dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在大学生です。
普通の人でも、締め切りなどがある場合は追い込まれた感覚になるとは思うのですが、私の場合締め切りがなくても常に気分が落ち着かないです。自分の好きなことをするにしても心のどこかでこんなことより他にするべきことがあるんじゃないかと思っています。
皆さん口にしないだけであって、こういうのは普通ですか?

A 回答 (7件)

私の両親は常に「早くしなさい、間に合わないよ」と言われてきたので、小さいころから目が覚めてから就寝するまで気の休まるときがありませんでした。

その焦りが逆に十分な知識を身につけることができず、今ある状況に集中できない、その結果自信を持って臨める分野が著しく狭まるなどの状態になっています。常に焦った危機感を感じながら生きてきて、それでも、中学までがそれが当たり前と思っていましたが、高校生くらいになると、周りの人が知識が多かったり、大人になっていくのに自分は何か違うというのを感じていました。それでも、受験もあったので、落ち着いて自分を見つめるような余裕もなく、大学くらいから加藤諦三の本を読んだり、社会人になるといろんなセミナーなど行って、過去の洗い出しをすこしづつやっていますが、それで、すぐに自信を持てるかというと、そんなことはなく、幾分不安感が小さくなったかなとか、人と自分を比較することがあまりなくなったとか、長い期間で考えると変わった部分はありますが、個人差はあると思いますが、こういうことは即効薬はないということだと思います。私も20年以上かかって、まだ完全には自分のありのままの姿でO.K.とは思えないときもあります。

どういうことをすればいいというのは、こういうサイトではいろいろ誤解を与える可能性があるし、個人個人で合う合わないもあると思うので、言わない方がいいと思います。私の場合は本やセミナー、宗教との出会いでした。それがすべての面でよかったかどうかはわかりません。疑問を思うこともありました。直接的には言えませんが、そういう媒体などに出会って、助けを借りるのも一つの方法だと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

わかりやすくありがとうございます。簡単に答えを聞かず、自分で探せるようになりたいです。

お礼日時:2006/11/26 23:22

#1のお答えにあるように壁にぶち当たって挫折してみると目が開かれます。


要は「優等生病」かと思います。失敗を恐れているのではないでしょうか。

この回答への補足

「優等生病」ですか…。あたってるかもしれません。正直言って失敗するのが怖いです。かなり怖いです。それでもやるべきことをやっていくしかないですよね。

補足日時:2006/11/14 01:44
    • good
    • 0

そんなの普通です。

ゲ-ムやっている時でもこんなのに2時間つぶしてとか
まあ、いいやと思えばいいのでは
    • good
    • 0

#3です。



気がはやりすぎて、参考URLつけるの忘れました。
ちょっと自分で 笑っちゃいました プ

ようは、失敗なんか、あとになればみんな、笑いのネタっちゅうことですよ
(と、ごまかしてみる 笑)

参考URL:http://blog.nnfh.net/?eid=135650
    • good
    • 0

こんにちは。



お気持ちお察しいたします。
よくわかりますよ。
そういう方は近年、増えてきているので、普通といえばそうかもしれませんが、
決して、幸福な感情ではないですよね。

参考URL、ぜひご覧ください。
NewsWeek掲載記事 「ストレスに勝つ100の方法」
なかなか、いい感じですよ~ 今80まで掲載されています。
    • good
    • 0

いろいろな仕事に従事する社会人ですが、よくあります。



失敗や遅延の予防として、こういう強迫的な機序というのは人間にビルトインされているのだと思っているので、そういう心境自体はマイナス視していません。

ただ、常にそうだと楽しめず損だなとか、ビハインド発想は敗北主義になりやすいなという風には警戒もしています。

この辺は、常にバランス感覚を持てるように努力はしています。

能天気も困れば、ぴりぴりするのも困りモノですからね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
ビハインド主義とはなんですか?いまいちよくわかりません。

お礼日時:2006/11/16 00:48

その心境は多かれ少なかれ


人としてごく当たり前の心境ですね。
あなたはもっといろいろ失敗するべきです。
失敗すると自分に何が大切か
どんどんわかってきます。
まずはなにもかもさぼりましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。さぼる…なかなか勇気が要りますが、それもアリな気がしてきました。

お礼日時:2006/11/14 01:40

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!