dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 宜しくお願いします。

私は以前から資格とビジネスマナーを身につけたいと思って、職業安定所の主催している職業訓練校を受験して、講座を受講することを希望しています。
それでハローワークに訓練校を受講したいと数回にわたって申し出たのですが、職安の担当者に「動機が不十分」や「あなたには無理」などの理由で「受験しない方がよい」と言われて追い返されました。かなり侮辱的なことも浴びせられてビックリしました。

訓練校の合否の決定権を持っているのは、委託された学校より、ほとんどは職安が持っているのではないかという話をどこかで耳にしたことがあるのですが、これは本当でしょうか?
訓練校のポスターには、「安定所で相談の上、申し込みください」と記載されています。
「相談」の名目で、職安の職員との会話が適性検査になっていて、試験を受ける前に職安から訓練校に調査書みたいなものが送られ、訓練校はそれを基にして選考をしているのか・・ここら辺は私の想像なのですけど。

 もし仮に職安が合否の決定権を持っているとなるなら、私がまた受験したいと思って安定所に行っても、同じ担当者が出てきて悪いようにされて受験させてもらえなくなるのが目に見えているように感じます。
なんで悪いように言われて受験すらさせてもらえないのか納得いきません。もう3回も申し出て駄目だったわけですけれども・・・

情報を持っている方がいたらアドバイスをお願いできませんでしょうか。

A 回答 (2件)

わたしは、受講経験者であります。


ハローワークで、受付はしてますが、職業訓練を管轄しているのは、
独立行政法人雇用・能力開発機構が選考しております。
訓練受講に必要なのは、希望の職種にあった訓練を希望しているかのかがまず問われます。
訓練と関係のない職種を登録時に挙げていれば、受講は出来ません。
>「相談」の名目で、職安の職員との会話が適性検査になっていて、試験を受ける前に職安から訓練校に調査書みたいなものが送られ、訓練校はそれを基にして選考をしているのか・・ここら辺は私の想像なのですけど。
いささかそれは考えすぎであると存じますが…。
願書を受け付けてから、試験時に適性検査と作文、面接とかなり選考は厳しいです。
適性検査より以前に、志望動機がかなり受講に関してかなり重要担ってきます。
職業訓練も正直続けるのもかなり苦しいスケジュールになっています。
挫折する方もいらっしゃるのも事実です。3か月だけでも地獄的な詰め込み勉強にストレスがたまったことも事実。
ある意味修行の場に行くようなものですので、どうしても受講したいのであれば、もちろん質問者さんもされておられるかとは思いますが、社会人としての頭髪、服装や言葉遣い、態度、そして、訓練受講に対する真剣かつ熱意のある志望動機を記入して、いかに受講したいかを伝えてください。
もう一度、相手の側にたってみて、選考で採用されるような志望動機かどうかを考えられ、周りの方に意見をもらって下さい。
希望が成就するようにお祈りいたしております。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 sinkyouさんご助言ありがとうございます。

 社会人としての姿勢については、自分なりに身につけているつもりではいます。 

 志望動機の説明の件ですが、これは3度の申し出の中で試みました。
しかしながら、私の発言に多いかぶせるようにむこうから言葉が掛けられて、説明ができませんでした。
 
 明らかに職安の対応に不適切な点があると思いますが、委託訓練に関しては、sistanさんが仰られているように職安が合否権を持っているので、私は受験困難な状況です。

 愚痴になって大変申し訳ありませんでした。
もうちょっと視野を広げていろいろ検討したいです。

お礼日時:2007/02/26 01:12

>それでハローワークに訓練校を受講したいと数回にわたって申し出たのですが、職安の担当者に「動機が不十分」や「あなたには無理」などの理由で「受験しない方がよい」と言われて追い返されました。



ちょっとびっくりですねぇ、質問者さんこう言われるのに思い当たる節はありませんか?
質問者さんの年齢が高く目指している訓練がとても若年層向けのものとか?

職業訓練については各都道府県によって違いはあります。
が、基本的には大きく分けて公共の職業訓練施設で行うもの(テクノスクール等)と民間企業・専門学校等に委託して行うものの2種類で後者の場合委託先の企業や学校に合否の決定権はありません。
(訓練後、実習にでてそのまま企業に就職等の訓練の場合別ですが)

なぜ、そのようなことを言われてしまっているのかをハローワークの他の相談員の方に冷静に尋ねてみてはいかがでしょうか?
    • good
    • 2
この回答へのお礼

>質問者さんこう言われるのに思い当たる節はありませんか?

担当の方には、私がフリーターであること、フリーターだったことを集中的に指摘していましたので、働く意欲が著しく低い人間と判断されたようです。私も好きでフリーターをしているわけではないのですが。


>後者の場合委託先の企業や学校に合否の決定権はありません。

そうですか。sistanさんは専門家の方だそうですので、本当のことなのでしょうね。
そうなると、私は非常に受験が厳しい状況になりますね。

>なぜ、そのようなことを言われてしまっているのかをハローワークの他の相談員の方に冷静に尋ねてみてはいかがでしょうか?

それは何回かやってみました。「受けたければ受ければいいじゃないか」「倍率が高いから仕方が無いんじゃないか」というような対応でした。これでは、ちょっと自分がなっとくできないんですね・・

sistanさん親身なアドバイスありがとうございます。
愚痴のようになって申し訳ありませんでした。

お礼日時:2007/02/23 20:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!