dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

来年1月にセンター試験を受ける子供を持つ親です。

「代ゼミデータリサーチ」と言う本を学校から貰ってきたので見ていたのですが「配点比率」というのが良く分かりません。

「センター試験 配点比率」で検索したのですが
やはり良く理解出来ていないと思います。

息子の希望大学の配点比率は「60:90」でした。
これは二次試験に90の重きを置くと言う事なんでしょうか・・・?

A 回答 (5件)

 センターと2次の配点の比率が 60:90 ということです。



 おそらく,センター600点,2次900点だと思います。配点比率の他に,詳しい科目別の得点が載っているのではないでしょうか。

 センターは,英語100(200点満点を半分に換算),数学100(IA100,IIB100計200を半分に換算),国語100(200点満点を半分に換算),地歴100,公民100,理科100の合計600点,2次は英語300,数学300,国語300の合計900点というのが考えられるケースです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

地歴・公民が(50)となっていました。

二次は英語300、数学300、理科300になっていました。

お礼日時:2006/08/03 00:41

No3さんのおっしゃるように、センター+二次試験の合計点数が問題になってきます。



リサーチの「二段階選抜」という欄に何か書かれていれば、倍率が高い場合、センター試験の点数が低い人は願書を出しても二次試験は受けさせないで不合格にしますという意味です。二段階選抜について記入があればまた連絡ください。

wind-sky-windさん。
比率で60:90と書いている場合もあれば、3:4のように書かれてある大学もありますよね。前から気になっていたのですが、この区別は何かあるのでしょうか?
    • good
    • 0

 国公立大学の合否は,通常,センターと2次の総合得点で決まります。



 大学によっては2段階選抜といって,センターの得点が低い次点で,不合格(2次を受けることができない)となるケースもあります(○○切りと言われてきたものです)。

 もちろん,センター試験で高得点を取るにこしたことはないですが,センターを通る,というのは正確な言い方ではありません。
    • good
    • 0

 業界の関係者として補足しますと,2:3という表記をせずに,60:90という表記をしているのは,センター600点,2次900点を表すためです。



 あと,英語200点満点というのは,英語200点,リスニング50点計250点を200点に圧縮(×0.8)したものです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度ありがとうございます。

センター600点、2次900点

すごく分かり易かったです!!!

お礼日時:2006/08/03 00:46

そうだと思います。

60:90つまり2:3の配点だということだと思います。
たとえばセンターが900点満点だとすると、二次試験は1350点。
合計2250点ということです。単純に考えるとセンターより二次を重視していると言えます。(もちろんどちらもとらないと駄目ですが)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。

子供は全国模試結果が二次問題は大丈夫との事でしたが、まずはセンターを通らなければならないんですよね・・・?

お礼日時:2006/08/03 00:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!