都道府県穴埋めゲーム

よろしくお願い致します。
自分の子供では無いのですが、先日夏休みの宿題を見る機会が有りました。
その時の状況は以下の通りです。
○計算問題は間違いなく解ける
○文章題は、図解して説明し何とか分かる状態の問題が有る。図解等無しで解ける問題も有り。
○「50円玉は1個5g。ここにある50円玉は全部で655g。50円玉は何枚有るか」の問題を解くのにかなりの時間を要した。
○「1箱13個入りのリンゴを15箱買ってきた。そのうち6個が傷んでいた。傷んでいないリンゴは何個か」の問題をかみくだいて説明し
 13×15=195 195-6=189 答え189個 の式を自分で出した

私の都合がつく時で良いので勉強を見て欲しいと頼まれました。
夏休みの宿題が終わった後に、1学期の復習をした方が良いのではと思っております。
書店で色々と見たのですが、その子に合っているのかが分かりません。
また、本人の出した数式が授業で教わった通りのものなのかも分かりません。
そこで、上記のレベルの子供に合うもの(小3等のドリルの方が良いのか)や解答が答えのみではなく
式等のプロセスが有る物のドリルや、出版社名等を教えて頂きたく質問致しました。
大体の価格も教えて頂けたらありがたいです。

よろしくお願い申し上げます。

A 回答 (7件)

塾講師、家庭教師経験者です。


本屋さんに行くと、「文章題」と明記された問題集を売っています。内容を見て、その子供さんに合いそうなものを探すのが一番だと思います。

文章題が理解できない子供には、最初は文章を短く切って、言葉や単位に線を引かせながら少しずつ文からわかることを聞いていきます。

「何があるの?」「50円玉。」
「1個何gかな?「5g。」
「全部で何gだって?」「655g。」
「何を求めるのかな?」

子供にも「あぁ、50円玉だな、1個5gだな、全部で655gだな、枚数を求めるんだな。」と自問自答しながら文を読み砕く癖をつける様指導します。

また大きな数が出てきただけで拒絶する子がいるので、そういう子は小さな数からやらせます。

「50円玉は1個5g。10gだと何個かな?15gなら何個かな?」
答が出せたら、どうやって出したか聞いてみます。そのあと655gに取り掛かります。
こうやってとくんだよ、と教えるのではなくなるべく子供の方からこうやればいいんだ!というのを引き出してあげて下さい。
そして出来たら、数と名前を変えただけでいいですから、同じような問題をその場で作ってもう1度やらせてみて下さい。

後はいっぱいほめて上げて下さいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
お礼が遅れて申し訳ありません。
学校の指導方法が線を引いたりする様で、自分でその様にしていました。
教え方について、大変参考になりました。
私が打たれ弱いタイプですので、ものすごくほめながら教えました。
子供自身も嬉しそうでした。
ご意見参考にさせて頂きます。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/07/29 14:01

はじめまして。


数学の免許を持つ教員です。

問題集はピンからキリまでありますよね。
私も、とても迷います。
どういう学習の進め方かにもよるのですが、自分で解かせる割合を増やしたければ、計算問題が8、基本的な問題が2くらいのものを、そうでなければ解説が多いもの、類題が多いものを選ぶと良いのではないか、と。
やはり実際に、内容を見てみないと分からないものですよ。

お子さんの読解力の程度や、学習に向かう姿は文章では伝わりにくいでしょうし、お子さんの学校で行っている授業のやり方によって、図解や立式の仕方は違うものです。

そこで、私なら…ですが、新しくノートを買ってきて、教科書の問題をもう一度解かせます。

教科書の問題って内容も厳選されていて問題文も基本的なものばかりだし、苦手な子にとっては一度やっている安心感が持てるものなのです。単純に数字を選んでいるだけのように見られがちな計算問題も、実は1つひとつが意図を持った数で構成されていますし(実際に順番に解いていくと、気づかれると思いますよ)、そういうレベルにまで配慮した問題集って、あるようで少ないような…。
教える側にとっても、ノートを見れば教え方や答えがばっちり書いてあるので楽なことこの上ないし、類問がほしいときは難易度を考えながら数字を変えて作ってあげればいいし。

「できるはずでしょ?」って解かせてみると、案外解けないものです。本人にとっても、一度やった問題と言うのは、「できるはず」という思いもあれば「あぁ、そうだった」という復習効果も働きますし…お金もかかりませんしね。


中には、やった問題ならできるけど少しでも書き方が変わると解けなくなる、という子もいますが…結局それは問題を丸暗記しているだけなので、意味を理解できていません。

文章題は、「図をかいて説明してみて」といって図解させてみると力の程が分かります。対象のお子さんは、図解ができないようですので、まずは図解させていくプロセスを丁寧に確認していくことが大事です。

50円玉の問題に時間がかかるのは、図解の技術を理解していないからではないか、と。

  (1枚の重さ)×(枚 数)=(全体の重さ)
という式を基本にするのでしたら、まず
  (  5g  )×(   )=( 655g )
を、考えずに書いてしまうような癖をつけさせてはいかがでしょう。実際の立式は、上の表を見てから作ればよいので。
(ただし、この問題を解くにあたって、a×□=b という穴埋め問題は確実に習得しておくべきです)


>「1箱13個入りのリンゴを15箱買ってきた。
>そのうち6個が傷んでいた。
>傷んでいないリンゴは何個か」

この問題も、
> 「1箱13個入りのリンゴを15箱買ってきた。
という時点で、まず図解させてしまうのです。
「一目で分かるように書いてみて」と言って。

> そのうち6個が傷んでいた。
というとき、前述の図を指さしながら聞きます。
「6個のリンゴはどうするの?」

イメージができていれば、立式できます。
立式ができていないときには、図の下に式を書かせます。
(例えば、リンゴの箱の下に13×15、6個のリンゴの下に6、両者の間に-を書く、といったように)

図解ができていない場合は、細かく区切って考えさせます。
なるべく、説明しない/教えないのがコツです。


質問文にあるような問題は、文章ではなく文レベルで考えていくような癖をつけ、分かる数字を図に書き加えていくと、視覚的に確認できるようになって、分かりやすいかも知れません。

あと、a×b=□ はできても、
a×□=c → c÷a=□ の転換がうまくいかないものです。こういう部分の計算練習を、十分にされてください。


もちろん、問題集を買われても良いでしょう。
その際は、上記のような教え方の配慮をお願いします。また、自分でやらせる場面を増やしたいなら、できるだけ簡単なものにして自信をつけさせるとよいと思います。


国語については専門外ですが…読解力や説明能力に、改善の余地あり、といったところでしょうか。実際の力量が分かりませんが…。
・音読させてみて、すらすら読めるかを確認。
・音読途中で「そのことから」といった表現が出てきたら、
 「ストップ。『その』ってどこ?指さしてみて」と
 その都度、詰めて確認。
・段落ごとにキーワードを拾わせて適切に抜き出せるか確認。
といった感じでしょうか。


参考になれば幸いです。

この回答への補足

大変失礼ながらこの欄をお借りして皆様にお礼申し上げます。
どのご意見も大変参考になり、感謝致しております。
当初ポイントをつけるのは失礼ではと考えたのですが、その方が逆に失礼だと考え直し、お2人にポイントを付けさせて頂きました。
ご回答頂いた方全員に良回答を付けさせて頂きたい気持ちです。
本当にありがとうございました。

補足日時:2006/07/29 14:29
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
お礼が遅れて申し訳有りません。
教科書の問題を再度、子供自身に図を書かせる、なるべく教えない等、頭に無い発想でした。
参考になります。
穴埋め問題は前回見た宿題の中には無かったので教科書、ノートを確認したいと思います。
国語についても、仰る部分を確認したいと思います。
ご意見参考にさせて頂きます。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/07/29 14:13

こんばんは。


個別指導塾で講師をしていたことがあります。
担当は高校英語だったのですが、辞めてしまった講師の代わりに少しの間小学生算数も担当しました。

文章題が出来ない子の中には、計算の「やり方」は分かっていても、計算の「意味」が分かっていない子も割といました。
与えられた式は難なく計算するのに、その式を導き出す文章題にすると出来なくなってしまうのです。
irukakoさんの担当されているお子さんも割り算の意味が分からず、その問題と割り算が結びつかなかったのでは?
この場合、割り算の意味を理解させ、類似の文章題を数多く解かせることでだんだんとできるようになっていくと思います。
読解力にも問題があれば、読解力の強化と並行していったらどうでしょう。

こちら↓の参考書は図も多く、式や考え方の道筋がしっかり書かれているのでじっくり読めば理解が進むと思います。ワークブックもあります。

『学ぼう!算数』
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4410218654/25 …

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4410218 …

http://www.amazon.co.jp/gp/product/4410219359/25 …

http://www.amazon.co.jp/gp/product/4410219405/25 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
お礼が遅れて申し訳有りません。
参考URLも拝見致しました。
書店で実際に内容を見てみたいと思います。
仰る様に割り算の意味を理解出来ていないのかも知れません。
ご意見を参考に私も色々な方向を探っていきたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/07/29 13:41

国語については、まずは音読させてください。


単に読点で切る、句点で切る、という読み方をしていないかを確認してやってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度のご回答ありがとうございます。
仰る点を確認してみたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/07/29 13:54

小4段階であれば、まず計算がきちんとできていれば大丈夫です。


文章題には抽象的概念がどうしてもふくまれてくるので、
その「カベ」をなかなか超えられないお子さんもいます。

極端に言うと、逆の発想が難しいのです。
1個5gのものが10個なら50gというのは理解できるが、
50gなら何個というところで「カベ」を感じるお子さんもいます。

さらに、ステップ数が増えると混乱するお子さんもいます。
○「1箱13個入りのリンゴを15箱買ってきた。そのうち6個が傷んでいた。傷んでいないリンゴは何個か」の問題は、
全体の個数を求める。傷んでいたリンゴをそこから引く。
という2段構えの作業になります。

そこで、順序良く考えを組み立てる必要があるのですが、
なかなかそのことが理解…というか、納得できないお子さんが
いらっしゃいます。

さて、そういった「カベ」をどうやって超えるかなのですが、
正直言って「慣れ」の部分があります。
子供の理解というのは、大人とは違い「なんとなく」の
部分が非常に多くあります。
たとえば、質問者さんが今回一所懸命教えた内容も、
1週間後まで憶えているか、甚だ疑問です。

お子さんが小4であるのならば、下手に小3レベルに降りるよりも、
当該学年の市販問題集レベルのものを継続的にこなした方が効率的です。

学校で教わった解法と同一かどうかは、子供に聞いても埒があきません。
大人がノートを見て判断してやる必要があります。
ということは、問題集選びも実際に教える大人が選定してやる必要が生じます。

今できないことよりも、今できることを意識させ、
次にできた方が「カッコイイ」ことを一緒に頑張る、という姿勢で
勉強の姿勢を見てやってください。

今の公教育の最大の欠点は反復学習の減少にあると
思っていますので、質問者さんが勉強を見てやれないときに
一人でもやり遂げられる計算練習などを継続的にさせて、
達成感のある夏休みをすごさせてやってください。

国語については、項を改めます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
お礼が遅れて申し訳有りません。
仰る様に、次回会った時に前回教えた問題が解けるかどうかは
私も疑問に思っております。(私自身の教え方も手探りなので)
前回は宿題しか用意していなかったので、次回会う時は教科書、ノートも見てみようと思います。
ご回答者様の仰る勉強の姿勢を頭に入れておきたいと思います。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2006/07/29 13:51

リンゴ・・・かけ算なので小2の算数の本が一番いいかも知れません。


50円玉・・・わり算なので小3の算数の本がいいと思います。
基本、つまり考え方は小2のかけ算や小3のわり算となんら変わりはありません。しいて言うなら、簡単なかけ算と1年生で習うひき算が合体すると難しいように思ってしまうのです。・・・リンゴの問題のように。基本はなんら変わっておらず、ただ数値が大きくなったり小数になったり分数になったりするだけです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
お礼が遅れて申し訳有りません。
ご意見参考にさせて頂きます。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/07/29 13:43

先ほどのものです。

すみません、回答途中で送信してしまいました。
読解力が足りないと文章問題は解けません。国語の文章問題をたくさんさせたほうがよろしいかと思います。
 あるいは、簡単な情景を読み上げてそれを絵にかかせてみてはいかがでしょう?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
次回会う時は国語の宿題を見る予定なので、読解力も確認したいと思います。
ご回答者様のご意見で私が小学生の時、担任に「何故、国語は得意なのに、文章題が解けないの?」と言われた事を思い出しました。

ご意見、参考にさせて頂きます。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/07/28 18:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!