dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

会社で働いている方に質問なのですが、後輩に仕事を教えるときに気をつけることってなんですか?

A 回答 (7件)

・流れを教える(項目で教えられてもつながらず、混乱)



・理解してついてこれているか、たびたび確認する(わからなくてもうなづいている可能性ありのため)

・「この前言ったよね、考えたらわかるよね」という高圧的な言葉は使わない。自尊心を傷つけ知識を吸収する意欲を奪います。

・仕事の大切さを教える。責任や意識など。自分がやってみせるのが
一番

・ほめるとこはどんどんほめる

・後輩といえども、「お願いがあるんだけど」
「今忙しい?」などと気を使う

・失敗したりミスをしたら、まずなぜそのようなミス判断やミス行動をしたのか話をきく→間違いのもとを探し取り去る)
話をきいてますは「そっか」と相手が感じたことを受け入れて
「じゃぁ、こうしてみて」などアドバイスする。
話をきいても「でもさー」と否定してはいけない。
即効否定しては、意味がないです。


同じミスをしなくなったらほめる(頭ごなしに怒ると誤解があってもとりのぞけない)

・やつあたりしない
・挨拶は先輩、後輩にもきちんと
・上の人間と下の人間であからさまに違う態度をとらない
・みんなの前で叱らない
・「頭おかしんじゃないの?」など人間失格のような言葉を使わない
・自分が仕事をきちんとする

私が会社で先輩をみて思うのはこんな感じです。
    • good
    • 2

・背中で見せる。


・上には刃向かっても下は絶対に守る。

怠慢で裏切る上司には誰もついてきてくれませんから、その逆を実践すれば良いと信じています。。
    • good
    • 2

まず自分が「やってみせる」次に後輩に「やらせてみる」そして「やれるまで」繰り返しやらせる。


その途中で決してけなすような言葉は入れないことでしょうね。

「やってみせて 言って聞かせて やらせて見て ほめてやらねば 人は動かず」
有名な言葉ですが、人に物を教える時の基本中の基本を表す言葉として名言であると思います。
    • good
    • 1

 一つの例ですが、中国拳法の師は外弟子に対しては型だけを教え、内弟子に対しては型の持つ意味を同時に教えるそうです。


 型を繰り返しているという点では内弟子も外弟子も変わりませんが、得るものは天と地ほどの差があるようです。
 あと、仕事外のコミュニケーションも大事にしてください。人間関係が険悪であればどんないい事を教えても吸収してくれないですから。
    • good
    • 0

【期待をしている】ということを前提にした上で。



(1)各項目だけではなく、流れも教えます。
(2)教えることの意味を伝えます。
(3)会社側の目標(数値)と教わる人の目標(数値)を設定します。

料理(カレー)に例えるならば・・・(思いつかなっかたので)
(1)は、項目とは野菜の皮を剥く、洗う、切る、などのやり方です。
流れとは、その学んだ項目を流れとして考えて組み立てられるように
することです。

(2)は、なぜそれをするのかです。
じゃがいもの芽を剥くのは、ご存知の通り、食べると体調を壊すからですよね。

(3)は、仕事そのものが達成をしないと完結しないからです。
会社の目標が明確になれば、自分の今やるべき事が見えやすくなります。それを踏まえた上で、自分が教わったことをどのように生かしていくかを決めるのに、目標を自分で設定させます。
自分で設定させるのは、自分でで言ったことなのでそれ自体が
達成させるための方法の1つになることと自発的に行動させる為です。

(1)での重要な点は、項目だけではなく、流れも教えるということです。野菜の切り方、皮の剥き方は分かっているがその後に
『何をしたら良いか分からない』ということでは意味がないです。

(2)での重要な点は、意味を理解してもらうことで、自分で考え
行動できる人材に育てるためです。
じゃがいもの芽が毒ならば、それを手早く処理する方法を考えるようになったり、そもそも芽が生えにくい様にすることとは?
と考えられる人材になってもらうためです。

(3)での重要な点は、具体的な数字ときちんとしたゴールを設ける事です。
1時間でカレーを作るなど数字が入ると今すべきことが
より具体的なります。そうすれば、目標を達成しやすくなります。

かなり長くなってしまいましたが、もしよかったら参考にしてください。
    • good
    • 1

「だからさぁ~」とか、「さっきも言ったでしょ」、「なんでわかんないの?」なんかは言ってはいけませんね。

わからなくて当然です。
怒る前に、ちゃんと説明はできてるか、言ったことを反すうしましょう。教えるのってとても大変です。自分はわかってるから、ついつい省いて話してるところが多々あります、絶対あります。「言ったはず」、「聞いたはず」を無くすために、可能ならちゃんと毎回ノートに記入されることを指示しましょう。なんか当然のことですが、できてない人が多いので。
東大出身の教師が必ずしも指導方法が完璧かと言えばそうではありません。教え方の上手な人は、同じように悩んできた人です。まったくの「無」の状態で入社されてるのですから、教える側も、自分が「無」だったとき何が疑問だったか、どこが苦しかったかなど思い出して。
    • good
    • 0

良いところは誉めます。


悪いところはきちんと理屈で話します。
感情的にならないように。

この3つです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!