街中で見かけて「グッときた人」の思い出

ふと思ったのですが、

質問1.
地は「ち」ですが、
地震はなぜ「じしん」になるのでしょうか ?

質問2.
同じような使われ方の漢字、熟語はありますか ?

単漢字では「ち」
熟語では「じ**」とか「**じ」になるもの

単漢字では「つ」
熟語では「ず**」とか「**ず」になるもの

よろしくお願いします。

A 回答 (7件)

次は以前、ご回答申し上げたものです。

ご参考になれば幸いです。

まず、国が内閣告示・訓令で定めた「現代仮名遣い」(昭和61年 全文は文化庁のHP=下記URL内にあります。)では、「ぢ」「づ」を使うのは次の二つの場合(例外)に限り、それ以外は原則としてすべて「じ」「ず」を使うことになっています。

例外1)同音の連呼によって生じた「ぢ」「づ」
例 ちぢむ(縮む) つづく(続く) つづみ(鼓)
例外2)二語の連合によって生じた「ぢ」「づ」
例 はなぢ(鼻+血) そこぢから(底+ちから) たけづつ(竹+筒) みちづれ(道+連れ)

以上のことから結果的に(現象的に)、
「語頭には『ぢ』『づ』は来ない。」
ということになります。

なお、次のような語は「二語の連合」ではあるけれども、「現代語の意識では二語に分解しにくい(元々の言葉を想起しづらい)」という理由で、当初(昭和21年の内閣告示・訓令)は「じ」「ず」と書くことになっていました。
例「世界中(せかいじゅう)」「稲妻(いなずま)」
しかし、「現代語の意識では二語に分解しにくい」という理由が主観的すぎるなどの批判があってか、昭和61年の内閣告示・訓令では、上記のような語について、
「『じ』『ず』を用いて書くことを本則とし、『せかいぢゅう』『いなづま』のように『ぢ』『づ』を用いて書くこともできる」
と、規範が緩められました。

その規範の緩和がなければ(「中」を「ぢゅう」と読むことが許されなければ)、現象的に次のようなことがいえたのです。
「『ぢ』『づ』は、和語(訓読みの言葉・漢字)に限られ、漢語(音読みの言葉・漢字)には用いられない。」

さて、ご質問の「地震」の「じ」ですが、これは、上の二つの例外にあてはまりません。しかも、現象的な面(語頭には来ない・音読みである)から見ても、「ぢ」とは読めません。
つまり、もともと「地」には、「ち」「じ」という二つの音読みがあるのです。「省」に「せい」「しょう」という二つの音があるのと同じ事です。

「地震」の「地(じ)」は「ち」が濁ったものではないのです。

ただ、ややこしいのは、「地震」をかつて(歴史的仮名遣いで)は「ぢしん」と書いていたということです。しかし、この「ぢ」も「ち」が濁ったことを表しているのではなく、かつては「じ」と「ぢ」の発音が実際に異なっていたことの名残なのです。
今では、「ぢ」「じ」、「づ」「ず」はそれぞれ同じ音で発音されますが、歴史的仮名遣いの定められた平安時代の共通語では、文字どおり異なった音で読んでいたのです。つまり、その当時「地」は「ぢ」という「じ」とは違った読み方をしていたのです。
しかし、江戸時代ごろまでには、ごく一部の地域(九州など)を除いて、「ぢ」「じ」、「づ」「ず」は、それぞれ同じ音で発音されるようになりました。つまり、「ぢ」「じ」は発音上区別されなくなったのです。

そのような表記と発音の不一致は、国民の言語教育にとって、大きな障害となります。そこで明治以来、仮名遣いの改革が論じられ続け、ついに戦後間もない昭和21年に、前記のごとく「内閣告示・訓令」が出されて今のような現代仮名遣いが行われるようになり、それが昭和61年に一部修正され、現在に至っているのです。

長くなりましたが、以上が「ぢ」「じ」にまつわる仮名遣いについてのあらましです。

「国語学辞典」(東京堂)「日本文法辞典」(有精堂)「日本文法大辞典」(明治書院)「日本語の歴史」(岩波新書)などを参考にしました。


参考URL:http://www.bunka.go.jp/kokugo/frame.asp?tm=20061 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

完璧な回答ありがとうございます。
説明を読ませていただき、納得しました。

ただ、また疑問が生まれてしまいました。
>もともと「地」には、「ち」「じ」という二つの音読みがあるのです。

地の「ち・ぢ」と「じ」の違いはどこから生まれたのか?
( 呉音と漢音の違いなのか? それとも昔は「ち・ぢ」と「じ」の意味の使い分けがあったのか? )

お礼日時:2007/06/17 00:31

どうでもいい補足。


よく薬局の前で見かける「ぢ」はインパクトのためで正式な表記ではありません。後はまあ皆さんがお答えになってるので割愛~。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

たしかに、「じ」より「ぢ」の方が痛そうで。早く治療したい気になります。 ^^;

お礼日時:2007/06/17 00:15

昭和61年内閣訓令第1号「現代仮名遣い」


http://www.bunka.go.jp/kokugo/main.asp?fl=show&i …

5 次のような語は,「ぢ」「づ」を用いて書く。
(2)二語の連合によって生じた「ぢ」「づ」
[注意]次のような語の中の「じ」「ず」は,漢字の音読みでもともと濁っているものであって,上記(1) ,(2)のいずれにもあたらず,「じ」「ず」を用いて書く。

用例に、地面(じめん)とあります。

文化庁国語施策情報システム
http://www.bunka.go.jp/kokugo/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

法令で決められていたのですね。知りませんでした。

お礼日時:2007/06/17 00:33

「ぢ」と「じ」は日本語では同じ発音であり,基本的には「じ」を用いると決まっています。


もともと地「ち」でも,濁点がついて読む場合は「じ」です。

例外は,
「つづく」「ちぢむ」
のように,「つ」「ち」の後に「つ」の濁音,「ち」の濁音がくる場合です。
「じしん」はたまたま「じ」の後に,その清音の「し」が来ているだけです。
後に濁音が続く場合に「づ」「ぢ」となります。
「ずつ」も「ず」の後にたまたま「つ」が来ているだけです。

もう一つの例外は
「はなぢ」のように,前に「はな」がついたために「ち」が濁音になる場合です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

例外の法則を覚えると分かりやすいです。

お礼日時:2007/06/17 00:35

1.


「地」は「ち」と「じ」の両方読みます。
ですから「地雷」の場合も「ぢらい」ではなく「じらい」です。

2.
ありますね。典型的な例が「稲妻」です。
「いなづま」ではなく「いなずま」ですね。なぜかは知りませんが。
また蛇足ですが「痔」のことを新聞広告などでは「ぢ」と書いたりしますが、正しくは「じ」です。

ご参考までに。。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

「稲妻」がありましたね。
国語のテストで間違えそうです。

お礼日時:2007/06/17 00:37

質問1は、わかりませんが



質問2の例はいくつか思いつきましたので・・・
「意地」
「生地」
「無地」
「路地」
おまけで、「加地」←名字です。サッカー選手にもいますよね

ず だと
「杏子」

とりあえず浮かんだものですが・・・参考までに
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

「地」の付く熟語って多いですね。

お礼日時:2007/06/17 00:41

質問1.だけですが・・


地は「ち」と「じ」の両方読みますよね。
一文字なら「ち」
たとえば地面なら「じ」です。
質問2.以降は分かりませんが、私も興味があります。
すみません。たいした回答が出来なくて。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

ふと、疑問が浮かんだもので質問させていただきました。

お礼日時:2007/06/17 00:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!