アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

中学3年生です。
中高1貫のため、高校受験はなく、公立より先の勉強をしています。
ちなみに、中学数学は終わり、数学Iが始まりました。
どうしても東大理科II類に受かりたいのですが、
まずは何をすべきなのでしょうか?
回答お願いします
(^人^) オ・ネ・ガ・イ♪

A 回答 (17件中1~10件)

親戚が昨年東大行きましたが・・・


infinity46さんはちょっと考えが甘い気がします。
(下のお礼文など見ていて思ったのですが)

まぁ受験までの残り3年、
厳しい現実をたくさん見なければならないと思いますけど
しっかり受け止めましょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

甘いと言われましても....
まぁ現実を受け止めて、頑張ります!

お礼日時:2007/09/02 05:49

理IIIは、下の方も仰っているように、半分もしくはそれ以上、すなわち過半数が指定席です。


私は理IIIを受験していませんが、友人に何人か合格した人がいました。
その人たちは、東大即応オープン(東大合格者の殆どが受験する模試)でも毎回全国100位以内に入っていました。
後期の10人枠は、センター試験で97%以上という、普通ではないゾーンの人たちの完全な指定席ですので、実質前期の90人枠を賭けて争うことになります。
理III合格者は、恐らく殆どが模試の成績優秀者名簿等でお互いの名前は知っているというレベルです。(文Iの一部もそうですが)
開成、灘が11人、ラサール、麻布、筑駒が6人と、この5校だけで40人と、つまり、4割を占領しています。そもそも、理IIIは基本的に東大に30人以上合格者を出している、名門校以外からの合格者が珍しいでしょう。
リンクしたサイトでよくご覧になって下さい。

参考URL:http://www.inter-edu.com/univ/2007/index.php?sor …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

情報提供ありがとうございます。
後期はやっぱり、きついですな^^;

お礼日時:2007/09/02 05:51

東大の理3は貴方が思ってるほど甘く無いと思います、


私の知り合いも今年受けましたが落ちました、
その高校でも現役で理3は受かった人がいなかったので、
相当プレッシャーかかってたようでした、、
中学、高校と公立のところでしたが、市内では3本指に入る高校です、
勿論ずっと1位でした、中学のときにとっくに高校の勉強を始めていました、
ここから本題ですが、理3の定員の半分は指定席です、
(模試でA判定ラインを軽く超えている枠
残りの半分を争うと考えた方がいいです、
それだけ難しいんです、
また、1つ言っておきますが、医者になりたいのでしょうか?
東大に入りたいのでしょうか?
医者になりたいなら、普通の大学の医学部に行ったほうがいいです、
東大理3は自分の力試しで受けている人も多いです、
本当に覚悟があるのなら、試しても良いとは思いますが、、
まぁ、まだ中学生なので、色々考えてみたらどうでしょうか?

この回答への補足

理科III類志望の理由は自分の力がどれほど通用するか
見たいな挑戦です。
医者にもなりたいですけど、何よりの理由はそれです。
そのために、頑張りたいと思います。(V^-°)

補足日時:2007/08/29 19:16
    • good
    • 0

>理科II類にも医学部医学科があったんですけど、それは違うのでしょうか?その辺をよろしくおねがいします。



ANo.11の参考URLにも書いてあるようですが、
理科二類に入学したならば「農学部・理学部・薬学部」へ、理科三類に入学したならば「医学部医学科」へ進学するというのが、ほとんどの学生の進路なわけです。東大の医学部に行きたいなら、理3に入学するものなんです。
また、世間一般的なイメージもそうです。
実際、2007年度進学者までは理三から医学部医学科へは、『希望すれば全員』進学できたようですので。(詳しくは調べてください。)

理2から医学部医学科への進学というのは、ANo.10の方も書いているように「非常に少数」なわけで、本当に医学部に進学したい人は普通は選択しないはずです。

>無謀といいたいのでしょうか?
本当に理3志望ということであれば、この場でinfinity46さんにアドバイスできることなんてありません。
そもそも理3というのは、「東大の医学部」というよりは、「理3」「大学受験の最難関」「人間の努力で合格を勝ち取るのは不可能な領域」というイメージで語られる事が多いと思います。
受験における難易度も、理3と理1、理2では全然違いますよね?

受験のアドバイスとか勉強法のアドバイスというものは、自分がその経験を持っている場合か、もしくは自分の経験の中から想像が行き届く範囲(責任の持てる範囲で。)までしかできないものです。
理3のアドバイスができる人は、理3に合格した人か、惜しいところまでいった人、あるいはそういった学生を指導してきた人たちだけでしょう。
そのような人はこの日本にはわずかしか存在しません。

重々承知だとは思いますが、、
だからこそ、東大への進学を希望する中学生は、東大合格の実績が十分な高校へ通うわけで、理3に本当に行きたいならば、理3の合格実績がある高校を選ぶべきなんです。
なぜなら、その高校には豊富な指導実績があるため、より適格なアドバイスができるし、東大志望者に合わせたレベルの高い授業が実施されているし、同じレベルで競い合うことができる同級生もいる、といった環境が整備されているからです。

参考図書を紹介します。↓
「東大理3―天才たちのメッセージ」
http://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_ss_b/250-773419 …

大きな書店にしか置いてないようですが、それでもなかったら注文をするか、アマゾンで買ってください。
自分が目指す領域を経験者の話から直に感じ取ってください。
とりあえず、この場で何度質問をしても「理3に効率的に合格できる勉強法」は分かりません。

>理科については東大も3科目になる確率は高いんですね。3科目とも頑張ってみます。
いや、それはわかりませんよ。
あくまで、「医学部志望ならば、3科目を並行して勉強していくべきだろう。」ということです。無責任な事は書けません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

理科II類から医学部医学科は難しいんですね。
ご説明ありがとうございます。
それに、合格実績のない学校からは難しいという点。
今から、高校入試を受けるのは難しいと思うので...
今のままで頑張っていきたいと思います。
理科3科目については並行して頑張っていきます。(V^-°)

お礼日時:2007/08/29 06:19

http://park.itc.u-tokyo.ac.jp/kyomu/info/zenki/s …

進学振り分けの進学最低点が出ておりますので、ご参照ください。
だいたい、理科二類から医学部は90点は必要です。
この状況を一言で言うと「傍系進学は厳しい」といいます。
平均点が60点台中盤から後半くらいです。
理系科目は、学生の一割程度しか理解できないようになっています。他の9割は過去の出題問題と回答を覚えてそこそこの成績を収めるというのが現実です。

東大合格実績のない高校から、理科二類に入り、そこからさらに医学部を目指すことが無謀なのかどうかは、主観の問題です。ただ、医師になりたいのであれば、国立大学の医学部を目指す方が無難です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

理科II類からの医学部医学科は難しいということはわかりました。
そこで、理科III類に希望を変えて、
第二希望でもう1つ受けようと思います。^^

お礼日時:2007/08/29 06:12

念のため


入学難易度で申し上げると
理科一類 理科二類と 国立大学医学部と同程度

理科三類は、全国のその年の受験生で上位200名くらいに入っていなければ無理でしょう。
http://www.yozemi.ac.jp/nyushi/joho/todai/conten …

私の出た高校(東大10名程度、国立大医学部30名程度進学)で、5年から10年に一人くらいです、理科三類合格者は。

どうしても、東大理科二類に入りたいと書きながら、東大に関する基礎的な知識がないように思います。
いわゆる 赤本を買えば、傍系進学や合格最低点など基本的なことはかいてありますので

この回答への補足

東大に関する知識がないといわれましても、
ある程度は調べいるので、
そこに書いてある知識は一応知ってます。
つまり、無謀といいたいのでしょうか?

補足日時:2007/08/28 16:51
    • good
    • 0

>自分は実は医者になりたいと思っています。


では、なぜ「理3」志望じゃなくて「理2」志望なんですか?
「理2で入学して、入学後にがんばって医学部医学科に進学する。」というプランでも組んでるんですか?
正直理解できません。

あと、最近は「センター試験で、理科を3科目選択しなければならない医学部が増えている。」という現状もご存知ですか?
つまり、『医学部志望』であれば、理科は2科目ではなく、「3科目(生物・化学・物理)」を並行して勉強を進めていくべきだろう、ということです。

「教えて!goo」のようなQ&Aサイトでは、質問者さんがなるべく多くの情報量を与えてくれなければ、回答の質は下がります。
今回のinfinity46さんの場合もそうで、初めから「医学部志望」ということを書いていただければ、理科についてはいちいち聞かなくてよかったわけです。(未だに不明な点はあります。そもそも、「理3」と「理2」を間違っているわけではないんですよね?)

とりあえずはっきりさせていただきたいのは、、
「理2に入学したい。(医学部医学科に進学できるかどうかはわからない。)」のか、「医学部に進学したい。」のか、どっちなのか?ってことです。
ここがクリアーにならなければ、具体的な勉強法というのは決まってこないと思います。東大理2を目指すのと医学部を目指すのとでは、かなり違いますよ。

(参考)↓
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E4%BA%AC% …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

参考になります。
えっと情報量が少なくてホントすみません。
以後、情報を多く書いていきたいと思います。
理科については東大も3科目になる確率は高いんですね。
3科目とも頑張ってみます。
理科II類については、下の質問のお礼にも書いたんですけど、
東京大学の公式HPを見ると、
理科II類にも医学部医学科があったんですけど、
それは違うのでしょうか?
その辺をよろしくおねがいします。
不明な点はどんどん質問してください。^^

お礼日時:2007/08/28 10:28

1:受験英語というか東大の英語


変なたとえ話ですが、東大の英語は「英語でやる国語」みたいな問題です。著者は何を言いたいのか?ということを問われます。私は学校の教科書以外では、Z会の英語をやっておりました。高校の夏休みには200ページくらいの英語の副読本(市販の普通の英語の本)を渡されて、とにかく読まされました。
読みながら、こいつはいったい何を言いたいんだ?と考えるのが重要かなと。

2:生物
私の高校は、生物で受験する人間は少なかったですね。物理・化学で理二に入り、現在某大学で薬学部の教授をしている友人がいますが、「生物やってないから、辛いよ」と言ってましたが、高校で生物をやってなっくても大丈夫のようです。別の友人も物理・化学で受験でしたが、今、東大で理学部生物の教授です。
要は、受験ですから、点数のとれる科目を勉強して受験してください。

3:医師
医者になるのでしたら、東大理二はやめた方がいい、理二から医学部は、傍系進学になるので、駒場での成績が「気持ち悪いほど」良くなければ、行けません。気持ち悪いというのは、「そんなに、勉強好きで、成績がいいなら、理三受け直した方が早いんじゃないの?」と思うくらいという意味です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

貴重な意見ありがとうございます。
理科II類については東京大学の公式HPを見て、
理科II類にも医学部医学科があるのでよいと思ったのですが、
それは違うのでしょうか?
違うなら理科III類にしようと....

お礼日時:2007/08/28 10:24

>高校数学の勉強のスタートはまだ始まったばっかり


とりあえず高校の学習は始まっているんですね。

>まずは何をすべきなのでしょうか?
であれば、まずは「大学受験のシステム」を理解し、東大理2の受験科目を知っておくことです。(一度、東大のホームページをきちんと見ておいてください。)

>東大理科II類についてはどうしても合格したいんです。
理2を受験するなら、「数学」「英語」「理科2科目」「国語」が受験科目になると思われますので、これらは手を抜けません。
ここで、「理科2科目」の選択について、なるべく早く決める必要があります。できるだけ効率的に受験勉強を進めるためです。

しかし、今のところは、具体的な将来の職業や進路は決まっていないんですよね?(それとも決まっているのでしょうか?)
将来の方向性が決まっていない状態で、「物理」「化学」「生物」「地学」の4科目の中から受験科目の2科目を決めるのは、中々難しいはずです。(地学は選択しないと思いますが。)

私が最初の回答で「なぜ今の段階で理2と決めれるのか?」を聞いたのは以上の理由からです。
というわけで、「理科2科目の選択」を決める必要があるわけですが、
と同時に、「将来の方向性」というのも、ある程度は考えておく必要があると思います。(もしも決まっていたらすいません。)

この回答への補足

自分は実は医者になりたいと思っています。
理科の科目は
安定力が高いということで 化学
高得点を目指せるということで 物理
と考えていますが、
医者になる以上生物の勉強がいるのではと考えています。
とりあえず、これが自分の考えです。(V^-°)

補足日時:2007/08/27 22:59
    • good
    • 0

またまた今さっきの続きです。

内容が前後してしまいすみません。
★黄、青チャートについて。
これについては各個人のチャートを使う目的によって変わってくると思います。
以下、教科書レベルを短期間で極めるには?という視点で書きますね。

青チャートは和田秀樹さんの本等での紹介、当然ながら黄に比べ難しい問題まで入っている事により『使っている人が多い、得点が伸びやすい』といった意見が出ているものと考えられます。
ただ、簡単な問題は少なめに、難しいのは多めになっているので黄に比べると、どうしても時間がかかってしまうので
使う際は【期間のかけすぎによる効率低下】には気をつけて下さいね。
以上の理由によりnintaiさんも言うように、最初から黄チャートって結構解ける♪っていう場合を除いて個人的には、あんまりオススメ出来ません。

もし心配な場合には黄チャートを完璧にしてから、青チャートの重要、補充例題のみ解くのもいいかと思います。

この回答への補足

貴重な意見ありがとうございます。
参考にさせていただきます。^^

補足日時:2007/08/27 22:55
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!