アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

いろいろ調べてみましたが「しがない」の語源は「さがない」という説があるようです。しかし「しがない」の意味は---取るに足らない、貧しいなど価値を否定するような意味です。一方「さがない」の意味は---悪口を言う、性質が悪いなどの意味です。したがって意味の上ではどう考えても類似性はありません。小生は「しがない」の語源は「さがない」という説は正しくないと思うのですが諸氏の意見はどうでしょうか。「しがない」は①歯牙ないから転じた②仕方がない。仕方なしよりの転じたと思いたいのですが-----如何でしょうか

A 回答 (4件)

「暮らしのことば語源辞典」(山口佳紀編、1998年、講談社)にはこう書かれています。



【しがない】
取るに足りない。貧しい。近世から見える語で、『与話情浮名横櫛(よわなさけうきなのよこぐし)』(1853年)に「しがねえ恋の情けが仇」の例がある。
語源は不明。サガナシの転とする説もあるが、サガナシは本性が表面に表れているさまをいうのが原義で、そこから「意地が悪い、手に負えない」という意味になったものである。意味的にみて、このサガナシとシガナイを関係づけるのは困難と思われる。〈池上啓〉

「全国方言辞典」(東條操編、1951年、東京堂出版)で方言をみるとこんなのがあります。

「しかたない」悲しい。困る。…秋田県
「しかたないひと」貧乏人。…秋田県
「しかともない」大したこともない。つまらぬ。…福岡県・熊本県
「しかつ」あまり。ろくろく。…福岡県・熊本県

これらからみて、『しがない』の『しが』は副詞の『しかと』の『しか』由来で、『しがない』で「確かなものがない→大したことない→貧しい」という意味になったのではないでしょうか。
    • good
    • 1

字引の解説はご存じだから、私見を言えば、


「しょうもない」、「仕様もない」「しょうない」の意味が似ているし、発音も似た部分があって、変化すれば、カッコをつければ、しがない生活、しがない暮らし、しがねえ小あきゅうど(商人・あきんど)もあるんじゃないでしょうか。
    • good
    • 0

「さがない」とはおっしゃるとおり性質が悪いという意味で、


「性ない」もしくは「祥ない」という漢字を当てるようですね。

言葉が悪い様を指して「口さがない」といいますし。
(逆に言えばそれ以外で使うことがないのですが)

「性ない」ですと「しがない」と比べ大きな違いを感じてしまいますが、
「祥ない」ですと、祥事がない、いいことがないという意味ですから、
「しがない」と比べても、何となく意味が連続しているようにも思えます。

あるいはその語源が誤りであれば、
私も質問者様のおっしゃるように、
歯牙にもかけるほどではないという意味から来た「しがない」か、
仕方ないが転じてしがないと訛ったか、
そう考えるのが自然だと感じました。
    • good
    • 0

今の言葉に対しての認識では「差がない」、と、「しがない」は雲泥の差を感じます。

前者はまさに微差。後者は平均以下。

「私(し)がない」という意見もあります。自分の意見を持っていない、没個性で、という意味では合致。

志が低い、という意味にもとれますから、「志がない」でも良さそう。

救い難い、という意味で有ったなら、「仏の顔も三度までの」で、つまり「四(し)がない」?

色々考えられたナイスなお題でした。

個人的には「私がない」に一票。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!