の表面に膜が張って来る事があります。これが『歯根嚢胞』。
 つまり歯根膿瘍は自然の池、歯根嚢胞は湖岸工事をした池の違いです。実際には根の先に風船のような袋がくっついている状態です。
 最も有効な治療法は、開窓して袋ごと取り除く方法です。

 歯根嚢胞を治療の失敗と位置づける歯医者も居ますが、元々歯根膿瘍の細菌を根管治療だけで完全に取り除く事は不可能。完全に治療するなら、やはり開窓して治療するしかありません。
 しかし患者さんの負担を考慮して、多くの場合根管治療だけで治療を図っています。またそれでもある程度の成功は収めています。
 歯根嚢胞も安定していれば、袋が残っているので再発の危険はあるものの、結構長期間無症状で推移する事もあります。

 レントゲンで見分けるには経験が必要ですし、それでもかなり見分けにくい、或いは見分けられない場合が多いです。確定診断は組織検査をしなければならず、従って短絡的に誤診といえるかどうかも難しいです。
 また、歯根膿瘍の治療の多くが感染根管治療で行われている現状では、処置ミスと断言する事も難しいでしょう。もし処置ミスと断言するなら、根治で直している多くの歯医者が処置ミスとなってしまいます。

 歯根膿瘍と歯根嚢胞は言葉も似ている上に処置法も開窓手術と似ているため、混同する場合が非常に多いです。歯医者の中にも混同して居る人が多いくらいです。

 さて、実際の治療法ですが、完治を望むならやはり開窓法でしょう。しかし、根治で治す事もリスクを承知の上なら前記の通り不可能ではありません。ただし、冠の除去にはチョット時間とリスクが伴います。土台が歯根の太さに対して大きすぎると根を割ってしまう危険もあるので、開窓法しかなくなります。そうでなければ根気よく隙間を作って冠を除去します。

 費用については保険適用ですが、今書いているのが自宅なので点数がわかりません。アシカラズ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答の程ありがとうございます。
「誤診かも?」と考えていましたが全く違うようですね。なんだかとても自分が恥ずかしいです・・(反省)
また、手術は一般的な方法なんですね。
術後の治療方法はどうなるのでしょうか?
穴の開いた歯茎と骨に詰め物をして、骨や歯肉の再生を待つのでしょうか?

お礼日時:2006/07/04 23:16

レントゲンを見た時に、歯の根の先に黒い影がちょっと見える、しかし無症状。

さてどうしよう。ということは、非常に多くあります。

状況が固定化しているときに、わざわざ再治療するというのは気が引けますし、患者さんからも嫌われます。「痛みもないのに、治療を勧めるなんて、金儲け主義なんじゃないか」と疑われることにもなります。

しかし、何かの理由でその「黒い影」が暴れ始めると、「誤診なんじゃないか」「なんであの時治療しなかったんだ」とも言われます。ジレンマです。
「問題が起きてないようなので、このまま被せますが、何かの理由で痛みが出る可能性があります。その際は再治療になりますよ」などという言い訳のような説明をすることになります。

料金ですが、再診料380円+歯根嚢胞摘出術7700円+歯根端切除術13000円の3割ですので、6000円弱というところでしょうか。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
専門家のお立場のご意見大変参考になりました。
金額も教えていただきありがとうございます。
本日セカンドピニオンで総合病院の口腔外科に行きましたが、CTの撮影と入院を勧められました。
今通っている歯医者に話すと、「大げさ」の一言で終わり1週間後に炎症が治まれば手術すると言われました。
両者ともに嚢胞の大きさは大きいと話しています。
治療方法が異なり困惑しています。
今後の治療方法について教えていただけないでしょうか?
宜しくお願い致します。

お礼日時:2006/07/05 15:56

やることは、歯ぐきを切ってめくり、骨を一部削ったりして、問題の嚢胞と歯根の先を切り落とします。

穴がすごく大きければ、ガーゼを詰めて、2,3日毎に交換という方法を取ることがあります。

専門の口腔外科で「大きい」とのことですから、本当に大きいんだと思います。一方開業医も、外来で処置しようとしていたのですから、外来で可能なレベルなのでしょう。入院のメリットを口腔外科で尋ねて、納得できたら入院処置ということにしたらどうでしょうか。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

丁寧な回答ありがとうございます。
外来で処置できるレベルのようなのですね。
それならば、入院せず外来で手術をお願いしようかと思ってきました。
CTの撮影も必要無さそうですね。
ありがとうございます。

お礼日時:2006/07/06 13:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!