dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

中3生です。
夏休みの宿題の1つに「税の作文」があります。

自分の書きたいことが見つからず
何度も何度も書き直し・・・
時間だけが過ぎていきます・・
どのように書いたらいいのかわかりません。
コツみたいなものがあれば教えていただきたいのですが・・・

A 回答 (3件)

塾講師 高校受験社会担当です




さて、この時期に毎年といってもよいほど出ている税の作文

ある程度簡単に書くとすると、ポイントは3つほどです。


1具体的な税金(とられるほうの立場として)の経験や感想(消費税や、利子にかかる税金、親の税金でもいいです)。

2税金がどのように使われているかを書きそれに対する自分の感想や意見などを書く(学校や道路など、税金の使われているところは多数あります。探してください)

3最後に、自分の税金への考え方が税について学習してどう変わったのかを書く(まとめになります)


このような構成で書かれるといいのではないでしょうか。

「税金はいろいろな形でとられていやだとかんじます。ですが、税金はいろいろな面で私たちの生活を支えてくれています。税金とは今までとられるものばかりだと持っていましたがなくてはならないものであることがわかりました。税金を払うことで社会の一員に連なっていることも実感できました。大人になり本格的に納税をするときによい納税者になりたいです。」
といった構成(上の分はめちゃくちゃです。)で1200字に仕上げるとやりやすいのではないでしょうか。
もちろん、税金の不正使用などに対する不満などを盛り込んでもよいでしょう。



もちろん奇抜なものとして、税金のない国(ナウル共和国)などを調べるのもひとつの手だとは思いますが。


わからないことなどがありましたらまた書き込んでください。
    • good
    • 1

皆さんのアドバイスが素晴らしいので、僕が口の挟める余地が殆ど無いのです。


しかしこの問題のコアは

税金とは何か、何故必要なのか?

だと思います。
皆さんのアドバイスも、そこをコアとしていると思います。
税はとっても大切な問題です、国の仕事の半分は税だといっても過言ではありません。これを機に税に興味を持つことはとても良いことだと思います。恐らくqwerty1さんが選挙権を手に入れる頃には消費税はかなり上がっていると思います。その時の為にも税についての基礎知識は是非身につけておきましょう。
    • good
    • 0

No.1さんのような専門家ではないので、的確な回答はできませんが、いちおとなとして、簡単に投稿します。



税金がどこに使われるかは、簡単に言えば、「無料サービス」です。

無料サービスとはなにか? が、わかりにくいかったりするのは、始めから無料だったので、気付きにくいのです。

例えば、(公立)学校です。先生の給料はもとより、教室の電気代や水道代、生徒に普及される教科書や参考書・問題集、校舎や体育館やプールなどの補修費用などは、親が払うわけではありませんよね。これは、市立なら市が税金でまかなっています。(県や国の補助金もあるかも知れませんが)

また、公園も無料ですね。さらに、きれいに舗装された道路や橋も無料で使えます。また、図書館も無料で使えます。(市営プールなど、無料ではなく、「安い」というのもあります。)


このようなサービスは、「無料だからその良さがわからにくい」のですが、一方で税金は「取られるから反発する」といったことがあります。
でも、税金が無ければ、無料サービスも提供できません。

つまり、税金が高ければ、いいサービスが受けられて、税金が低ければ、サービスが受けられない(高所得者だけが優遇される?)ようになります。
また、使い方も難しいですね。なにか、全ての人にといっていいサービスなのか…

さて、ここからが、qwerty1さんの考え次第になりますが、税金が高いのと低いのは、どちらがいいと思いますか。
また、どういう使い方がいいと思いますか。(qwerty1さんの住む町はいい街だと思いますか?悪いと思うなら、どうしたらよくなると思いますか?)

そういう仮想社会を考えて、書いてみるのもおもしろいと思います。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!