dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

主人はとてもご両親思いの人です。
しかし、主人はまだ私を家族とは認識しておらず、義両親の家族でいるような気がします。悪く言えば親離れできていないような気がします。
義両親をA、私たちの姓をA’としますと、もちろん私たち家族はA’であるが、家系でみるとAやろと言います。同じ姓なのでわかりずらいですが。

こんなことがありました。
私の出産(予定日を過ぎたので促進剤を使って)の前日、出産当日は産婦人科に義両親に来て欲しくない、産まれてから連絡して欲しいと泣いて頼んだのに一分一秒でも早く孫を見たい義両親がどこで待とうがこちらがとやかく言うことではないと大喧嘩になり、いろんな理由をつけて結局その日(産まれる前に連絡して)義両親が産婦人科にいたみたいです。初めての出産で主人だけが頼りだったのに裏切られた感じがあります。かなりショックでした。
一生に何度かしかない出産のときにも妻より義両親か…と思ってしまいました。

私は主人と家族を作っていきたい(私たち家族のルールとか生活基盤とか)と思っていますが、主人はいずれ義両親と一緒に住むという願望をもっています。
もちろん、ご両親に何かあった場合は長男ということもありますので面倒を見なければいけないとは思いますが、ご健在の今は私たち家族(私と主人と子供)中心でひとつのカテゴリーというか何というか…
を考えるべきだと思うのです。
義両親は孫にメロメロなのですが(これが異常なほどに…)主人はご両親と孫を一緒に住まわせたい(面倒を見させたい)と思っているようなのです。これも親孝行だと思っているような気がします。

ご両親を大切に思う気持ちはわかります。その気持ちがあるからこそ私も主人を選びました。
【男性は両親をどのように扱うかをよくみておくといずれ結婚したら妻も同じ扱いになる、だからそこをきちんと見とくように】と友達のお母さんに教えてもらいました。
しかし、ご両親と私と(比べるものではありませんが)どちらかをとるとなると迷わずご両親をとりそうで寂しいです。

以前、ケンカした際に主人に「親離れが出来ていない」といいました。すると私と実母(割と仲がよく長電話をすることも多々有)を「お前の方こそ親離れできていない」と言われました。
女性のそれとは全然違うと思うのですが、育ってきた環境の違いというのでしょうか、主人に理解させることは至難の技です。

そこで私の悩みなのですが、主人はいずれご両親を大切に思うように私のことも大切にしてくれるのでしょうか。

乱文でわかりにくかったと思いますが、なんでもいいのでアドバイスいただきたいなと思います。

A 回答 (7件)

まず自分たちの生活ペースを守り家族三人楽しい生活を送る中から余裕がでれば


質問者さんもダンナさんが両親を大切にしようとする気持ちを後押ししてあげたくもなるのにね。
北風と太陽だよね。

ただ
ケンカした際に主人に「親離れが出来ていない」といいました。
とありますが
こういう直球は男のプライドというやつをがつんと傷つける気がします。
これを痛めつけると相手も悪いとわかっていたとしても素直にはなれないかな。

同居は子供が「ママが一番」と言い出すまではやめた方がいいと思います。
何事ものらりくらり。

ダンナさんが落ち込んでいるときなど義父母では思いつかない発想と包容力で包み込んであげてみてください。
ダンナさん、両親もかわいいでしょうが自分もかわいいはずですから。
そうなれればあれこれ考えると思います。
具体的な話でなくてごめんなさい・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>北風と太陽
共感していただいてほっとしました。

ケンカした際の文言ですが、ものすごく反省しています。
以前からもやもやと思っていたことなので思わずスパッと言ってしまいました。これは謝っても謝りきれません。

同居に関してのアドバイス
主人が落ち込んだときのアドバイス
すごくためになるご意見でした。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2007/12/21 20:17

こんにちは。

40代前半既婚女性です。

出産時の夫の親の行動に悩まされる妻の悩みは、よく聞きます。

熟年離婚に繋がる事もある理由は、
以下の参考トピを見てください。
私はNO・6で回答しています。
さらに、その回答の中にも、参考トピを貼り付けてます。

http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3450175.html

「男性は両親をどう扱うか、よく見ておけ・・・
いずれその態度は妻に・・・。」

なるほど、それも一理あるかもしれませんね。

でもね、今の21世紀の女性たちが
夫に求めるレベルと
親世代のレベルは全く違うのです。

親世代では、「とにかく働いて稼ぐことができれば、それでOK」
「殴るけるの乱暴狼藉しないなら、それでよしとしろ。」です。
何故なら、女性は自分の食い扶持を稼ぐことが今よりも難しく、
「殴るけるの暴力」という生命の危険がない限りは
「夫の稼ぎで食べられること。それが満たされているなら、文句を言うな。」という男のレベルでよかったからです。
そう、その男がマザコンであろうが、変態であろうが
モラハラ男であろうが、口が臭かろうが
「食べるためには結婚する」ということでしたから。

ですから、夫になる男が
親に対して乱暴狼藉をしていない=妻にもしないだろう
という「DV男でない」という最低限のレベルを満たしているかどうか
見極める手段だったのです。

今はどうでしょうか?
男には稼ぎと性的能力と、
家庭大事にしながらバランスよく仕事もして
身なりをかまい、家事をして手料理の一つも作れて
趣味は多彩で教養があり、
妻を一個人として尊重する人権思想が備わり
地球規模での環境問題をも考える事が出来る
エコな人間・・

希望をあげれば限りがないです。
何故ならもう男の稼ぎに完全に頼らなくても
自分ひとり食べていけるからです。
では結婚とは食い扶持確保ではなく、自己実現や幸福の追求という
高いレベルでの夢の実現の手段になっているのです。

「親への態度を見よ」というのは
一昔前の見分け方でしかないのです。

親を大事にするということは、家を大事にする
先祖を大事にする、
先祖伝来の土地を大事にするということであり
それが妻になる人の食い扶持を確保できる誠実さの現われでした。
(先祖の土地を大事にする=財産を増やそうとする=よく働く=食うのに困らない
自分の快楽のためだけにお金を使う、どら息子ではないというだけのこと。)

これも妻に対してはある条件があり
それは「妻が自分自分の遺伝子を持った家を継ぐ子どもを産んでくれた場合にのみ、
妻の食い扶持確保が保証される」という条件付です。

つまり、子どもが産めない妻など、先祖の財産を使って
食べ物を分ける意味がない存在であるので、離婚となります。
俺の子供を産んだなら、親の次に大事にするから。という程度です。

それでよかったんです。昔は。
食べられればそれで。

今は「親を大事にするなら妻を大事にする男」ではないんです。
むしろ、夫になる男性の父親と母親の夫婦関係を見極める必要があるのです。
「夫になる男の親の夫婦が円満かどうか見よ。
その夫婦の像が将来の君たちになりうる」ということです。

彼の父親が、妻をないがしろにして浮気している
妻を女と思わず、SEXレス夫婦。
会話もない、視線も合わせない
彼の母親は息子命で、夫に冷たい
彼の父母が手をつないだりしているところを見たことがない。
彼の父母が夫婦で旅行など「絶対に嫌」と仲が悪い。
彼の父親が「おふくろ、おふくろ」と言う。(彼の祖母に対してどうかということ。)

彼はそういう親をみて「夫婦とはいがみ合い、憎みあいながら
暮らすのが普通」と思っているので
あなたにも彼の父親と同じように接します。
「男とは、まず自分の母親を一番大事にする」と彼は父親から学んでいるので、そうします。
あなたは彼の子どもを産む限りは、親と子どもの次くらいに
大事にしてもらえます。
何故なら彼の父親がそうしてきたからです。
「いったい何が悪いの?」と思います。

「いつかは、私を大事にしてくれる日がくるのでしょうか・・?」

そう、いつかはきます。
でもそれは彼の親が亡くなってからですね。

でもまだ大丈夫。
あなたにはSEXという味方がいます。
夫を味方にして、夫の親の家に入るためには
夫をあなたの肉体の虜にすることです。
夫をほめて励まして、おだてて
毎日気分よくさせることです。
「あなたは立派」「さすがあなた」「かなわないわ」「最高」
「強いのね」「たくましいわ」
朝も昼も夜のベッドのなかでも
賛美します。

男は賛美してくれる女性のためなら、命をかけます。
賛美の手段の一つがSEXです。
女性が満足している様子で、男は自信を持って生きます。
自信を与えてくれる女性の言うことは何でも聞きます。

女性は権力者の寵愛を受けて
自分の勢力拡大のために
体を張りました。

権力者=夫
夫の実家における発言権を確保するために
絶対にSEXレスになってはいけません。
それが夫の実家で同居を少しでも自分の楽にするための
有効な手段です。
今からしっかり絆を作って
旦那さんの実家へ入るときに
「立派な正室」としてお尻にしっかり敷くのですよ。
「お尻に敷く」いい表現です。

義親の視点から見れば「うちの息子は嫁さんに骨抜きにされた」ということになります。
骨抜きにしてやってください!
あなたがちょっと魅力的にお尻を振れば
旦那さんはあなたとの、めくるめく快感を思い出して
「いいよいいよ。俺が何とかする」と義親の前に盾になってくれます。
魅力的なお尻になってくださいね。

ご実家のお母様との長電話は、夫の前では絶対にしないことです。
私はそうしてます。
夫の留守にし放題ですわ。
夫がいる間は、全力で夫へ相対しています。

実家に相談してもそれを言わないこと。
夫に相談するふりして、「そうね、あなたの言う通りね」と賛美
もちあげ、おだてまくる。
実家に電話したというときも
「あなたの自慢をした。
あなたへ相談したことを話したら
母もさすがだと言っていた。
あなたと結婚して親もどれだけ安心しているか。有難う」
こうもっていくことです。

以上前の結婚で
前夫の親と同居15年して
前夫が妻よりも親を選んだので、離婚した経験を持つものからの、
アドバイスです。

参考URL:http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3450175.html
    • good
    • 0

>初めての出産で分娩の日に義両親(実両親でも嫌ですが)に同じ建物内で待っていて欲しくないと思うのは変でしょうか?陣痛というこの世の中で一番(かどうかわかりませんが産む前にはそのように感じていました)の痛みと戦うそんな姿を見られたくないと思うのは変でしょうか?そんな中、義両親に気を遣うことも出来ませんし産まれるのを待っているというプレッシャーに絶えられそうもなかったです。


→そう考える人は多いです。実の両親や夫も嫌だ。という人もいます。また、ストレスは陣痛を遅らせます。
ご主人は残念ながら、そう考える「女の本能」を理解できなかったのですね。
あなたもそのことについて、事前にとことん話し合っていたのでしょうか?話し合っての末の「裏切り行為」だったのですか?事前の話し合いが無くての行為だとすれば、許してあげても良いかもしれません。
でも何回も話し合い、その手の本も読んでもらったりしての行為だとすれば、よっぽどご両親を大事になさっているご主人だと思います。
ちょっとやそっとでは、ご主人は変わらないと思います。

ご主人はご存知ないんですかね?出産時や育児の事ほど嫁は良く覚えていて、それが熟年離婚を引き起こしているって事を。
世の女性達(質問者さまは、どうか分かりませんが)は案外執念深く溜め込んでいるので、(一般的にいうと)このご主人悔い改めないとヤバイですよ。

回答になってなくて、すいません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>ご主人は残念ながら、そう考える「女の本能」を理解できなかったのですね。
女の本能を理解できないだけならまだしも【義両親の思い】を優先したことが許せないのです。

事前にとことん話しあったかという点ですが、出産前は出産時に休みがもらえるようにと仕事がとても忙しく、ずっと出張中だったため出来る限りの話はしました。助産婦さんにどう言ったら主人にわかってもらえるかアドバイスをもらったりなどもしました。
でも、義実家はうちから車で3時間かかる場所なので陣痛がはじまってバタバタしてたら丁度いいかなくらいに自分の中で軽く考えていたところがあるのも確かです。
それが、予定日を過ぎても産まれる気配がなく、結構大きかったので促進剤使って…という風になったのです。そこで明日が分娩の日ってときに義両親に「明日の午後には産まれるから」って電話するのです。そんなこと言ったら午前中に家を出発して産婦人科でずっと待っているってわかっているのに…前日大喧嘩になりました。主人は臨月の妊婦にも容赦なく義両親への思いを優先するばっかりで…
結局産まれてから連絡すると結論がついたのに、出産当日、夕方分娩室に入っている主人と私に助産婦さんが「お母様が外で呼ばれていますよ」と声をかけたので発覚しました。
後で聞いた話ですが、産婦人科は20時以降部外者は入れなくなる(とかほかにもいろいろ)言って呼んでました。
しかも悪いと思っていません、何度も話しましたが悪いと思っていないので謝りもしません。(泣)
あ~思い出しただけでも怒りが…
すみません、愚痴っぽくなってしまって。

出産時のことが熟年離婚を引き起こしている話、私もはじめて聞きましたがなんだかわかる気もします。
主人も知ってくれるといいのですが、私から言ったらきっとスルーしてしまうと思うので誰か言ってくれないかなぁ(笑)

なんだか少しすっとしました。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/12/21 20:57

なんとなく質問者様のもやもやした気持ちわかる気がします。



私は長男と結婚し、義両親と同居しています。(子供はまだいません)

>義両親をA、私たちの姓をA’としますと、もちろん私たち家族はA’であるが、家系でみるとAやろと言います。

↑この考え私の主人とすごく似ています!
私の主人も義両親+主人の家族に私が入ったって感じで考えてるところが多々あります。
実際の住民票は世帯分離をしてるんですが(結婚時私が勝手にしました)主人は自分が世帯主って感覚を持っていないような気がします。 いつまでたっても義両親の息子でいます。

この先子供が出来たら変わるかなぁ~とも考えてますが、私の場合は主人が息子でいるなら、私も娘になっていろいろ甘えてやるぅ~と考えて思いっきり何もしない同居嫁をしています(笑)

後は主人を信じるしかないですよね。
親と私どっちが大事!って究極の質問は絶対にしちゃいけないと思ってますし、主人が一番に思ってるのは私だ!!と信じるしかないと思っています。
実際に主人の行動が伴ってなくてもです(笑)

とにかく無理矢理にでもポジティブシンキングじゃないと長男の嫁(しかも同居嫁)はやってられない気がします。

ご出産時の経験談ですが、私はすごく共感できます。
義両親が嫌いな訳でもなく、仲が悪い訳でもないですが、私がもし出産する時が来たら、やはり義両親には産まれてから病院に来て欲しいと思っています。

最近の缶コーヒのCMで産院の廊下で父と息子がブラックのコーヒーを飲みながら産まれるのを待ってるシーンを見てすごく違和感を感じてました。
何で旦那の父親がそこで待ってるんだよ!!って突っ込んでました(笑)

実際に自分の出産を迎えてないのでどうなるかはわかりませんが。。。


今は先のことを考えて不安にならずに、ご主人様とお子様との生活のことだけを考えてしっかり生活基盤を作ってくださいね!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>主人は自分が世帯主って感覚を持っていないような気がします。 いつまでたっても義両親の息子でいます。
そうなんです!!一度子供が産まれたあとにズバッと言ってしまいました。「あなたは一家の主なのですよ」と。うまく伝わらなかったばかりかまたもや主人を傷つけてしまいました。(反省)
大の大人が…!ってイラっときます。

回答者様はこのようなご主人とそれにご義両親と同居だなんてすごいなぁと思いました。
ポジティブシンキングの話参考になりました。【信じること】ですよね。

出産時の話も共感していただいてうれしく思いました。

どうもありがとうございます。

お礼日時:2007/12/21 20:32

なんとなく、今の私の心境に似ているなあと感じました。


私の夫も長男です。で、義理の両親もいずれ同居したいみたいな
微かな願望は持っているっぽいです。
(まだ子供もいないし、結婚していない夫の弟と妹もいるので
そんなに具体的ではありませんが)
もちろん長男だし、何かあったらめんどうみなくては、とは思いますが
何かあった時に本当に親身になれるのって血縁関係のある者だけだと思いませんか?
そのへん、私、すごーくさめています…^^;

その仲をとりもってくれるのがお互いの家族の血をわけた
お姑さんから見た『孫』なんじゃないですかね~
そう、質問者さんの子供です。
うらやましいです。お姑さんとお子さんまじえて、3人でショッピングや旅行。
これから楽しいこと、いろろいろできますね^^
そういったことを心から笑顔で楽しむことが親孝行なんじゃないかって私は思います。

何かあった時に誰がめんどう見るか、何で私が、実の親と夫の親を天秤にかけたら、夫の家族をとらねばならない、
そんなこと考えなくても、日々態度に示していけば自然と後からついてくるんじゃないでしょうか。
質問者さんは真面目な誠実な方なんでしょう。
お姑さん、幸せですよ。ご主人もあなたとお姑さんをてんびんにかけるようなことはしないはずですよ。
あなたなしではお子さんは生まれなかったし、未来もないのです。
お姑さんもお孫さんをかわいがり、本当にあなたに感謝していると思います。

もっとご自分に自信持って、やりたいように思うように誠実に行動すればいいと思いますよ。
嫁=同居しなくてはならない・実家を捨てなければならない
なんてこと、絶対ないですよ。結婚は幸せが増えていくはずです。
前向きに、明るく、どちらのご両親も大切にしてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

孫がかすがいになるのですね…なるほど。

>お姑さんもお孫さんをかわいがり、本当にあなたに感謝していると思います。
すごく感じます。とてもいいご両親です。

>嫁=同居しなくてはならない・実家を捨てなければならない
なんてこと、絶対ないですよ。
そうですよね。この言葉が聞けてすごくうれしく思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2007/12/21 20:21

ちょっと気になったのですがあなたは姑さんと


仲が悪いのでしょうか?
たぶん、そうかなと思います。

旦那さんと結婚するということは旦那さんの家族とも
あなたの言葉をかりれば同じカテゴリーに入るという
ことだと思います。
それをまったく分けるのは無理ですよ。

旦那さんはあなたが実母と仲良くするようにご自分の
ご両親とも仲良くしてほしいのだと思います。
それは旦那さんにとって大切な家族だからです。

旦那さんにも、少しあなたの気持ちを理解して
話し合うようにした方がいいかなとは思いますが
あなたにも問題があって義両親に対してちょっと
過敏になりすぎていませんか?

旦那さんがあなたたちを家族と思っていないのではなく
あなた自身が旦那さんの家族を受け入れていないという
ことはありませんか?

そういうところを変えるだけで気持ちはだいぶ違うと思います。
出産のさいに旦那さんのご両親を呼ばないように泣いて頼む
というのもなんだか尋常じゃありません。

旦那さんに関する問題ばかりなので一度自分のことも
見直してみてはどうでしょう。
そこでもしどうしても義両親を受け入れられない理由が
あるのならばちゃんと旦那さんと話し合ってみてください
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

姑とは別に仲は悪くないと思います。
しかし、義両親の過干渉には驚いています。それが義両親に対しての過敏につながっているとは思います。
そうですね、私の反省すべきてんかもしれません。

ひとつお伺いしたいのですが、初めての出産で分娩の日に義両親(実両親でも嫌ですが)に同じ建物内で待っていて欲しくないと思うのは変でしょうか?陣痛というこの世の中で一番(かどうかわかりませんが産む前にはそのように感じていました)の痛みと戦うそんな姿を見られたくないと思うのは変でしょうか?そんな中、義両親に気を遣うことも出来ませんし産まれるのを待っているというプレッシャーに絶えられそうもなかったです。
それを説明した上で産まれてから連絡して欲しいと主人に頼みました。でも主人は「一分一秒でも早く孫に会いたい」という義両親の気持ちの方を優先したということです。

わかりくくてすみません、
>尋常ではありません。
というところが気になって…
もしよろしかったらお返事いただけないでしょうか。

お礼日時:2007/12/21 09:34

>主人はいずれご両親を大切に思うように私のことも大切にしてくれるのでしょうか。


これの意味は「義両親より自分をとるようになるか。」ということならば無理だと思います。
ご主人は
家族だから自分の両親を実の両親のように考えてほしい、もしくはそれが当然と考えているような気がします。
同じ価値観の共有を求めているとも、家族だからこそというわけで
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>同じ価値観の共有を求めているとも、家族だからこそというわけで
前向きなコメントありがとうございます。

お礼日時:2007/12/21 09:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!