dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

キャベツはa head of cabbageですよね。
1.スイカはa head of watermelonとは言わないのですか。
2.にんにくの房になったようなのは何て言うんですか。a bunch of garlicでいいですか。
3.アスパラガスの束はa bundle of asparagusでいいですか。
4.とうもろこしはcone on the cob と言う時は数えられないんですか。a ear of cornというのは皮と穂みたいなのがついた状態のものを言うんですか。では皮を向いて黄色いとうもろこしを数えたい時はなんと言えばいいのですか。
質問が多くてすみませんが、よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

もしかすると、農場や卸売りや小売商で専門用語があるかも知れませんが、普通の人が言うと考えてトライしてみます。



>1.スイカはa head of watermelonとは言わないのですか。

単に a watermelon です。

>2.にんにくの房になったようなのは何て言うんですか。a bunch of garlicでいいですか。

無冠詞で garlic です。にんにくひとかけらはa clove of garlic。

>3.アスパラガスの束はa bundle of asparagusでいいですか。

スーパーなどで売っている一束幾らのアスパラガスですよね。仰るとおりでよいはずです(けっこう自信なし(泣))。asparagus だけでもよいはずで、一本のアスパラガスを強調するならば、a stalk/piece of asparagus。

>4.とうもろこしはcone on the cob と言う時は数えられないんですか。a ear of cornというのは皮と穂みたいなのがついた状態のものを言うんですか。では皮を向いて黄色いとうもろこしを数えたい時はなんと言えばいいのですか。

皮と穂の有無にかかわらず、a ear of corn です。軸付きを強調するならば、無冠詞でcorn on the cob です。ちなみに、一粒の corn は、a kernel of corn。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

とてもよくわかりました。
どうもありがとうございました!!

お礼日時:2006/11/09 20:08

えとぉ、以前にキャベツの数え方で回答したこともありますので、自分で分かる(1)についてのみですがお答えしますね。



スイカのカウントでは普通はheadは使わないでしょうねぇ。
言われればもちろん分かるというか、イメージできはするのでしょうが…。
日本語にすると「ひと玉」なのでまぁるい野菜・果物などで全て使えそうなのかなぁ、と思う方もいるようですが、headという単語のイメージは人体の頭部から発展して「ものの先端、一番上」というものです。
そして、必ずしも全てに当てはまる訳ではありませんが、「首のように一旦細くくびれたあとでのその先」を表していることが多いようです。

このイメージを植物に当てはめた場合、"結球"といってキャベツ、レタス、はくさいのような葉っぱが折り重なるようになって巻きがあるような状態を表すようです。
また、これを花に当てはめた場合は、菊やヒマワリのように花が密生した"頭状花"を表すようです。
スイカというのは確か、ナスやトマトなどのように受粉したあとの雌しべの一部が肥大したもののように記憶しているのですが、そういう点からもheadのイメージに合わないから使わないようです。

じゃ、どう数えるのか?、ってことなのですが自分がスイカが嫌いなのもあってあまり意識したことがありません^_^;
melonともどもwatermelonも可算不可算のどちらも使いますので、わざわざ「数詞+数える単位の名詞+of」にしなくても文法上はOKっぽいですが、スライスじゃなくて切り分けてないまるまるの"玉"ってハッキリさせたい時は何を使うんだろう?
取り敢えず、浮かんだのは"a ball of"なのですが自信はありません。

回答になっていない気もしますが、少しでも参考になれば幸いですm(__)m
    • good
    • 1
この回答へのお礼

a head of のイメージがわかるような気がします。
丁寧なご説明ありがとうございました。

お礼日時:2006/11/09 20:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!