dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 私は26歳。
 以前から、年の近い(28歳、29歳の仕事にちょっと慣れてきたくらいの年齢の)人によく説教されます。

 年の近い人の説教というのは、なぜか説教の核心部分が分かり難いことが多く困っています。(比喩表現を交えて説教してくることが多く、、結局、一体どの出来事について相手が怒っているのか分からない)

「この人は一体、何が言いたいんだろう?」と説教されながら考えていて、的外れな反応をしてしまいますます説教が長引く…結果、私は「嗚呼、なんでこの人が説教してるのか理解できないけど、とりあえず謝っておこう」と、謝罪の言葉を繰り返したりしています。

 説教の内容が、理解できないときって、相手にどういう対応をしたらいいのでしょうか?
 
 また、そういう人の心を安らかにできるような謝罪の仕方があれば教えてください。

A 回答 (1件)

簡単に答えます。


すこし厳しい意見ですけど
先に謝罪します。

先輩のいいたいことは
「もっと責任感をもちなさい」でしょう。
質問者様の文面を見る限り
そう伺えました。

「私じゃ・・」という言葉や概念を捨てて、
「私が。」に、すべてを
切り替えましょう。

比喩表現が多いのは、
その先輩があなたと同じ年頃
同じように説教を受けて
もっと直接的なことをいわれて
それをまた 後輩のあなたにいうと
つらいだろうと思い 少々やわらかくして
遠回しにあなたに伝えようとする
先輩なりの愛情ですね。
あと、どうしても説教とかは
精神論がからんでしまうので
そのあたりの要因もあります。
そんな感じです。

どーしてもわからないとき
前回の説教とかよく覚えてますか。
前回とか、前々回とかと
併せて考えれば 少しぐらいは
わかっていただけると思います。
その場その場で流していては
その場限りのずっと繰り返しですね。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!