アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

耐性菌の問題から、出された抗生剤は飲みきるようにという指導が一般的ですが、「服用開始から(もしくは症状の好転から?)何日間以上飲み続けるように」というガイドラインはあるのでしょうか。

具体的に気になっているのは、子供の急性中耳炎です。3日分処方されて、症状が消失していれば「もう飲まなくていい」と言う医師が大半でしたが、「念のためあと3~4日間飲み続けてください」と言う医師も過去にいました。

そもそも急性中耳炎は抗生剤を服用しなくても対症療法だけで様子を見ていれば95%は自然治癒するという報告があるそうなので、今後はできるだけいきなり飲ませたりせず、鎮痛剤と頻回の経過観察で様子をみたうえで服用を検討するようにしようと思っているのですが、今回は家人が深く考えずに飲ませてしまいました。家人によると、3日分の薬が切れた今日、主治医から「もう飲まなくていい」と言われたようです。

何が原因でそうなったか忘れてしまいましたが、アメリカでは一度抗生剤を処方されると、何が何でも(副作用が出ても)10日か2週間服用させられた気がするのですが、日本では3~4日が一般的な気がします。

この程度で大丈夫なものなのでしょうか。

A 回答 (11件中11~11件)

 Jagar39です。



>でもいつ、自分や自分の大切な家族がその「免疫学的弱者」になるか分かりません。そういう意味で、私は警戒していました。間違っているのでしょうか。

 警戒すること自体は間違っていませんが、「自分が現在感染・発症している病因菌」に対して警戒することに意味があるとは思えません。
 つまり、「その感染症に対して抗生物質を服用しないことによって重篤化するリスク」と「その感染症に対して抗生剤を服用することによって耐性菌が生じるリスク」を比較すれば、比較にならないくらい前者のリスクが高いでしょう。

 多剤耐性菌は、例えば全世界で1万カ所で発生しているとすれば、それぞれの場所で生じて、つまりノーマルの細菌が薬剤耐性を獲得しているわけではありません。
 MRSAにしても、そのメチシリン耐性の遺伝子は数種類しかなく、それらが全世界に拡大していると考えられています。
 細菌は、分裂増殖に依らなくても、ある遺伝子を隣接した別に細菌に"オプションパーツ"のような形で受け渡しすることが可能です。そしてそれは別種の細菌にさえ可能なのです。現にバンコマイシン耐性のMRSA(VRSA)のバンコマイシン耐性遺伝子はVRE(バンコマイシン耐性腸球菌)から遺伝子を獲得したと見られているそうですし。

 例えば、Aという種類の細菌がaという薬剤耐性遺伝子を獲得し、Bという細菌がbの薬剤に耐性を獲得すると、これらとはまた別のCという細菌がaとbに対する耐性遺伝子を獲得する、ということが起き得るわけです。
 ですが、これらの薬剤耐性遺伝子がある種の細菌に集合していくといったことは、始終起きているわけではないでしょう。細菌の薬剤耐性の獲得自体は日常的に起きているわけですから、もしこれらの薬剤耐性遺伝子が容易に集合するのであれば、今頃全世界のあらゆる菌があらゆる抗生物質について耐性を獲得しているはずです。
 ま、薬剤耐性は獲得するのも日常的ですが、失うのも日常的に起きてますから、個々の薬剤耐性獲得が必ずしも多剤耐性菌の出現に結びついているわけではないでしょう。

>でも、現時点では効果的なコントロールは行われていないように思われます。

 まるきり無策というわけでもないのですが。まあ効果的とはとても言えないですけど。
 効果的なコントロールということになると、何より技術的に極めて困難ですし、ガイドラインが仮にできたとしても医療の末端までそれを徹底するのは、また極めて困難でしょうね。
 今のところは人間領域と獣医領域でなるべく使用薬剤が重複しないようなガイドラインができたことと、とりあえず薬剤耐性菌についてのモニタリングが獣医領域で始まっていることくらいでしょうか(金のかけ方がぜんぜん足りないとは思いますが)。人間領域でどのようなコントロールがされているかは、私はさほど詳しくありませんが。
 この問題に関しては人間の医療と獣医領域は別問題、では決してありませんから。菌はヒトも動物も関係ないですし。

 まあこの問題に関しては、臨床医も「素人同然」です。多剤耐性の対策には「新薬の開発」も含まれますし、少なくとも国単位で取り組まないとコントロールはできないでしょうし、多剤耐性菌の多くが外国由来であることを考えると、全世界規模でやらないと本質的な解決には至らないでしょう。

 また、将来的により効果的なガイドラインができてきたとして、それが医療の末端に至るまで徹底する体制ができてきたとして、それでも「患者が自分の判断で医者の指示と異なることをする」という不確定要素は残りますし。
 質問者さんのように、医者と相談して意志決定をされるのであれば良いのですが、そうでない人の方が圧倒的に多いでしょうから。

>私は、子供が著しく不快でさえなければ、

 とりあえず、抗生物質の出現以前は、細菌感染症によって現在とは桁違いの人が亡くなっていた、ということは心の片隅に留めておいてください。
 結核は抗生物質の発明以前は不治の病でしたし、中耳炎ですら「場合によっては死ぬこともある病気」だったわけです。

 一患者としては、抗生物質を使うリスクと使わないリスクは、比較するのも愚かしいほど後者のリスクが高い、と思います。もちろん「本当は必要性が薄いのに処方されてしまう」ということもあるのでしょうが、それを含めてですら、そう思います。
 まあ別に「処方されたら全て飲むべし」と言っているわけではないのですが、大人だと自分の症状で「別に飲まなくてもいいや」とある程度判断できるのですが、子供はちょっと難しいですね。
 私にも子供がいますが、幼い子供は平気そうな顔をしていても実はかなり重症だったり、実際その時は軽症でも進行が早くて悪化に気づいてから手を打っても遅かったりすることも多々あります。
 なので子供はなおさら「抗生物質を服用しないリスクの方が高い」と私は思っています。
    • good
    • 3

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!