
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
えーと。
もし俺の勘違いであればごめんなさい。もしかして、「辞書を引く楽しさ」を言葉通り受け取ってませんか?
この世の中に辞書を引くこと自体が楽しいと感じる人などいません。
いたとしても相当珍しいです。
普通は、「自分の知識が増える」ことが楽しいのです。
つまり、英語に対する造詣を深め、自分から進んで英語を楽しむことを知っているか。ひいては「英語の役立てどころが自分で分かっているか」ということです。
俺だったら、そのような愚問を口にするような先生のところに、自分の子を預けるのは嫌です。
英語の何たるかが分かってる子供なら、てめぇで勝手に米ヤフーに行って勝手にニュースを読みます。塾になんか行く必要ないです。
また、英語というのはコミュニケーションのための道具です。道具は必要があるから使うものです。
たとえば必要もないのに日常的に包丁を持ち歩いていたら変態ですが、その人がコックさんなら納得もいくでしょう。そういうことです。
なので、ある日突然楽しさを悟ったりするようなものではありません。
「実際に役に立つ」ことを自分で自覚しない限り、ただ受験だか何だかのために丸暗記に近い勉強を繰り返しているだけでは、辞書を引く楽しさを知る機会は永久にやってこないでしょう。
もし、単に受験のために英語を覚えさせたいならば、楽しさを教えることはあきらめた方がいいです。意味がありません。丸暗記で充分です。
そうでないならば、あなたにできることがあるとすれば、それはあなた自身が、実際に英語を使って何か楽しいことをやってみせるのが一番だと思います。
英語の役立てどころですか。実際社会に出て、必要だったときには、遅かったですね。
友人は、家族で海外に移り、かえって来た頃には、ぺらぺらの予定だからといっていますが。
私は、先生信頼しています。だまされたと思って行かせます。アメリカの大学を卒業され、やり手なことは確かです。私は私で、テレビを見てだめなりにやっていきます。先生から、英語という語学だけでなく、親にないものを学んで欲しいです。
No.7
- 回答日時:
こんばんは。
英語の辞書を引くのが好きな人は、たいてい日本語の辞書もまめに引くのじゃないでしょうか。
一家でテレビを見ている部屋に辞書を常備するべきです。一家でテレビを見たり、新聞を見たりしていて、●●ってなんだろう?ということになることはしばしばありますよね(もちろん英語じゃなくても日本語でいいんですよ)。
そのときに、まず親御さんがまめに辞書を引いている姿を見せることが肝心だとおもいます。
それから、お子さんが●●って何?と親御さんに聞かれたときに、親御さんが答えてしまわないで、そこにある辞書を引いてみろ、とおっしゃるのです。それで、何て書いてある?ということで会話がなりたちます。
そこには親御さん自身も意外に思うような語釈が書いてあるかもしれません、ふうん、それじゃ××とはどう違うんだ?というふうに、話題がふくらむこともあるでしょう。ひとつ引いてお終いじゃなしに、関連の語を引いてみて、なるほどな、ひとつ利口になったな、と一家で言い合えるようになれば、お子さんもきっと辞書好きになってゆくのじゃないでしょうか。
そうですね。不死身なぐらい体力があったら、7年前ぐらいには、そんな雰囲気の団欒もあったらよかったと思います。ありがとうございました。

No.6
- 回答日時:
国語(日本語)の辞書を引くのは子供の頃から好きでした。
古語辞典も好きでした。カラー口絵に平安時代の装束や調度品のイラストがあったりして。
もともと言葉というものが好きだったので、その延長上で英語の辞書を引くのも何ということもなく普通に。
中学校の頃は英語は、どちらかと言えば好きでしたが大好きというわけでもなかったと思います。
興味はありました。外国に興味があったし。
なぜ外国に興味があって好きなのかは不明です。昔からなんとなく好きだったというだけで。
高校の頃は学校の英語の授業には不熱心でしたが、英語や外国には相変わらず興味はありました。
好きな人は理由も理屈もなく自動的に好きになるので、あまり参考にならないかもしれませんね……
辞書好きは調べている語以外の語につい目を留めてしまい、なかなか調べるべき語にたどりつかなかったりします。
英語辞書なら変な挿絵に目を奪われるとか(笑)
辞書で何かを知るのを面白く感じると良いのですが、
でも好き嫌いに関わらず、語学を勉強する際には辞書を全然引かないわけにはいきません、必要上。
ちなみに英英辞書の使い方がやっとわかって面白さがわかったのは今年になってからです。ああ、こういう風に便利なのか~、と。
数年前に買ったのですが、使いこなせず。
使い方や便利さが理解できなかったんです。
No.5
- 回答日時:
7歳から英語がしゃべれて、30代で英語を職業にしましたが、辞書を引くのが楽しくなったのは、つい最近ですね。
辞書編集の仕事をしていた時に、殆どの単語にエッチな語義が含まれていると知った頃からです。ちなみに私は女性です。 そうなんですか。英語には、エッチな語義が含まれているのですか。専門の方からの貴重な経験からのお話、ありがとうございました。
やはりそのぐらい極めないと、楽しくならなくて普通ですね。
No.4
- 回答日時:
僕は今のような便利な電子辞書などがない時代から辞書と向きあっていますが、電子辞書は自分が知りたいことがすぐでてきて便利ですね。
無駄なく即時的に問題が解決できますから。リニアーというか真っ直ぐ一直線というかそんな感じがします。一方、辞書はひくのに多少の技術と時間や思考過程が必要になります。電子辞書ほど簡単には知りたいものは出てきませんし出てきたものについてもああじゃないか、こうじゃないかと考えさせられます。でもそういう課程が結構大事だったりすることもあったりして面白いことですね。また、辞書は自分の知りたい項目の隣や近くについ興味を惹かれる内容が載ってたりして思わずそっちの方に目がいってしまうこともあります。知的な寄り道とでも言うのでしょうか好奇心をかき立てられます。役に立たないから、時間の無駄だからというのであれば電子辞書の方がいいでしょう。時間と気持ちにに余裕があれば辞書を引くのもいいと思います。辞書を引く楽しさは英辞書を使い始めてからずっと感じています。今もです。でも、辞書が万能ではないことは最近感じているところでもあります。英語を好きになった理由ですか?アメリカ人のあの歌を歌っているような英語のリズムが好きだったからですかね。面白い質問だったので一経験談として書きました。この回答への補足
何々ですかね。っていいかた不評のようですが、きっとプライドがそういう言い方にさせるんですね。棒ラジオ番組で多様されていましたね。今は、もう絶対に聞きません。音楽聴くことすら、そのかかわりから、嫌いになりました。たまたま、美容院で流れていて、帰ってきたから寝込みました。そのぐらい気持ち悪い。
音楽と、ですかね。の対で思い出しました。知的好奇心も、低俗なストーカー行為も紙一重ですので、気をつけないと。たまたま思い出しましたので
電子辞書は、持ち歩かれたりされるのでしょうか。家に2つ、全く何のためにあるのかというのが、ありますが。(使われていない)
英語が好きだということが、伝わってくるお話ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
「引く」限りは楽しいものではないです。
よくある薄い「ポケット辞書」のようなものは全然楽しめません。意味しか載っていないからです。自分の場合、英和辞典を見る以前に、百科辞典に興味を持ちました。一つのことを調べると次々とその関連事項も調べたくなり、気がつくと長い時間「読んで」いました。ホリエモンではないですが、小学生のころ百科事典を読破しました。英和辞典を見たのは小学生の高学年のころで、中学生用のものを買ってもらいましたが、すぐに物足りなくなりました。興味があって調べようとしても満足に単語が載っていないからです。中学では一般用の辞書を使っていました。一つの単語を調べたらその関連語をどんどん調べていくのが楽しいと感じました。そのとき使っていた辞書にはどこを開いても赤線が引かれています。結局、学校で習う単語だけでは飽き足りなくなっていました。(学校で習う単語、受験に必要な単語だけなら、実際辞書は使わなくてもすみます。)根本にあったのは知識欲だったようです。その塾の先制がどのようなつもりで言ったかは分かりませんが、そんな聞かれ方をされても、苦手な子はNOとしか言い様がないですね。
教育のカテにくると優秀なのだろう方に回答もらえて嬉しいです。知識欲は、褒められたり、一緒に何かしてくれる人の魅力も大切ですね。その人に認められたいとか、少しでもあこがれている部分に近づきたいとか。(女の思想だと昔言われましたが)
百科事典も面白いですね。子供は、鉄道が好きで、鉄研に入りたいといったのに、とめてしまい後悔しています。(マニアって時に怖すぎて)
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
俺の弟は子供のころ、日本地図や住宅情報の雑誌を良く眺めていました。
「何が面白いのか」と最初は思いましたが、自分で実際にやってみるとこれがなかなか面白い。辞書を読むのもそれと一緒で、やってみて初めて楽しさが分かるのでしょう。ちなみに俺が辞書を読む楽しさを知ったのは、巨大掲示板の「2ちゃんねる」に辞書愛好家のスレッドを発見したのがきっかけでした。成人してからの話です。辞書を「引く」のは相変わらず面倒ですが、「読む」のは好きになりましたね。きっかけを与えてくれた「2ちゃんねる」とあのスレッドには感謝してます。
ときに質問者さんは、辞書を楽しんでいる姿をお子様に見せておられますか?それがお子様にとってきっかけとなるかもしれません。
辞書愛好家のスレッドですか。初めて知りました。
子供の塾情報から入って、たどり着いたことがありましたが、あまりの荒れ方にそれ以来、行く気がありません。感謝の念が起きるようなスレッドもあるのですね。
2学期には、一緒に勉強していきたいです。
ありがとうございました。
日本地図の面白さは、わかる気がしますが、住宅情報ですか。マニアックですね(笑い)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
今、見られている記事はコレ!
-
隣の枝がはみ出してきたら切ってもいい?最もやってはいけないことは?
「隣の木が越境してきて困るが、勝手に切ってはいけないと聞くし…」そう思っている方も多いだろう。実は、2023年4月1日に民法が改正され、この「越境枝」のルールが大きく変わった。 教えて!gooでも「境界から出て...
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
技術系の仕事をしておりますが...
-
144円 911円 1400円 14000円を...
-
"~us all"の"all"とは?
-
nothing less thanという表現に...
-
過炭酸ソーダを英語で
-
身頃は英語でどういうの?
-
trafficの意味
-
擬宝珠(ぎぼし)は英語でどう...
-
in the wayの訳し方について
-
研究社の『英和中辞典』がたた...
-
「T.T.」とは何の略ですか?(...
-
ビジネスの英語で、承認者、作...
-
the result と the results
-
格とかバージョンの違いを表す...
-
英検1級と簿記1級はどちらが...
-
KidsとKid’sの違いは?
-
thanがないのにerを使った比較級?
-
コンマ(カンマ?)やピリオド...
-
Excel:セル内の自動折り返しで...
-
英検について質問です(+.+)).. ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
技術系の仕事をしておりますが...
-
woohooの意味
-
in turn と by turns
-
144円 911円 1400円 14000円を...
-
「被評価者」は英語で何て言うの?
-
縮約形と短縮形の違いは何でし...
-
英語でPLAYMATとはなん...
-
in the wayの訳し方について
-
デジタル画像の英語表現を教え...
-
身頃は英語でどういうの?
-
changeとturnの違い
-
過炭酸ソーダを英語で
-
語源の充実した英和辞書、また...
-
契約書などに出てくる'language...
-
"~us all"の"all"とは?
-
lestとjust in caseの使い方の違い
-
strongholdとfortressの違い
-
英語の履歴書での表現なんです...
-
ゲーム中の、英語のセリフについて
-
膠原病を英語で
おすすめ情報