プロが教えるわが家の防犯対策術!

皆さん、こんにちは。
外国人の日本語学習者から、「っ」の使い方がよくわからないので、教えて欲しい、と訊かれました。

http://www.google.co.jp/search?q=%E4%BF%83%E9%9F …

取り急ぎ、キーワード「促音便」でGoogle検索したところ、上記のように多数ヒットしましたが、上位ヒットの内容はいずれも動詞の音便(「買うた」→「買った」、「笑うた」→「笑った」)について解説されたものばかりのようです。
漢字の熟語や複合語での促音便(「学」+「校」→「がっこう」 「極」+「光」→「きょっこう」)について、体系的、網羅的に解説されたサイトはありませんか?
(探し方が悪いだけなのかも......)

日本人なら、理屈で考えるまでもなく、直観的に判断できる問題なのですが、外国人にわかりやすく説明する、となると、それなりに理論武装しないと自信がありません。

ご存知の方、コメント頂けると幸いです。

A 回答 (4件)

下記ページでは次のように述べられています。

(要約)

漢語において、上の語の終が入声である時は、
・入声の語尾キ・ク(もとk)はカ行音の前では促音となる。
 「悪口(アクコウ)」akko、「敵国(テキコク)」tekkoku
・入声の語尾フ(もとp)はカ行サ行タ行ハ行音の前では促音となる。
 そのハ行音は同時にパ行音となる。
 「立夏(リフカ)」rikka「十方(ジフハフ)」jippo
入声の語尾tは、
・ア行ヤ行ワ行音の前では促音となり次の音はタ行音に変ずる。
 「発意」fot-i→fotti「八音」fat-in→fattin
・カ行サ行タ行音の前では促音となる。
 「別体」bettai「出世」shut-she→shusshe
・ハ行音の前では促音となり同時にハ行音はパ行音となる。
 「実否(ジツフ)」jit-fu→jippu
 
底本:「古代国語の音韻に就いて 他二篇」岩波文庫、岩波書店
底本の親本:「国語音韻の研究(橋本進吉博士著作集4)」岩波書店

http://www.aozora.gr.jp/cards/000061/files/377_2 …

なお「学校」の「がっこう」という表記と「三角形」の「さんかくけい」(×「さんかっけい」)という表記の違いについては、下記のページに、

「キ 又は ク で終わる字音が結合しているもののうち、次のような語は、結合の部分が促音化しているか、キ 又は ク の發音を保っているかにかかわらず、その部分をなるべく「き」又は「く」と書く。
例 てきかく(的確) きくか(菊花) さんかくけい(三角形) すいぞくかん(水族館)
なお、「がっこう」(學校)のように、完全に促音化したものはこの例にあたらない」(歴史的仮名遣いはページ著者による)

とした昭和60年の「改定現代仮名遣い(答申)」のことが書かれています。
http://member.nifty.ne.jp/gimon/renzyau.htm

なおこの部分は上記ページにも書かれている通り、昭和61年の答申では

「この仮名遣いは,「ホオ・ホホ(頬)」「テキカク・テッカク(的確)」のような発音にゆれのある語について,その発音をどちらかに決めようとするものではない。」

と改められています。
http://www.konan-wu.ac.jp/~kikuchi/kanji/dukai.h …

参考URL:http://www.aozora.gr.jp/cards/000061/files/377_2754.html,http://member.nifty.ne.jp/gimon/renzyau.htm

この回答への補足

詳細な説明、ありがとうございます。
浅学にして、漢語の「入声」を知りませんでした。
WEBで検索してみたところ、おもしろい情報が出るわ出るわ、興味が尽きません。

質問本来のテーマからは外れるのですが、興味を持たれる方もいらっしゃるかと思いますので、そのうちのいくつかを参考までに提示します。


[ 現代中国語の発展 ]
http://www.pacific-en.co.jp/x260-4-2.html

[ 上海でネットショップ・日本語で「十冊」を何と読みますか? ]
http://aizax.fc2web.com/60scenerepo/002012.html

[ 唐詩格律と作詩法 ]
http://www5a.biglobe.ne.jp/~shici/sub2.htm

[ 「立直」はなぜ「リーチ」と読むか? ]
http://homepage1.nifty.com/forty-sixer/p-nissei. …

[ 読み物、No.29 日本に残る古き中国 ]
http://www.kyohaku.go.jp/yomimono/ym29j.htm

補足日時:2003/12/27 22:26
    • good
    • 0
この回答へのお礼

> てきかく(的確) きくか(菊花) さんかくけい(三角形) すいぞくかん(水族館)

上記を見る限り、「法則性 (規則性) はあるが、100%厳格なものではなく、例外も存在する」と理解したほうがよさそうです。
私自身は、「的確」、「水族館」は促音ではなく、原音で発音しています。
(一般的に、「多数派」なのかどうかは、何とも......)

競馬ファンには「菊花賞」という言葉は馴染み深いものだと思います(^-^;が、促音で発音する人のほうが多いのではないでしょうか?

ありがとうございました。

お礼日時:2003/12/27 22:31

私も外国人に日本語を教えたことがありますが、私の場合は英語圏の人でして compulsory contractionと


説明し 促音便の用例を集めてタイプごとに分類して
丸暗記してもらいました。しかし、Ribenrenさんが教えているのは 中国人ですよね。中国語には語形の変化も促音もないし、contractionと言えるのも 「儿」位しかないので中国人には難しいでしょうね。あまり 参考にならない提案だと思いますが、中国人は英語やロシア語を学習している人が多いと思いますので、英語やロシア語を引き合いに出すと 少しは理解しやすいかも。いい加減な回答で失礼します。

この回答への補足

遅くなりましたが、締め切らせて頂きます。
コメントを頂いた皆様、ありがとうございました。

補足日時:2004/01/06 20:34
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご明察の通り、中国人です。
ただ、教える、というほどの大層な話ではありません。
(国語教師でもないのに、他人様に教えるなど、おこがましい話でもあります......)
メールの遣り取りで、質問の件を訊かれたので、わかりやすく理論的に説明できないかと思った次第です。

> 促音便の用例を集めてタイプごとに分類して丸暗記してもらいました。
例外が存在する以上、それが最善の方策かもしれませんね。

ありがとうございました。

お礼日時:2003/12/27 22:42

「つ」の使い方が分からない、という部分で少し考えてしまったのですが、複合語の音便変化の規則が分からないという意味でしたら、はっきりとした規則性はないようです。



 ただ、促音は、「か・さ・た・ぱ」行の音とその行の拗音の直前に付くのでそのことを踏まえて、よく使う単語の例を幾つか集めてあげたらいかがでしょうか?

 でも、もしかしたら使い方が分からないというのは、うまく聞き取れないとか発音できないとかそういうことではありませんか?

 その方の国とか日本語のレベルとかが分かるともう少し詳しい本とか紹介できるかと思うのですが。

参考URL:http://www1.rsp.fukuoka-u.ac.jp/kototoi/1997_5j. …

この回答への補足

コメントありがとうございます。

その方は来日10年を超える中国人です。
お会いしたことはなく、メールのみのお付き合いですので、聴き取りと発音の水準は量りかねます。
メールの文面を拝見する限り、文法、語彙は問題ない水準に見受けられます。
おそらく、聴き取りではなく、ご自身の発音に今ひとつ自信がない、ということだと思います。

補足日時:2003/12/27 22:32
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご提示頂いた情報、大いに参考になりました。

ありがとうございました。

お礼日時:2003/12/27 22:37

『日本語の音声』窪薗晴夫著 岩波書店


によると、母音の無声化・促音化は、
・「i」と「u」に起きやすい。
・無声子音(p t k s ∫ h)の間か隣で起きやすい。
となっています。(同書40pより)
詳しくは、図書館等で探してください。
この本がない場合、日本語音声学の本の
「無声母音」の項を見ると説明があるかもしれません。

参考URL:http://www.iwanami.co.jp/cgi-bin/qsearch
    • good
    • 0
この回答へのお礼

コメントありがとうございます。
時間があるときに書店で探してみます。

お礼日時:2003/12/27 21:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!