dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

うちには、8歳くらいの雌猫がおりますが、2ヶ月前に子猫2匹の里親になることになりました。2匹の子猫(雄・雌)は、生後2ヶ月よりうちに来ており今4ヶ月です。はじめは、ゲージに入れたものの、すぐに出る状態になり、部屋は分けていたのですが、先住猫の
声がすると、子猫は先住猫の方へまっしぐらになり、先住猫はシャーと怒るようになりました。
 特に、オスの子猫が怒られても怒られても先住猫のそばに行き、ゴロゴロのどを鳴らしながら、遊んでよ~とゴロリンとするのですが、先住猫から猫パンチをされます。 うちに来てもう2ヶ月、明日こそは仲良くなっていますようにと願いながらここまできてしまいました。
でも、何もしていない寝ている子猫に、シャーと言ってパンチをすることもあり、だんだん先住猫に対しても家族が怒ってしまうことも出てきました。
寝る時は、子猫達は1部屋から出さないようにし、先住猫は私達と一緒に寝ております。
先住猫はもともと、ノラちゃんで妊娠中だったところを保護し、それからうちの子になっています。妊娠・子育て経験もあるのに、どうして子猫達をこんなにも嫌うのでしょう?
メスの子猫は、オスの子猫が怒られている様子をいつもじっと見ており、自分からは先住猫に近づきませんが、何もしていなくてもパンチされることがあります。 子猫達が成猫になって、少し落ち着いてきたら同居猫と認めてくれるのか、最初相性が悪いようだとずっとこのままで、喧嘩がひどくなっていくのか・・?
ご経験のある方いらっしゃいますか?
毎日、ああ、これではダメだな。里親さん見つけなきゃと思う気持ちと、こんな可愛い子達を手離すことなんてできないと思う気持ち
が行ったり来たりです。。。どなたかアドバイスお願いします!

A 回答 (7件)

no4です。

お礼拝見!
母性本能と言うより貴方を取られるのではないか?又併せて相性も合わないのではないでしょうか?貴方が変わらず先住ニャンコを可愛がっていれば何時か納得し苛めなくなるでしょう。人間でもヤキモチや相性ってあるでしょう!人間はある程度我慢しますがニャンコは出来ません。
慣れるまで我慢するのは人間です。
可愛いニャンコちゃんたちによろしく。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。今朝、窓辺にいる子猫にむかって、「どけどけ~!」というように猫パンチを何度かしながら私の顔を見ていました。私が怒るのか試しているみたいと思い、今回は優しい口調で、名前を呼んだだけにしました。先住猫の方が人間の様子を見ているのかも。。。気をつけようと思いました。ありがとうございました。

お礼日時:2006/09/05 23:40

#3です。


マタタビは興奮剤のような要素がありますので、
できればおやつ(缶詰など)をご利用してみた方が良いかと思います。

子猫が何度もじゃれてトライしているので、atsunyaさんの苦労ももう少しの辛抱かと思います。

では。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。そうですよね。マタタビは興奮しちゃいますよね。 今度はキビナゴなどにしてみようかな。

お礼日時:2006/09/05 23:41

初めまして^^我が家には4匹のニャンズがおります(14~3歳全て♀)


まず・・・手離すことはないですよ^^
我が家のニャンズは全員捨て猫でした・・・拾った年月もバラバラ。
我が家も同じような経験してます。と言うか・・・進行中です^^;
特に、1番上の猫と1番下はダメですね^^;
おばあちゃんというのもありますし、世代交代というのもありますから。
2番目の猫には未だ威嚇されています。3番目だけですね、世話をするのは・・・
心配するお気持ちはとっても分かります。うちも悩みましたから。
でも、それは飼い主の勝手な悩みなんですよね^^;
我が家は主人から色々アドバイスをもらいました。私より猫に関してはベテランなので・・・
まず・・・先住の猫ちゃんを今まで以上に可愛がって下さい^^
仔猫ちゃんってすっごく可愛いですから、どうしても仔猫ちゃん優先になっちゃいますよね^^
先住の猫ちゃんにすれば、それは面白くない事なんです。
仔猫ちゃんは遊びたい盛りですから、威嚇されても寄って行きます。
特にオス猫ちゃんは好奇心旺盛♪多分、メス猫ちゃんは大人しいんだと思いますよ^^
仔猫ちゃんは躾けをしながら自由に遊ばせる。
先住の猫ちゃんを中心に生活してあげてください。
1番してはいけない事は・・・先住の猫ちゃんを怒る事なんですよ^^;
もちろん、悪戯や仔猫ちゃんの生死に関わるような事をしたら怒るは当然ですが・・・
怒るのではなく『○○ちゃん、ダメだよ^^』と言ってあげて下さい。
その時に仔猫ちゃんにも同じように♪何故なら・・・
先住の猫ちゃんは自分だけ怒られたと思い、
余計に仔猫ちゃんを威嚇してしまうのとストレスが溜まるからです。
あと・・・atsunyaさんの家族状況にもよりますよ。
大人だけの中に先住の猫ちゃんが生活していなら、仔猫を嫌がるかもしれません。
我が家はこの状態でかれこれ3年以上が過ぎましたが、
猫達は猫なりのルールで何のかんのとやって行くものだと思いました。
仔猫ちゃんはただ遊びたいだけなんです・・・うちの1番下がそうです。
でも・・・大人しい猫ちゃんだと嫌がる時があるんですよね^^;
大丈夫ですよ^^今に『あんな時があったね』と笑い話になります。
仔猫ちゃんに猫のルールを教えるような感じでやってみて下さい^^
きっと、先住の猫ちゃん・仔猫ちゃん達とatsunyaさんご家族が
いい関係で過ごせるはずですから、頑張って下さいね♪
    • good
    • 1
この回答へのお礼

 buchitamaさん、ご回答ありがとうございました。わあ~4匹も飼っていらっしゃるんですね~。おばあちゃん猫さんは3番目の猫ちゃんだけと仲が良いということですか? 相性ってあるんでしょうか?それとも、1歳くらいまではやんちゃだから苦手ということになるのでしょうか・・・? 今日は、気分転換にまたたびでもと思い、3匹に少しづつあげたところ、3匹ともすぐ近くでゴロンゴロンしていたので、毎日あげるから仲良くなってね~と思っていたところ、その後先住猫がものすごい声で怒り出しました。コワイ顔とコワイ声でうろうろとまるでヤクザのようで・・・・最終的には跳びかかっていき、子猫はカーテンの後ろや隅に隠れていました。これまでは人間の方もピリピリしてすぐに止めに入っているので、大事には至らないのですが、人間がいなかったらどうなっているのだろう?と思います。 今日は、すごい声だったのでやっぱりダメなのかしら?と思っていたところです。 でも子猫は懲りないですね・・・。
うちも今の状況が笑い話となれば最高なのですが・・・

お礼日時:2006/09/04 00:20

結論から言わせて貰うと、相性が良くないのです。

でもご心配はいりません。出来る限り先住ニャンコを可愛がり、苛めたら怒る!殴ってはいけません!「こら!」と叱る程度で・・・。一緒に遊ぶようになるかは分かりませんが、永くても一年経てば慣れますよ!
我が家でも同じような経験がありましたが、知らないうちに慣れて遊びこそしませんが、時々鼻を付け合せて挨拶はしています。もう少しの辛抱です。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

yamanekotamaさん、ご回答ありがとうございました。うちの子達も時間はかかってもいいので、先住猫がパンチなどしなくなるようになればいいのですが・・・。 嫌いなら無視してくれていればいいのに、挨拶なのでしょうか?鼻をくっつけ、その後シャーです。。。よく、犬や猫がよその子を育てたりしている場面をTVなどで見ますが、自分の子育ては一生懸命やっていたのに、2ヶ月たった子猫には母性を感じないのでしょうか? 穏やかでおりこうの先住猫だったのに、見たこともないようなコワイ顔になってしまって、気持ちが揺れています。

お礼日時:2006/09/04 00:04

>先住猫はシャーと怒るようになりました。


>先住猫から猫パンチをされます。 

ちょっぴり先住猫ちゃんがストレス状態ですね。
しかし、本当に相性が悪いならケンカというか噛みつきますよ。
パンチも血が出るくらい、目とかの急所に一撃です。


>先住猫に対しても家族が怒ってしまうことも出てきました。
子猫が小さいので可愛そうに思い、ご家族がかばってしまうことも原因の一つとなります。
先住猫ちゃんを一番として何事もしてあげてください。
また、先住猫ちゃんのニオイをつけるようにするため、先住猫ちゃんの使っているものを子猫ちゃんに、子猫ちゃんのものを先住猫ちゃんになども効果を高めます。
一緒にいるときに先住猫ちゃんの好きなものをあげて、良いことがあるのをおぼえさせるなどもあります。

もうすこし、時間が経てばいい関係ができると思います。
威嚇はなくなっても本当に仲良くなる子たちもいますが、この家の下にいるだけという子もいます。
猫は自分のテリトリーや食事場所、トイレなどが確保されていれば単独行動的です。
飼い主さんも時間や労力などで疲れるとは思いますが、デンと構えてください。
猫は敏感です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ichigobunnさん、ご回答ありがとうございました。先住猫に使っているブラシで、子猫もブラッシングするなども効果あるでしょうか? でも、臭い問題ならもう慣れているかもしれません。
子猫の雄は、先住猫の後を追うことが多いので、先住猫のベッドに入って寝たり(その時は先住猫は押入れに入っていました)、先住猫のトイレに入ったりということをしています。

 今日は、気分転換にまたたびでもと思い、3匹に少しづつあげたところ、3匹ともすぐ近くでゴロンゴロンしていたので、毎日あげるから仲良くなってね~と思っていたところ、その後先住猫がものすごい声で怒り出しました。コワイ顔とコワイ声でうろうろとまるでヤクザのようで・・・・最終的には跳びかかっていき、子猫はカーテンの後ろや隅に隠れていました。これまでは人間の方もピリピリしてすぐに止めに入っているので、大事には至らないのですが、人間がいなかったらどうなっているのだろう?と思います。 今日は、すごい声だったのでやっぱりダメなのかしら?と思っていたところです。 でも子猫は懲りないですね・・・。
皆さんのご意見を聞いて、迷っています。。。

お礼日時:2006/09/03 23:55

すでに2ヶ月たっていますから効果の程は期待できませんが、


3匹ともシャンプーをして、先住猫と子猫の臭いを同じにしてみてください、少しは改善すると思います。
(本当は先住猫の排出物を子猫に擦り付けた方が良いと思うのですが、飼い主さんに抵抗が有ると思いますので強くは勧めません)

子猫が来た事で飼い主の関心が自分から、子猫へ移るのを極度に警戒してると思いますから、
先住猫はボス猫として、何事においても立ててやってください。
出来るだけ叱らないほうが良いと思います。
かわいがるのも、名前を呼ぶのも、食事もボス猫優先です。

我が家はそれで成功しました。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

 kon_nitiwaさん、ご回答ありがとうございました。
3匹ともシャンプー、やってみようと思います。排出物というのは、トイレの固まった猫砂部分を手に取って、子猫の額のあたりにくっつけるということでしょうか? 今日は、気分転換にまたたびでもと思い、3匹に少しづつあげたところ、3匹ともすぐ近くでゴロンゴロンしていたので、毎日あげるから仲良くなってね~と思っていたところ、その後先住猫がものすごい声で怒り出しました。コワイ顔とコワイ声でうろうろとまるでヤクザのようで・・・・やっぱりダメなのかしら?と思っていたところです。
皆さんのご意見を聞いて、迷っています。。。

お礼日時:2006/09/03 23:45

同じような体験をしました。


うちの場合、先住猫(メス・出産経験あり)が年を取っていたためか、自分から子猫にパンチはしませんでしたが、
子猫がじゃれるとシャーと言って逃げていました。
そのうち、子猫も頻繁にじゃれることがなくなり、2匹で丸まって寝るようになりましたよ。
子猫が落ち着くまで、様子を見てはどうでしょうか。
それまで、飼い主さんが先住猫と子猫たちを取り持つように、「みんな家族だよー」って感じで、一緒に遊んであげるようにしてみるのもいいかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

kalminさん、ご回答ありがとうございました。みんなくっついて眠っているというのは、今の私の夢です~。そんな日がくるでしょうか? 今日は、気分転換にまたたびでもと思い、3匹に少しづつあげたところ、3匹ともすぐ近くでゴロンゴロンしていたので、毎日あげるから仲良くなってね~と思っていたところ、その後先住猫がものすごい声で怒り出しました。コワイ顔とコワイ声でうろうろとまるでヤクザのようで・・・・やっぱりダメなのかしら?と思っていたところです。
皆さんのご意見を聞いて、迷っています。。。

お礼日時:2006/09/03 23:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!