dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

結婚後は夫の親と同居しますが、結婚したら同じ本籍でも私達は新戸籍になり夫が戸籍筆頭者になって新戸籍になるのでしょうか?

A 回答 (2件)

結婚すれば新しい戸籍が作られます。


戸籍筆頭者を夫にするか妻にするかは自分たちで決めればよいことです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

了解しました。

お礼日時:2007/10/24 23:12

>結婚したら同じ本籍でも私達は新戸籍になり夫が戸籍筆頭者になって新戸籍になるのでしょうか?


婚姻届とそれぞれの戸籍全員記載証明書(謄本)を添えて、市役所等の戸籍受付窓口(休日でもやっています。結婚式の日に届けれは入籍日と婚姻日が同じ日になります。本人か代理人の親でも婚姻証明書=結婚式に先立って市役所等から用紙を入手して、結婚する当事者の署名捺印、他に成人2人、通常仲人夫婦または両家の父親の署名捺印)に出せば、自動的に新戸籍が作られ、そこに戸籍住所と夫の名前と妻の名前が記載され戸籍が作られます。そして、それぞれは、親の戸籍から抹消されます。新戸籍の前に書く名前(通常夫)の人が戸籍筆頭者、その後に書く名前(通常妻)が入籍者になります。このことを夫の新戸籍に妻が入籍したと世間的には言います。戸籍の住所は親の住所と同じですが、最近は親の戸籍住所の番地に枝番をつけた新戸籍住所になるようです。たとえば親の戸籍住所の番地が2-5-3(2丁目5番3号)だとすると
2-5-3-1(2丁目5番3号1)となるようです(総務省の行政指導で最近変更になったようです)。僕が結婚で新戸籍を作ったのは随分前ですから、僕の家族の戸籍住所は、僕の親の戸籍住所と同一です。といっても住所表示が大字から丁目番地表示に変わって、自動的に市役所が新住所表示に変更してしまいました。しかし、戸籍は親と別ですが戸籍住所は同一です。
産まれた子供は出生届で僕の筆頭者の戸籍に入り、結婚するまで同じ戸籍にとどまります。戸籍は日本人であること、および、その人の生まれてから死ぬまでの履歴(出生や親子関係、婚姻関係の記録)を証明するものです(相続関係を明らかにします)。親の戸籍から結婚で新戸籍に移りますが、親の戸籍には、そこから抹消された人の名前は×を書かれてだれだれとの結婚により抹消と記入されるだけで、戸籍から出た記録は永久に残ります。戸籍抹消証明書を取れば、かってその戸籍にいたことの証明書を発行してくれます。ただし名前に×がついた証明書です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!とても詳しい回答なので明日の入籍がとても安心出来ました。

お礼日時:2007/10/24 21:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!