dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

栃木県宇都宮市南部に家を建てました。

いちおうリビング・ダイニング・キッチンには床暖房を入れました。
家の構造は木造在来で、断熱材が硬質発泡ウレタンの外断熱です。
窓はペアガラスで、コストの関係で樹脂サッシが入りませんでした。

床暖房自体は「入れて正解!」と満足ですが、
L・D・Kを合わせると16帖ぐらいあるので、
11月末のこの時期でも寒いです。
たぶん、リビング階段がその原因だとは思うのですが…。

メーカーの担当には「高気密・高断熱仕様なので、石油ストーブや
ファンヒーターは使わないで下さい」と言われました。

恐らくこのような家には蓄熱暖房機とかが最適だとは思うのですが、
けっこう蓄熱暖房機は高価なので難しいです。

床暖房の他の暖房器具は、エアコンだけです。
結露を考えるなら、エアコンを使えば良いのですが…。
今まで集合住宅でストーブをガンガン使っていたので、
床暖房にエアコンって想像が付きません。

普通、暖房は床暖房プラス、何を使う物なのでしょうか?

A 回答 (10件)

 北海道の住宅メーカーに勤務しております。


 北海道の住宅は20数年前からほとんどが高気密高断熱住宅です。
 床暖房は「補助」暖房です。マンションであれば躯体を伝わる近隣の熱等で建物自体が一旦温まってしまえば床暖程度で充分暖かいですが、戸建の主暖房が「床暖」というのはビックリです。
 さらに「エアコン」の暖房こそ補助暖房程度と考えるのが普通ではないでしょうか?・・・本州で販売されている暖房付きエアコンは強力高性能なのでしょうか??

 北海道ではやはりセントラルヒーティングが主流です。電気であれば電気ボイラーを使用したセントラル。蓄熱暖房は本体の送風を切っても蓄熱した熱が地味に放出され使い勝手が良くありません。

 最近出回っている電気式の「オイルヒーター」を採用してみてはいかがですか? コンパクトな物もあり、ストーブの様に燃焼時に水分を出さないので結露防止にもなります。 オイルヒーターを窓の下に置く事により結露の防止と寒暖差により室内に暖気の自然な対流が起きますので効率も良いですよ。

 但し、ストーブの様に「瞬間」に暖めるものではないので、家全体に見合う容量・個数を確保し、ある程度常時小さくつけておくという暖房手法になると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございました。
今後の住まいの資とさせていただきます。

かなり昔に私の姉がオイルヒーターを使っていたのですが、
「すごく燃費が悪い」と言っていました。
今ではどう変わったかは調べていませんが。

お礼日時:2007/11/29 12:36

こんにちは。


風土の違いでしょうが、暖かい地域に住んでいますと、寒い地域の部屋の暑いのがとても不快です。少し寒いくらいが私的な環境なので。
と、考えますと、暖かいのが好きな方は、省エネ住宅には適応がむずしいというか、お金をかけなければいけないというか、そんな感じに思えますね。
自分でも、いい勉強になりました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございました。
今後の住まいの資とさせていただきます。

お礼日時:2007/11/29 12:38

リビング階段に階段ということで、そこから冷気が降りて、暖気が逃げてるのでしょう。


となると、カーテンとかでそれに蓋をできれば一番いいのですが、
できないとなると二階を暖めて、暖気で蓋をする手ですね。

床暖にエアコンはあまりおすすめできないと思います。
空気をかき混ぜることにより結露や乾燥が生じ、床暖の良さが損なわれるためです。
補助的な暖房なら、むしろ遠赤外線暖房機のほうがいいと考えます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございました。
今後の住まいの資とさせていただきます。

お礼日時:2007/11/29 12:38

高断熱高気密なら


まずは、床暖プラス扇風機でしょう。5の方に賛成!
つまりサーキュレーターですが扇風機や数千円のサーキュレーターで攪拌してあげるのはまずお試しいただきたいですね。

断熱のきいてないうちの事務所も扇風機で攪拌して冬はずいぶん快適に温まります。ものぐさでしまってないようにも見えてしまいますが・・

そのあとエアコン。
密閉式のストーブもありますがそんなに費用をかけることも無いと思うのでまずは温度計を1、2階に置いて温度差が2度くらいになるまで攪拌しましょう。

もちろん今樹脂サッシでなくても内側にあとから樹脂サッシをプラスしたり、カーテンを入れて仕切る方法もありですが、折角のリビング階段なのでその空間を四季を通して楽しんでいただきたいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございました。
今後の住まいの資とさせていただきます。

お礼日時:2007/11/29 12:37

みなさんが回答してくれているので、


チョットアドバイス^^;

うちもリビング階段ですが、暖房&冷房使用時は、
階段とリビングの境目にロールカーテンを使用しています。

家を作る際に、最初からエアコン等の効率が悪くなると思ったので、
設計段階から、つけるようにお願いしました。

これによって、かなりリビングのエアコンの効きが変わっていると思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございました。
今後の住まいの資とさせていただきます。

お礼日時:2007/11/29 12:35

 エアコンがかなり効率よく効くはずなので、一旦部屋が暖かくなってしまえば、電気もたいして消費せずにずっと暖かいままになるでしょう。


 サーキュレーターか扇風機を使用して部屋の空気を攪拌してやると暖かい空気が下りてくるのでより効率が高まるでしょう。
 少しでも寒いかなと思ったらエアコン入れ始めるぐらいでちょうど良いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございました。
今後の住まいの資とさせていただきます。

お礼日時:2007/11/29 12:35

>硬質発泡ウレタンの外断熱


ということはア○レスの外張り工法でしょうか。

実は私も7年前にア○レスの外張り工法で家を建てました。
場所は京都ですが、LDKは17畳のリビング階段で、
リビングは吹抜けになっています。

また、ウチも準防火地域のため、樹脂サッシは採用できませんでした。

でも、ウチは今の時期は蓄熱暖房器だけで、エアコンは運転していませんが
全く寒くありません。家中どこも暖かいです。
真冬になれば、夜のうちだけリビングのエアコンを入れます。
他の部屋のエアコンは運転しません。
実は私の家の温度を測定したデータが次のURLに載っています。
私の家を建てたところが、断熱効果を確認するために測定したものです。
(名前は伏せられていますが、実はそうなんです。)
http://hmk-polaris.hp.infoseek.co.jp/heatshock.h …

でも、私が家を建てたときには蓄熱暖房器は工事費も含めて、確か20万円しませんでした。
エアコンを設置するのとほとんど変わらなかったです。
むしろ、床暖房を設置したかったのですが、床暖房は恐ろしく高くて断念しました。

質問者さんの家は、私と同じア○レスの外張り工法でありながら、寒さを感じたり、
床暖房よりも蓄熱暖房の方が高いというのはナンかヘンです。

家を建てた工務店さんにしっかりとした説明を要求すべきではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございました。

ロイヤ○ハウスといい、メタルウィング工法で建てました。
通常はグラスウールを使うらしいのですが、私はFPの家に憧れていたので、
ムリを言って硬質発泡ウレタンを仕様してもらいました。

京都と栃木という土地的な気温差はありますが、
「もしかすると床暖だけで冬は過ごせるかも?」と思っていました。
少し甘かったようですね。

お礼日時:2007/11/29 12:34

床暖て例えば入ってる場合その場所の足元だけです。


実家と私の家も床暖付いてますが日常エアコン回してます。
元々ランニングコストも高い
お金がかかる物ですから諦めたのがよいです。

灯油が50円になったらストーブが使えるまで待ちましょう。


ちなみに私の家は
2.5馬力のエアコン入れてます。そのた各部屋に小型1台
2.5馬力のエアコンは365日毎日15時間位動いてると思いますが電気代 月8000~2万円位です。   
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

床暖にはやはりエアコンでしょうか。
確かに今は原油がバカみたいに高騰化して手が出ませんし、
結露がイヤなので、ストーブは頭から切り離そうと思います。

私はエアコンって補助的な物でしか考えていなかったので、
それほどパワーのあるエアコンは入れませんでした。

新居って住んでみて分かるものですね。

お礼日時:2007/11/29 12:29

「窓はペアガラス」触って冷たいですか?


断熱用のプチプチを貼ってみてはいかがでしょうか?
見栄えより暖房効果を期待して見て下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます。
プチプチって、あのエアキャップでしょうか?
確かに断熱効果があって、断然暖かくなると聞きますが、
せっかくの新居なので、ちょっと避けたいと思います。

お礼日時:2007/11/29 12:25

床暖にはエアコンです。


ましてや高気密高断熱住宅なら尚更。。。

先々週に灯油を買ったら93円/リットルでした。
もう灯油よりエアコンの方がコスト的にも安い時代ですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

さっそくの回答ありがとうございます。
まったくメーカーの担当に言われたセリフそのものです。
確かに原油高騰もあり、灯油は高くてたまりません。

ただ石油ストーブで過ごした時間が長すぎるため、
「エアコンは高く付く」という固定観念が頭から離れません。

考えを切り換えなきゃ、ダメなようですね。

お礼日時:2007/11/26 23:39

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!