dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

戦後 各地で闇市が出現しましたが 神戸三宮界隈の闇市の様子が どのようなものであったか 知りたいのです。とくに ジャンジャン市場とよばれていた界隈のことを調べるには どうすれば よいでしょうか。

A 回答 (3件)

 やはり、正史にはあまり書かれていませんでした。

概略は次の様です。
終戦の年の8月終わりごろ、三宮高架下に中国人が揚げ饅頭を1個5円で売りだしたのが、神戸におけるヤミ屋の一号とされています。その後、食べ物の立ち売り人の数が増え、握り飯、蒸かし芋などが売られるようになり、天候に左右されない高架下に群集が満ち溢れ、やがて、三宮高架下から神戸駅までの約2キロに及ぶ日本一長い闇市が出現しました。その後市内には、あいついで14,5箇所の闇市ができました。当時の食糧事情から、都市生活者にとっては唯一の物資供給の拠点でしたが、価格統制に違反していましたし、雑踏の中の喧嘩・すり・かっぱらいが多く、まるで治外法権地帯でもありました。昭和20年10月になり、兵庫軍政部は治安と不衛生を理由に闇市の撲滅を指令し、県警察部も取締りを強化するようになりましたが、神戸の特殊事情として、ヤミ市商人に朝鮮人や中国人などが多く、彼らは戦勝国民と自称し、警察の取締りを拒否したりしました。また、大阪や京都の絶滅方針の強行と違い、中井神戸市長は「市民の食料が困る。闇市のお蔭で食えているのだ」という考えで、市自ら、ヤミ物資を沖縄にまで買い付けにいったほどで取り締まりは徹底しませんでした。昭和21年になりますと、大阪からの厳しい取り締まりからのヤミ商人が流れこむと同時に、日本人や外国人はおのおのグループを作り、抗争したりするようになりました。県会や大阪からも闇市撲滅の声が上がるようになりました。21年7月GHQ(連合国軍総司令部)は、ヤミ市閉鎖命令を発し、内務省は7月27日全国いっせいに取り締まり強化を通達し、兵庫県でも7月31日を「ヤミ市最後の日」として、道路上の建物の撤去、露天禁止地域の設定、露天営業の許可など強力な取締りを行い、それらから、旭通4丁目、雲井通6丁目の神戸新聞社裏の国際マーケットと食べ物店51店が加納町5丁目、三宮町1丁目のそごうの向かい側に集まりました。後者がジャンジャン市場を形成していきました。オールナイト営業、芋の代用食、芋ぜんざいといった安い食べ物で地の利を得て、広い層から歓迎されました。港が復活すると、港湾労働者の溜まり場となり、店が整うに従がい、サラリーマンにも喜ばれ、神戸の名物になったが、昭和41年都市計画により、消滅しました。
    • good
    • 6
この回答へのお礼

さらに とても詳しくお教えくださいまして ありがとうございました。そうなんですよ、神戸市史、昭和40年代の分にはジャンジャン市場載っておりますのに平成に新たに編纂された分には記載がありません。裏の歴史は埋もれていくんですねー。 神戸のヤミ市取締がゆるかったのは 市長の考えであったというところ 大変興味深かったです。この資料で充分わかりましたので 質問を締めさせていただきます。大感謝です。

お礼日時:2002/05/30 15:02

 追加します。

このジャンジャン市場は昭和21年、そごうの向かいに51棟の建物が出現して、芋の代用食や芋ぜんざいが格安で食べられ空腹を満たせたと神戸市制100周年誌に書かれています。そごうの屋上から撮られたらしい写真があり、高架下から、南にバラックが並んだ写真が添付されています。昭和40年にさんちかが作られたとき、姿を消したと聞いています(陳舜臣氏の前掲本に書かれていたような)。本が手に入るまで、閉めないでおきましたら、新しい情報があれば、アップします。

この回答への補足

「神戸というまち」予約した図書館に なんども 問い合わせた末 「貸し出しはできないそうです」という返答で 結局、直接見に行きました。写真も見ることが出来、陳舜臣さんのご本で 当時の様子が とても よくわかりました。ありがとうございました。

補足日時:2002/05/24 15:50
    • good
    • 4
この回答へのお礼

重ね重ねありがとうございます。
とても よくわかりました。
新しい情報、ございましたら
よろしくお願いいたします。

お礼日時:2002/05/21 22:05

陳舜臣氏の「神戸というまち」至誠堂(1965)あるいは「神戸ものがたり」平凡社(1981)に、本人の記憶として、「あの町この町」(新川/ジャンジャン市場/元町)として活写されています。


 なお、中内功の回顧話として、下記のサイトに記載があります。

参考URL:http://www.umds.ac.jp/jim/memory/html/sonota/3-9 …
    • good
    • 1
この回答へのお礼

なんと早い!ご回答をありがとうございます。
中内氏のお話は検索でたどりつきました。
陳瞬臣さんのご本は大きな図書館に予約とりよせ
入れてますが、20日たつのに まだ入手出来てません。
もう少し 待ってみます。

お礼日時:2002/05/21 18:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!