dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今まで保険は未加入でしたが子供が生まれたので加入を検討しています。が、どれを選んでいいものやらサッパリわかりません(ToT) どなたかアドバイスをよろしくお願いします!

・主人も私も29歳、結婚して3年目
・子供は0歳4ヶ月
・共働きで世帯年収は800万くらい
・夫婦に特に大きな病気はありません
・マンションを購入したのでローン返済があります
・子供はもう一人欲しいです
・保育園料などが高いみたい(今は育休中)なので、そんなにたくさん毎月は払えません

私たちにオススメな保険はどこのどんなものがあるでしょうか?

先輩にソニー生命(だったかな?)で働いている人がいますが、知り合い経由で契約するとお金が高くなると聞いたことがあるので、まだ相談していません。勧められると断るのも大変だし・・・。

知り合い経由の契約だと本当に値段は高くなるのですか???

自分でも勉強すべきだとわかっていますが、少しでもお知恵を拝借できればと思いまして。。。よろしくお願いします。

A 回答 (5件)

FPです。


死亡保障と医療保障を掛けます。
死亡保障の生命保険は、残された遺族のための保険です。
算出する保険金は、「命の値段」ではありません。これを誤解されませんようまず申し添えます。

保険金は、死亡により、得られる資金と、必要な資金の「差額」を掛けます。必要な資金の全額ではありません。
得られる資金は、死亡退職金・遺族年金などがあります。必要な資金は、生活費・教育費です。

遺族年金が意外と大きいです(年100万×18歳までですので1,800万)。
なお現在のところ男女差があり、遺族年金は男性が死亡した母子には出ますが、女性が死亡した父子には出ません。
女性が家計を支えている場合は注意が必要になります。
専業主婦である場合は、女性が亡くなっても経済的には大きな変化がないので、多額の保険は不要です。
しかし、共働きとのことですので、質問者さんが亡くなった場合にも保険が必要かどうかの検討が必要になります。

生活費のなかでは住居費が大きなウェイトを占めます。
しかし、マンションをローンで購入されたとのことですので、ここは大幅に低下します。
ローンには団体信用生命保険が付いていると思います(付いているか確認してください)。
この保険で、ローン返済の名義人が死亡するとローンは保険から全額返済され、住居は遺族のものになります。
(多額の住宅ローンを抱えた大黒柱が死亡しローン返済が重荷に・・ということは実際には起きない)
そのまま住み続けるのも売却するのも自由です。
以後家賃相当分がかからないので、その分、掛ける保険金は少ないことになります。
ここでも共働きによることの考慮が必要です。
ローン名義人が2人の場合は死亡しても全額免除にはならないので、その分保険金が要ります。

ご主人の保険金は質問者さんの、質問者さんの保険金はご主人の、
お互いの死亡後の自分のライフプランを想定して、保険金額を算出してください。
(パートナーの死後の世界の想像は嫌なものですが無駄なく充分な保険を掛けるには必要です)

医療保障は、入院日額いくら、というものが一般的です。
テレビCMではやたら不安を煽っていますが、なにも入院費全額を保険でまかなう必要はありません。
「5日目から」というとどうかと思うかもしれませんが、1~4日・・5千円だったとして、もらってわずか2万です。
貯蓄でまかなえる額ではないでしょうか。
また、医療費はサラリーマンの場合は、高額医療費制度(月額約8万以上の医療費は保険負担)・傷病手当金(会社を休んで4日~1年半まで6割を保険から支給)という社会保障制度があります。
http://www.enjoy.ne.jp/~h.simizu/kougaku1.html
http://www.sia.go.jp/seido/iryo/kyufu/kyufu07.htm
連続入院日数・通算入院日数に制限があるので、要チェックです。
もちろん日数(特に連続日数)が多い保険は高く、少ないものは安いです。


生命・医療の保険の種類で、"終身保険"というものがあります。
生命保険の終身保険は、貯蓄の意味合いがあります。この低金利のご時世のため、保険金が高額になります。
貯蓄だと考えるならばいいですが、これを「掛け捨てではない保険」と考えると、高負担なのに低保障になりますので注意が必要です。
(一方で10年・20年など期限を区切っている保険を定期保険といいます)
終身医療は、ある一定の年齢までで払い終え、保障は一生続くというものです。平均寿命より長生きする場合は得をします。

私は、県民共済と、オリックス生命と、アメリカンファミリーの組み合わせにしています。
(妻は専業主婦・住宅ローンあり)
県民共済(病気死亡400万~事故死亡1,000万+入院5,000円(連続180日/通算無制限))2,000円
オリックス・ダイレクト定期保険(死亡1,500万円)4,000円
アメリカンファミリーEVER(入院5,000円(連続30日/通算1,000日))1,500円
合計 病気死亡1,900万~事故死亡2,500万円・入院1万円で、保険料は7,500円です。
妻は県民共済とアメリカンファミリーのみで、約3,500円です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。FPなんてかっこいいですね!色々と保険会社を組み合わせているところがプロっぽいです(笑)私も具体的な数字を参考にさせていただきま~す☆

お礼日時:2006/10/01 22:47

先輩にソニー生命(だったかな?)で働いている人がいますが、知り合い経由で契約するとお金が高くなると聞いたことがあるので


 そんな事はありません。ソニー生命で必要保障額を出すソフトがありますので、ぜひ相談してみてください。保険会社の方の中には、FPと言って、必要保障額を算定しないで、適当な保険を勧めるケースがあります、NO4の方は、全て掛け捨ての保険提案ですが、共済は60歳以降の保障が減るのがデメリットですので、ソニー生命で変額終身保険300万円程度(葬式代)は加入しておいても良いかと思います。あとは、掛け捨ての定期保険に加入しておいても良いと思います。医療保険は、短期払いの方がお勧めです。家族収入保険は子供がもう1人生まれてからお考えになった方が良いかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私の勘違いだったのですね。
掛け捨てか貯蓄かもまた悩みの種ですねー。。。でも共済のデメリットを教えていただいて助かりました!私はめんどくさがりなので色々掛け持ちするのもなぁ・・・と思って共済一本でいこうかと思っていたのですが、もうちょっと考えないといけませんね。

お礼日時:2006/10/01 22:52

テレビで専門家が言っていたことの受け売りですが…。



・保険には大きくわけて「死亡保険」と「医療保険」がある。
・子供1人が高校を卒業するまでにかかる費用は、すべて公立で約500万円。

もしもの時は、お子さん二人で高校卒業まで約1000万ですから、死亡保険を最低1000万、入院時には日額1万円あればだいたいカバーできるということですので、このあたりの数字を参考にされてはいかがでしょうか。

死亡保険1000万と医療保険日額1万円でしたら、保険料もそんなに高くないと思いますので、同条件で数社見積もりを取られるのがいいかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど。死亡保険1000万と医療保険1万円。具体的な数字でわかりやすいです!ありがとうございます。

お礼日時:2006/10/01 18:47

すいません..



子供に対してでした..
    • good
    • 0
この回答へのお礼

友達は学資保険が簡保だ、って言ってました。でもお金が戻ってくる率はあまりよくないとか???また調べてみないといけませんね。

お礼日時:2006/10/01 18:44

郵便局の簡保です!

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!