dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今の職場(老健と病院の調理師)に転職して8か月目になる30半ばの男です。

ずっと調理師でしたが、今までとは全く違うジャンルで実際やってみて自分には合わないと感じながらも、とりあえずやれるとこまで精一杯やろうって気持ちで、少しずつではありますが仕事も覚えてくるようになってきました。
それは良いのですが、いま1番の悩みは1番古株の調理師の先輩(60代)の存在です。
仕事に対してかなり熱い昔の板前の親方みたいなタイプで、調理師としての腕前はとても尊敬できるのですが、立場の弱い人(今で言えば自分です)に対しては威圧的で、ミスを指摘されるときだけでなく、普通に話しかけただけでも、「なんだよ!!」って感じで、まるで嫌なものを相手するかのような接し方なんです。他の人に対してはいつもニコニコしてて優しい別人なんです。
大人の対応でやってはいますが、自分がまるで何か悪いことでもしたのかのようなほんと当たりがきつくて正直きついです。。。自分が入社する前に辞めた人は、その人のストレスで鬱になって辞めたと他の人から聞きました。
実は自分も前の職場(5年以上勤務)にも同じようなタイプの上司がいて、我慢の限界で体に異変が起こるようになって病院で適応障害と診断されて、その後、職場で倒れてそのまま退職したんです。
それから半年以上かけてようやく元気を取り戻して社会復帰したのですが、まさかまた同じ状況になるとは。。。
今も我慢してる毎日で、このままではまた病気を再発してしまうし、再発を繰り返すとうつ病に発展するとも言われてるので、なんとかしたいのですが、自分はどうしたらいいでしょうか?
みなさんだったらどうしますか?

周りの先輩からは期待されてるみたいでとても良くしてもらってるので、逆に辞めづらい状況でもあります。。。できれば辞めたくないです。

A 回答 (5件)

確かに同じ事の繰り返しになる様になるならそれは嫌ですよね!


だけど、同じ事になるとは限らないと思います。
期待されているのなら頑張ってみるのも良いんではないですか。
何か目的を持って頑張ってみたらどうでしょう?
例えば、新しい人が仕事に慣れるまで頑張る❗️とかなどです。
もし、辞めるとしてもちゃんと理由があるのだから裏切りではないと思うし何を言われても気にしなければいいと思います。何かを言われるのが嫌なのなら辞めなければいいのでは…とは思います。
    • good
    • 0

辞めた方がいいと思います。


我慢に我慢をし過ぎて身体を壊しては何もならないと思います。
自分の身は自分で守らないと誰も守ってはくれないので。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。
はい、前職では我慢の限界で病気になり、今の職場も体調が悪くなることがあります。
でもここでやめたら逃げなんじゃないか、他行ってもまた同じことあったらそのたびに辞めないとやっていけなくなってしまうんじゃないか、もう30半ばで人によっては結婚して子供作って家まで飼った人もいるし、こんなフラフラしてていいのかって思いもあるんです。
いや、それよりは単に辞めると言いにくいのもあるかもしれません。。。ずっと人手不足で最近やっと新しく入った人がきてようやくこれから落ち着き始めるってところなんです。じかも、自分はいまは半人前で起こられてばかりですが、期待はされてるようでこれからのプランとか色々と考えてもらってるところなんです。今後、君にはこういうポジションでこういうことしてほしい、恩返しの意味でも早く仕事覚えてフォローできるようになってほしいって。
それなのに、辞めますなんて言ったら裏切りの何物でもないしなんて言われるか。。。
情けないですよね。。。

自分の身は自分で守らないと誰も守ってはくれないので。

おっしゃる通りです。職場の人に何を相談したところで、やめないように説得されるでしょうね。なかなか人が入らないような職場(業界??)なので。老健や病院の調理の求人ってたくさんあるし、それだけきつくて出入りが激しいんでしょうね。

お礼日時:2015/10/30 23:21

根本的な原因に関しては、No.2の方のご意見に、基本的に賛成です。


プライドが高い=他人からほめて欲しがっている
ということですから、まさに自己肯定感の薄さだと思います。

但し、そこが根本的な原因だとしても、相談者さんが、そこを解決することは難しいですよね。

ですので、ここはひとつ、処世術的に解決する方向を目指すのがよいかと思います。
つまり、その面倒くさい人が、強い態度に出られないような人(できれば何人か)に、あなたが気に入られるようにするわけです。

この作戦はまさに「虎の威を借る狐」ですし、健全な正義感を持っていらっしゃる、相談者さんはこういうやりかたを潔しとしないのかもしれませんが(そしてその感覚は正常だと思いますが)、相手によっては、こういう方法を採用するのも、オトナの生きる知恵、じゃないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!!
そう言われると、誰かがそのベテランのことを褒めたりしたとき、ものすごくわかりやすいくらい照れくさそうに喜んでるシーンは今まで何度か見たことがあります!
あと、俺はこれだけのことをやってきたんだ、あいつが俺を頼りにしてるのはそれだけ信用されてるからだ、このシステムを作ったのは俺だ、といった自慢??話は良くされていて、でも必ずに別に自慢したくて言ってるわけではないからなってのがお決まりのパターンです。
おっしゃる通り、自己肯定感が薄い人なのかもしれません。
でもそれは自分自身も言えるかもしれません。人に威圧的な態度取るなんて絶対ないですが、自分に自信がない、自分が信じられない好きになれない部分がある、そのため他人に依存してしまう、自分の価値観が絶対と思えない(間違ってるかもしれない)などあるので。そういう自信のなさ(弱み)につけこんでこいつなら何言っても平気って思われてるかもしれません。学生の頃はいじめられてたしそれは昔からですけどね。その反面、人から恨まれることはないし、優しいねって人から好かれやすい部分もあると思いますけど。でも全員から好かれようとするのは苦しいしよくないですね。。。
面倒くさい人が、強い態度に出られないような人
正直、自分とごく一部のパートさん(その方も自分と同じ扱い受けてます)以外はみな当てはまってしまいます。ほんと他の人にはニコニコしてて愛想いいので。また、そういう方たちとは関係は良好です。でも、表だって助けてくれたりしてくれるわけではないですけどね。。。誰もその人に強く言える人はいないので。
あと、自分ではその気は全くないのですが、俺のことバカにしてるの?!、言ってること信じられない?!、それ俺に言ってるの?!と言ったことはたまに言われるんです。おそらく、相手のプライドを傷つけてしまってたのかなと。。ほんとささいな一言で他の人なら気に留めるようなことではないんですけど、その人はそういうことに対して異常に敏感なのかもしれません。気をつけてはいるんですが、このことが何で??ってこともたまにあります。。。

お礼日時:2015/10/29 16:21

心理的に言えば「自己肯定感が薄い人」なんですよね。


え?逆でしょ?と思われるかもしれないけど、そうなのです。
自分に自信が持てないから、自信を「導入」しようとする。
暴力的な人、高圧的な人、全部ではないけどマッチョな人とか…そういった人たちの多くが「自己肯定が出来なくて苦しんでる人」なんですね。

それが理解できれば、少し見方も変わるでしょう。
「回答でこんなこと書いてる奴がいたけど、もしかしたら…」という目で暫く観察してみると良いのでは?。
居丈高になるのは、自分に自信があるからじゃなくて「技術とかに自信を持っているから」に過ぎません。
自分に無いモノをとりいれるということで、それが結果として技術だったりするわけですよ。
本当に自分に自信があって、なおかつ、技術などにも自信がある人は、他人に対しては真摯ですよ。
だって「慌てる必要が無い」のですものね?。
だから叫んだり、高圧的にする理由なんて無い。
能ある鷹は爪隠す、です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。。。
自己肯定感が低いのですか。仕事だけを見ると、1番年上なのに誰よりも動いてるし(じっとしてるのが嫌い??)、とにかくプライドが高い印象で、あの人は人にあれこれ言うけど、自分がミスして誰かに言われるのはものすごく嫌う人なのよってあるパートさんは話してました。1番古株だし、誰もその人に対して強く言える人なんていませんけどね。
要は相手の態度は変わらないけど、大した人ではないしかわいそうな人って目線で見たら気持ちが楽になるってことでしょうか?
相手が自分に対して優しくなる期待はできないし、自分自身がそれに対してどう受け取るかですよねやっぱり。。。

お礼日時:2015/10/29 10:21

たまに見る人種ですね。



私も前のアルバイトの上司がそんな感じの方でした。
その方は独り言が多く、突然キレたり、物を蹴ったり叩いたり、お客様がいてもそんな感じでした。
可哀想な人だなぁと思って見ていました。

また、私は女性なので知らなかったのですが、男性に対しては怒鳴ったり舌打ちをしたり不満をぶつけたり、とかなり酷かったそうです。
依怙贔屓する人ほど信用ならない人はいません。
しばらく経って、その方はさらに上の立場の人間から消されました。

質問者様には、後先短い可哀想な老人などに振り回されず、期待してくださる方を信じて頑張って欲しいです。

時間の流れに任せたとしても、貴方より先に消えるのはその老人ですよ。
でも、1番平和で理想なのは、彼に認めて貰えるようになれることですね。

応援しています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
それはひどいですね。。。裏を返せばそういうタイプはどこにでもいるといういことでしょうか。辞めて他行っても必ず1人くらいはいるのでしょうか。特に調理の現場は経験上、気の短い人が多いし。穏やかで優しい人ほど先に辞めてしまって。だから性格的にも自分は調理師に向いてないのかなと思うときもあります。でも好きだから辞めずにいますけど。
あと3年でそのベテランは定年退職することにはなってますがあと3年です。。。
自分が入社する前に辞めた方は、60で辞めると思ってたらしく、でも実際は再雇用されて65まで働くってことになって、それがショックで体調崩してしまっただなんてパートさんが話してました。パートさんからは、ぽんちゃん大丈夫?うつになるまで無理することなんかないよ、といつも心配してくれてるのはすごくありがたいです。
でも、パートさんに対しては優しいし、同じ立場で本当の辛さを理解してもらえる人は今の職場には自分以外いないし孤独を感じてしまいます。
認めてもらえることで変わるでしょうか?
仕事ができないから、自分に問題あるからきつくあたってくるだけなのでしょうか?

ちなみに、最近新しく調理師が入社したんです。その彼は穏やかで優しい感じで話しやすい感じで、今は自分が教育係みたいなことをしてますが、その彼に対してはベテランは優しいです。入ったばかりだからなのか、性格的に嫌いではないからなのか、自分より覚えが早いからなのかそのへんはわかりませんが。
さすがにその後輩の前で理不尽な扱い受けたら、自分のプライドもボロボロだし情けないしつらいです。。。もちろんその後輩は何も悪くないんですが、うらやましいというかなんだか複雑な気持ちになってしまいます。。。

お礼日時:2015/10/29 10:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!