アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

経理担当の者です。
当社ではコクヨの入金・出金・振替伝票を使っています(手書きで)
今まで伝票処理中に使っていたリングファイル(紙製)がぼろぼろになったので、新しいものを買おうとカタログを見ました。
ところが、伝票サイズのファイルはたくさんあるのに穴間が80mmのものばかりで。
コクヨの振替伝票は60mmなのです。
ネットで検索して、やっと見つけました。
それも紙製とPP製の2種類だけ。カラーバリエーションもなし。
もしかして、コクヨの振替伝票を使っている会社、少ないんでしょうか?
需要がないからファイルの種類も少ないのかなぁ、と思いました。
コクヨの振替伝票がすでに主流じゃないのなら、今はどんなものが主流なのでしょうか?
皆さんの会社の伝票処理、どうされているのか教えてください。

A 回答 (4件)

昔ながらのコクヨの振替伝票は使ってますよ。


60ピッチのファイルも2期分くらいは用意していますが、
2期経過したくらいから順次
クリアケースの古い物で手作りして黒紐綴じに代えていってます。
パンチの間隔が違って、面倒ではあるのですが、
なんか由緒正しき経理って感じで、嫌いじゃないです。
入力してしまえば、仕訳帳が出るので余り見ないかと思いきや、
やはり原始伝票は何かあると一番に確認することになります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
私も手書きの伝票は嫌いではないのですが(^-^;
でも、使ってる方もいることがわかってちょっと安心しました。
うちの会社だけ遅れてるのか!?とか思ってたので・・・
ありがとうございます!!

お礼日時:2007/10/25 14:54

今はパソコンですが、つい最近まで手書きでした。

手書きだと伝票の内容や勘定科目が覚えやすくて、面倒と思うときもありましたが好きでした。

手書きしていたときは、普段はPP製のコクヨの伝票ファイルにとじ、決算後は紙で表紙を作って綴り紐でとじていました。
コクヨのファイルはホームセンターなどでも売っているので、2期分を目安に常備して使用していました。

市販の入金・出金・振替伝票は、60mmが主流です。コクヨ以外のメーカーさんも60mmです。
80mmは、納品書や請求書、統一伝票、パソコン伝票につかわれているサイズです。もともと伝票の種類が多いので、ファイルの種類も多いのだと思います。

これからはパソコン会計の会社は増えていくと思いますので、80mmが主流になると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返事大変遅くなり申し訳ありません。
回答ありがとうございます。
やはり手書き伝票は減少しているようですね(^o^;
うちの会社は最後まで生き残ることになるかも・・・
ありがとうございました。

お礼日時:2007/10/30 17:05

>皆さんの会社の伝票処理、どうされているのか教えてください。



自前で印刷しています

主流が80ミリならそれを使われればいいのでは?

その方が合理的でしょう

いずれはA版に統一される必要があるでしょうからそれが今でも構わないのでは?

うちでは伝票はA5サイズに統一しています
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございます。
やはりそうですよね。
だから作業効率が上がらないんですよね。
上司が退職するまで変えられないんですが、やはりもっと合理的な方法をとって行きたいと思います。
今後に生かしていきます。ありがとうございます。

お礼日時:2007/10/25 13:19

どうして手書きなのですか?


失礼かとは思いますが、昨今では珍しい方ではないでしょうか。
私の会社では数年前までは経理が作ったでエクセル版の振替伝票
入出金伝票に日付、数字、適用等入力して印刷してハサミでカットしていました。それでは効率が悪いということで、
現在では会計ソフトから自動的に出力されるようになりました。
出力されたものに押印で終わりです。
エクセルの時も会計ソフトの導入時も若干の戸惑いがありましたが
今となっては良かったというのが実感です。
遠い昔はやはりコクヨの伝票でした。
会計ソフトは大方がコクヨに対応していて、コクヨの伝票用紙
(A4対応)
もネットで簡単に買えてしまいます。
弥生会計でも何でもよいですから、サイトにアクセスしてみれば
今の現状が分かると思いますが、、、
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございます。
やはり、手書きはもう非常識ですよね・・・
今使用している会計ソフトでも、伝票出力は可能なのですが
今だ手書きの理由はおそらく経理部長(50代半ば女)がパソコンをほとんど使えないからだと思われます。
部長退職後、もっと効率化していこうとは思っています。
そのときの参考にさせていただきます。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/10/25 13:13

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!