プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

 中学生の息子ですが、昔からずっと勉強の出来ない子でした。中学に入って、テストの点数も一桁、もしくはやっと二桁です。全部の教科にわたりこの教科は得意というものがありません。
 例えば、漢字も英単語も、さっき書いて覚えたものがちょっと時間が経つともう書けません。数学も、計算問題、公式、文章題、全てダメです。
 本人もこれではマズイと分かっていながら努力するということはしませんし、やり始めても、集中して10分持たないです。色々話もしましたが、彼の心に響いてくれません。真剣に話しても上の空です。
 今までは単にすごく頭の悪い子なのかと思ってきましたが、最近学習障害なのかと思うようになりました。返ってそのほうが気持ち的に楽になります。
 あとは見た目も生活態度も何もかも普通の中学生です。
 本当に悩んでいます。病院に行くなら精神科でしょうか?どんな検査をするのでしょうか?
 どうか教えてください。

A 回答 (4件)

No.2です。


No.3様の回答がこの質問に関して完璧ですので、父兄からの私見を述べさせていただきます。

まず、質問者様はご自分のご子息を「障害児」の枠に入れる覚悟ができているのでしょうか?まず、親御さんが、そして息子さんが、です。他の父兄や同級生も、ごく一部ですが教師ですらも障害児に偏見のある人は意外と多いものです。正式に障害名がついた時点でご子息は「障害児」の枠に入ります。各教科がこの程度であれば、普通学級の授業は理解できないでしょうし、特別支援学級で過ごす時間が増えるでしょう。

実はそのために、学校に相談せずに直接医療機関に飛び込む親が増えているのです。診断名をもらっても学校に伝えていない(子供本人にさえ伝えていない)親も多いのです。「特別支援教育の枠に入りたくない」ということでしょうか。
私は学校にキチンと伝えてその子供に良い方法を父兄と学校が相談して考える、というのが一番子供のためと思いますが、それをあえて拒否する親御さんが多いのもまた事実です。そのご家庭の考えがあるので、それを否定するつもりはありません。
軽度障害は、たとえば担任教師が「あの子はあやしい」と思っていても父兄には伝えにくいと思います。事実を受け入れられない父兄が実際多いのですよ。「うちの子を障害児扱いするなんて」みたいに。
まして、ご子息はすでに思春期でいろいろ難しい時期です。「障害」を素直に受け止められるのか(本人に内緒で支援できるのか?)配慮が必要です。

私やNo.3様が話したような手順を踏めば学習障害かどうか診断はもらえますし、学習障害であれば学校で適切な指導は受けられると思います。例えば数学でも四則演算まで戻って教えてもらうこともできます。
質問者様の「気持ちが軽くなる」ことも大事ですが、「実際に学習障害と診断されたらどうなるのか」も考慮したほうがいいでしょう。進路のこともありますからね。
同じ学校に特別支援教育を受けている生徒がいれば、ご父兄に話を伺うのもいいかもしれませんよ。
    • good
    • 14

#2の方が経験者だけあって、的確な回答をして下さっています。

もう少し詳しく補足します。
1.まずは、担任に「学習障害の疑いを持っているので、適切な処置をお願いしたい」と申し入れて下さい。
2.担任と支援コーディネータの教員などと相談をすることになると思います。*コーディネータは実際には「資格」ではありません。学校内の分掌(係)に過ぎません。従って、必ずしも特別支援教育に詳しい先生とは限りませんが、窓口ではあります。
3.そこで話をある程度つめて、学校外の機関を紹介してもらいます。具体的には自治体の教育センターのようなところで、まずは面接を受けることになると思います。
4.そちらと並行して、医療機関(小児心療科のようなところ)で診断を受けることになります。こちらは#2様がおっしゃっている通り、予約制でかなり待ちます。ただし、学校が紹介をしてくれた場合、少し早くなることがあります。

そこでお尋ねの
>どんな検査をするのでしょうか?
ということですが、

これは簡単に言えば、IQテストと学力テストです。もちろん診断用の専門のテストです。「学習障害」というのは、端的に言えば、IQは普通なのに、何らかの(脳の機能)障害によって、読む・書く・言語能力・計算能力などに障害がある現象ですから、2つのテストを比べるのです。さらに、その中でも「読む」なのか、「空間認知」なのか等々、どこに障害があるのかが具体的に分かるようになっています。

一応、こういう流れですが、その後のことも少し書くと・・・#2様のおっしゃる通り、治療方法はありませんし、投薬もありません。ですから、実生活(学校生活)において、障害をサポートする体制を作るという、対処方法になります。それがIEPです。

5.「学習障害」との診断が出た段階で、学校として、IEP(個別の支援計画)を作成することになります。今からですと、おそらく来年度から、ということになります。
6.IEPは、保護者も作成に参加しますから、本人にとってどのような支援が良いのかを、学校とよく相談して下さい。具体的には
・特別支援学級(養護学級)に転級する
・普通学級に在籍して、授業を特別支援学級に受けに行く(数学など)
・支援の補助の人を要請する(授業の補助)
等々が考えられます。ベストな方法は3番なのでしょうが、これは人的・物的な予算の問題とも関わりますので、簡単にはいえません。
    • good
    • 15

病院に行くなら、小児精神科、などでしょう。


学習障害だけなら診断名はもらえますが、医師に行けばよくなる、というものではありません。(普通は投薬もありませんし)
軽度障害が一般の方にも知れ渡ってから、こうした病院はどこも予約がいっぱいで、3ヶ月待ちくらいは当たり前です。紹介なしでフリーで行っても相手にされない可能性すらあります。

とりあえず、中学校に「特別支援コーディネーター」の資格を持つ先生がいらっしゃると思うので、担任を通じてその先生に相談してみてはいかかでしょうか。
必要であればその市町村で診断を受けられる医療機関も紹介してもらえますし、普通学級の授業についていけないということであれば「特別支援学級」(昔の特学)で指導を受けることもできるでしょう。
学校に相談しにくいなら、地域の教育相談を受けてもよいアドバイスがもらえると思います。

とにかく学校に相談してから医療機関に向かう、というのが学習障害では正しい順番かと思いました。
    • good
    • 2

こういうところを参考にしてください。


http://www009.upp.so-net.ne.jp/melody/learning.htm
http://www.geocities.co.jp/SweetHome-Brown/1051/
デリケートな問題ですので、あせらずじっくりと構えていきましょう。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています