アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

しらじらしい と そらぞらしい の語源は一緒なのでしょうか?

しらじらしい は 白々しい
そらぞらしい は 空々しい と書きますが、
どちらもほぼ同じ意味のように思います。

質問1.
そもそも、どちらかが正しい言葉で、どちらかが方言 だったりするのでしょうか?
( 語源は同じでしょうか ? )

それとも、もともとは別の言葉が時代とともに意味が変化して
現在は同じように使われているのでしょうか ?
( 昔の意味は別々だったのでしょうか ? )

質問2.
しらじらしい と そらぞらしい
現在は、この2つの言葉は微妙に意味や使い方が違うものなのでしょうか ?

A 回答 (1件)

はじめまして。



ご質問1:
<そもそも、どちらかが正しい言葉で、どちらかが方言 だったりするのでしょうか?( 語源は同じでしょうか ? )>

1.どちらも正しい言葉です。

2.どちらも方言ではありません。共通語の日本語です。

3.語源は異なります。

(1)しらじらしい:
1)「白々し」が語源です。
2)意味は「いかにも白い」「白一色」がもとで、それが転じて→「興ざめだ」「色気もつやもない」となったものです。
3)例:
いみじう美美しうてをかしき君達も随身なきはいと白々し(枕草子)

(2)そらぞらしい:
1)「空々し」「虚々し」が語源です。
2)「空・虚」は、偽り・嘘を表す接頭語として使われていました。
3)例:
そら泣き、そら涙、そら寝


ご質問2:
<それとも、もともとは別の言葉が時代とともに意味が変化して
現在は同じように使われているのでしょうか ?
( 昔の意味は別々だったのでしょうか ? )>

昔は、意味は上記のように違っていました。が、現在はほぼ同じようには使わているようです。(下記参照)


ご質問3:
<しらじらしい と そらぞらしい
現在は、この2つの言葉は微妙に意味や使い方が違うものなのでしょうか ?>

現在は、ほぼ同じような意味で使われています。

(1)しらじらしい(白々しい):

1)本心から出ていないことが見え透いていること
例:白々しいお世辞

2)他人に見え透いているのに、平気でしらばくれること
例:白々しい態度で押し通す

(2)そらぞらしい(空々しい):

1)そらとぼけた様子
例:そらぞらしい態度で通り過ぎる

2)すぐ見抜けるのに知らん顔する。見えすいていること
例:空々しいお世辞を言う

(3)両者の違い:
白々しいお世辞:「本心でないのがみえみえのお世辞」
空々しいお世辞:「みえすいたお世辞」
では、ほぼ同じ意味で使われています。

白々しい態度:「ウソを隠してしらばくれる態度」
空々しい態度:「ウソを隠してとぼける態度」
でも、やはりほぼ同じ意味で使われています。

以上ご参考までに。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございます。

私の持つ国語辞典と古語辞典には「白々し」と「空々し」は記載されていますが、
「虚々し」は記載されていません。

しかし、仏教では「虚空」の言葉がありますし、
「空しい・虚しい」の日本語があるのも知っています、
また、中国語でも「空しい・虚しい」の意味で「虚・空」が使われているようです。

今回の貴方様の回答で、「空々し」=「虚々し」であることがわかりましたので、
納得、理解することができました。
ありがとうございました。

(ちなみに、中国語で嘘をつくときの「白々しい」は「假想不解」で、「白白」は使わないようです。
中国語の「白・白白」は色の「白」と、「潔白」「明白」の意味で使われるようです。

もしかすると、中国語の「虚・空」が日本に伝わり、
古語の「しらじらし」と同様の意味を持つ言葉として
「空々し・虚々し」が生まれたのかもしれませんね。空想ですけど・・・)

お礼日時:2007/06/16 12:26

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!