dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は現在うつで自立支援の申請を受け治療しています。
併発して強迫障害、対人恐怖症、社会不安症とも診断を受けています。
その病院は内科兼精神科の病院です。

一昨日、申請した病院で血液検査を受けました。
鼻血が止まらなかったので内科的な病気が潜んでいるかも知れないという事で検査してくれました。
まずは最初の質問です。
この時の医療費は1割負担になっていますがうつや精神障害に血の検査することはないと
思うのですが通常の3割負担でなくても大丈夫なのでしょうか?

私はうつ以外に他の病気をたくさん持っています。
一生涯のみ続けなくてはいけない薬もあります。
現在、そちらの病気は総合病院で診てもらっていますが忙しいのかちゃんと話も聞いてくれず、
不調があって相談してみても様子見ておいてといわれずっと放っておかれる状態です。
そこで2つめの質問です。
うつをみてくれている先生はいい先生でちゃんと話を聞いてくれますのでそちらで診て貰いたいと思います。
ただ自立支援を受けているし他の病気に対しての医療費はどうなるんだろう?と考えると言えずにいます。
うつに対しては1割でその他は通常の3割負担って事になるんですよね?
でも一昨日は1割で検査してくれたしで私も混乱しています。
精神病以外の治療の医療費はどうなるんですか?
できればいい先生なので3割負担でも診て貰いたいと思いますが病院にとって面倒なのかも?とか
考えてしまうと言い出せないでいます。

何か知っていることがあれば教えていただけないでしょうか。

A 回答 (4件)

自立負担は1割で他は3割負担です。


精神面のみ1割です。
もしかすると血の検査も精神の病気と判断したのかも知れません。
いい先生なら受診した方が良いですね。
負担割合の計算は病院にとってそれ程面倒では有りません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

うつでも血の検査するんですね。
血の検査とは程遠い病気だと思ってたのでびっくりしました。
1割負担でも問題なかったんですね。安心しました。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/10/29 19:07

その病院が内科兼精神科ということなので、仮に貴方が内科領域(うつ以外の疾患)を診てもらったときは、そちらは「内科受診」扱いとなり、3割負担で計算されると思います。

うつの薬と内科の薬が同時に処方されても薬の計算は別々になります。でもそれは病院側が勝手にしてくれます。
とりあえず「他の病気もあるんですが、先生、診てもらえませんか?」と尋ねてみてください。負担割合のことは気にしなくて大丈夫です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

先生は一応うつ以外の病気のこともわかってくれています。
負担割合のことは気にせずにいいんですね。安心しました。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/10/29 19:09

>うつや精神障害に血の検査することはないと思うのですが



そんなことはないですよ。
原因検索や薬の副作用チェックで血液検査はやりますよ。
明らかに関係のない検査はだめでしょうけど。
安心して1割負担で通院してください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

うつでも血液検査するんですか・・・
血液検査とは程遠い病気と思っていたのでびっくりです。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/10/29 19:05

患者さんの負担が何割か、ということは、医院のフトコロに入る金額とは、関係ありません。



残りを健康保険組合なり地方自治体が出して、足して10割の金額になるということです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど・・・
患者負担がどうあれ病院には関係ないってことなんですね。
ということは相談しやすいですね。
ありがとうございました。

お礼日時:2006/10/29 19:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!