dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

人はなぜ生きるのですかね?
何のために働くかわかりません。
私はサラリーマンで毎日が同じことの繰り返しです。

こんなんで人生いいんでしょうか?

A 回答 (23件中1~10件)

ポスト構造主義哲学における


対の概念として

意味と強度

と言うのがあります。

強度が足りないから
意味を求めるのです。

逆に強度が満ち足りた状態であれば
意味は求めません。

意味を追求したけければ
宗教に入ればいくらでも追求できます。

>何のために働くのかわかりません。

人間が社会性動物たるゆえんです。
簡単に言うと社会との関わりですね。

>人はなぜ生きるのですかね?

単なる死ぬまでの「ひまつぶし」です。
人間一人が生きる意味など
大したものはありません。

この回答への補足

強度が満ち足りた状態にするにはどうすればいいですか?

補足日時:2007/07/29 00:28
    • good
    • 0

思わず回答したくなる質問と言うか漠然とした理想と現実とのギャップですね。



>何のために働くのかわかりません。
生産活動(生産補助含む)だからです。
みんなが止めちまったら残念ながら生きていけないんですよ。

>人はなぜ生きるのですかね?
不完全だからに尽きます。理想が完全だからで・・・
そして、完全が成立すると・・
人はなぜ生きるのかと問う主体さえ当然に消失します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

生産活動…。なるほど。
ありがとうございました。「何のために働くか」は大体わかってきたような気がします。

お礼日時:2007/07/26 21:37

僕もなぜ生きてるのか全くわかりません。



なぜ生きているのかそれを探すために生きているのではないでしょうか??
    • good
    • 0

自分を生きていないからでしょうか。


もしくは自分でない自分を生かされているからでしょうか。
    • good
    • 0

厄介なことを楽しむためですかね。



結構、生きていくには厄介な事が多いと思います。
思うように仕事が進まなかったり、お金の心配をしたり、睡魔と闘ったり、
人関係に悩んだりといろいろな厄介なことに出会います。

それは生きていればたぶん当り前のように起こることです。
それを起きてはいけない事だと思ってしまえば人生は辛いものだと感じるでしょう。
当り前のことが起きているのならばどうにかすれば良いだけのことです。
何もしないで放っておくのも一つの手です。

また何故同じ事が起きていると思うのでしょうか。
同じ事はたぶん一度も起きることはないと思います。
もちろん似たようなことは何度も起きるでしょうが同じ事は
起きていないはずです。
自分が同じ事が起きていると思ったから物事の些事が判らなく
なったのだと思います。

いつも同じようで違うことが起きていることを発見するのも
意外と楽しいことだと思います。
    • good
    • 0

>人はなぜ生きるのですかね?



おそらく、将来も楽しみが得られると信じているとき、人間は楽しみを求めて生きるのだと思います。
 今の時点で、将来取りうる楽しみを得られる可能性が低いと判断し、なおかつ、ひどく苦しんでいるとき、人間は死んだ方が楽しみを得られる可能性が高いとか、感じがないのがいいと思って死ぬと思います。
 ただし、周りの生き物に迷惑をかけるようなら、死後どうなるかは分からないので、ちょっとはがんばって生きた方がいいような気がしますが。
 今のところ自殺することによる損が自分ではよく分かっていません。
 むしろ、生きたいと思っている人が自分の楽しみのために、自殺しちゃだめだとかなんとか因縁をつけて、自殺したい人を自殺しないように強制しているのだと思います。
    • good
    • 0

>人はなぜ生きるのですかね?


そんな事ここの解答欄で簡潔に答えられる人が果たして存在するのか?。

>何のために働くかわかりません
お給料をもらう為・・・じゃないんですかね、殆どの人がそうでしょう。
この前テレビで5歳位の子供が劣悪な労働条件の下に炭鉱で働いているのを観ました、まあ外国の話ですからそんな事もあるのでしょうが、彼は家族の為に働いていましたね。

>こんなんで人生いいんでしょうか?
他人に聞いても分かりません、多分死ぬ直前にならないと自分の人生が良かったかどうかなんて分から無いと思ってます、今の虚しさが貴方の経験となってそのうち役に立つ事が無いとはいえませんから。

「生きる意味」ではなくて「今の職場で仕事を続ける意味」が分からないのではないでしょうか、まあでもそのうち何か楽しい事や嬉しい事がありますよ、皆その為に生きているのかなあ・・・。
    • good
    • 0

参考程度にお願いします。


「神との対話」という本を以前読んだことがあるのですが、とても良く説明していておもわず唸ってしまいました。
いや別に押し付けるわけではありませんので・・・。特に宗教的な本でもありませんし、軽い気持ちで読めます。
ただ生きる意味についてとても納得できるように書いてあって面白かったです。
なるほど~そういうことはあるかもしれないな~と読みながら思いました。
簡単に言うと、○○を見つけるために生きているんです。その○○については・・あえて詳しくはここでは書きません。質問者さんが今こういう質問をしたり、考えたりする事もその○○を探しているからかもしれません。
参考まで。
    • good
    • 0

万人に共通する、生物として生きる意味は


「子孫を残す事」です。


人間として生きる意味で
万人に共通する物なんてありません。

生きる意味を見つけている人にとっては
それが生きる意味ですし、

その意味を探している人にとっては
それがその時点での生きる意味ですし、

ないと嘆いている人に
生きている意味はありません。

…と、思います。
    • good
    • 0

>>人はなぜ生きるのですかね?


 「生きることの意味とは?」「なぜ我々は生きているのか?」人間にとっての永遠の命題ですね。私自身もなぜ生きているのかよくわかりません。俗にボーズなることをさせていただいていますが、明確な答えをを出すことができずにいます。
 人間が生きていることに普遍的な意味があり、それを体現した方がいるのなら、私が教えを請いたいくらいです。
 まぁ、釈迦・キリスト・老子・孔子・孟子・マホメット、またはプラトン・ソクラテス・アリストテレス、日本で言えば法然・親鸞・道元・日蓮・最澄・空海・一休・良寛といった、宗教者・哲学者もあなたと同じような疑問を持ち、何らかの答えは持っているように思います。そういった方々の典籍を当るのも一つの方法かと思います。

 ただ、私もできるだけ多くのそういった方々の典籍を当っていくと、こんなことを思うようになりました。私個人の意見として聞いていただきたいのですが、我々は「生きているから、生きている」のだと思います。冗談ではなくそう思っています。
 たまに、「なぜ働くのか?」という問いに対して「食べるためだ。食わなくては死んじまう。」と答える方がいらっしゃいます。私もそのように思います。しかし、食べていれば死なないのでしょうか?そんなことはありません。食べていても人間いつしか死ぬのです。人間は二十歳を過ぎると体は生きる準備が終わり、二十歳を過ぎると体は死ぬ準備を始めるそうです。人間はそのように体の仕組みができているのです。いくら生きるために食べていてもいつしかのがれようのない死が近づいてきます。
 では、なぜ働くか?生きるために食べ物を食べ、その食べ物を買うためもしくは作る為に働く。けれども結局人間は死ぬようにできている。ではなぜ働くのか?それは「生きているから」ではないでしょうか。生きているから食べるのです。生きているから、楽しんだり、悲しんだり、いろいろあるんだと思います。
 ですから、わたしは「生きている」ということを問いにまわすのをやめて、「生きている」ということを答えにまわすようにしてみました。すると結構楽ですよ。体外のことをシンプルに考えられるようになったとおもいます。
 「人間死ぬようにできているんだから、死ぬまで生きる」といったところでしょうか。人間は「生きる」ということに意味づけをしたがります。私もそういった人間の一人です。私はこのように生きたのだという証がどうしてもほしいものです。しかし、それは私たち人間が勝手に決めたことであって、生きていることには本来意味などないと思います。裏を返せば、生きていること自体がすでに意味を持っているのではないでしょうか。
 「人に迷惑をかけるな」という言葉がありますが、生きていれば誰かに迷惑をかけずに生きていられる人なんて一人もいません。そうやって人に迷惑をかけることもあるでしょう。また誰かから迷惑をかけられることもあるでしょう。「私は一人で生きているのだ」と思っていたって、我々人間はお互いに迷惑をかけ合いながらでしか生きることはできません。「一人で生きている」と思っている人がいれば、それはただの独りよがりです。そうやって、影響しあいながら、生かし生かされている。それだけで生きること事態に意味があるんではないでしょうかね?

>>私はサラリーマンで毎日が同じことの繰り返しです。
 私もそうです。けれども生きているのですからやらなくてはならないこともあるでしょう。「毎日が同じことの繰り返し」がひつようなら、それに誇りを持って臨めばいい。
>>こんなんで人生いいんでしょうか?
 いかんとおもうか、いいと思うかは、あなた自身のご判断です。あなた自身が答えを出さなくてはいけないこたえです。私がいくら論理立てて「意味がありますよ」といっても、あなたが「意味がない」と思ってしまえば、それこそ意味がありません。逆もまた然り。どうぞご自身の心と向き合って、欲お考えになってはいかかでしょうか?
 簡単に行き方を教えてほしいのであれば、その辺のカルトな新興宗教に行かれるのがいいでしょう。こうすればいいですよと、インスタントな生きがいを教えてくださることでしょう。自分で考える必要がなくなりますから、簡単に生きがいを教えてくれますよ。
 けれども仏教をお開きになったお釈迦様は「自燈明・法燈明」とお説きになられています。「自分自身を人生の明かりとしなさい。その自分は教えをもって明かりとしていきなさい。」お釈迦様は自分が説いたおしえだけを人生の明かりにしていきなさいとは説かれないのです。基礎的な知識を得て、それを元に身に付けた自分自身の考える力もまたあかりとしなさいと説かれています。また、孔子も「学びて思わざれば則ち罔し. 思いて学ばざれば則ち殆し。」と説いて、学ぶだけでも、学ぶことをしないで思案を巡らすだけでもいかんとおっしゃっています。
 どうでしょう?あなたもどちらかに偏っていませんか?知識に毒され生きることを見失っている。逆に、生きる意味は何かと考えているだけで、自ら学ぶことをしない。質問を拝読させていただいただけですが、そのような印象を受けます。人に聞くだけでは答えは見つからないとおもいます。
 
 やはりなんだかきれいごとを並べ立てた文章になってしまいました。申し訳ありません。まぁ、「生きてりゃそれだけでめっけもの」ってなわけです。しかし、少なくとも答えになっていませんね。申し訳ないです。支離滅裂な稚文ではありますが、文意を読みとていただけることを願うばかりです。生意気なことを申し上げたとは思いますが、悪しからず。
 合掌 南無阿弥陀佛
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

関連するカテゴリからQ&Aを探す