アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

DSC測定についての質問です。私は、ある塩の熱測定を最近始めました。その、測定方法についての質問なのですが、試料の量を一定に保持したまま、走査速度を変化させて融点を測定するとします。すると、20および10℃/min.で走査した場合はピークが出るのにもかかわらず、5℃/min.のように、走査速度を落とすと、ピークが非常にブロードになってしまい、しかも、吸収する熱量が非常に小さくなってしまいます。感覚的には、走査速度は遅い方が、ゆっくりと熱を吸収し、シッカリとしたピークを示しそうな気がいたします。試しに試料の量を増やしてみたりもしましたが、一向に改善される様子が見られません。お手数ですが、この現象に対する理由をお教え願えないでしょうか

A 回答 (3件)

ピークハイトは低くなっても、ピークの面積は同じではないですか?



面積が同じならサンプルの融解に必要な熱量は同じです。

要するにサンプル自体が鈍感だということ。

理由は純度が低いとか、サンプルの熱伝導率が低いとか…
    • good
    • 0

DSC の縦軸の意味や単位を理解していますか?



> ゆっくりと熱を吸収し、シッカリとしたピークを示しそうな気がいたします。
走査速度が遅くなれば,heat flow は小さくなります.同じ熱量を送るのに時間をかけていいのだから,当然です.「ゆっくり吸収している」わけですからね.
もちろん,不可逆性の問題が効く場合はありますが,それ以上に heat flow が小さくなっていることの方が問題でしょう.
試料量を増やすのも諸刃の剣です.試料内の温度分布とかが発生するとピークがブロード化するもとになってしまうからです.
    • good
    • 0

直感的には「断熱が悪い」ために発熱が正確に測れないのではないでしょうか?


素人考えです。
m(_ _)m
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!