dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

就職活動中の大学生の方々に質問です。

僕は現在大学2年生です。就職活動を来年に控えて、心配事が一つあります。
それは就活中の単位の取得です。

僕は今までクラブ活動にかなりの時間を費やしてしまい、
その結果、取得単位が普通の人より少ないというのが現状です。
卒業するのに必要な単位数が124で、
年間に履修できる限界が40単位です。

その一方で、僕は恐らく2年生を終える段階で62単位くらいになります。
卒業に必要な単位数の半分です。かなり焦ってます。

あまりにも勉強に支障が出るため、今はクラブはもうやめてしまいました。
そして、今までを挽回するためにも、できれば3年生の前期・後期はフル単を狙いたいと思ってます。
しかし3年生の後期に入ると就職活動も始まり、忙しくなると聞きます。
その辺りが気がかりで、もしどなたかに教えて頂ければと思い、質問をさせて頂きました。

現在就職活動を行っている方だけでなく、活動を終えた方でももちろん構いません。
就職活動というものはどれほど忙しいものなのでしょうか?
そして、その活動中にフル単をとるということはやはり難しいのでしょうか?

どんなお話でもお待ちしております。
経験談等を聞かせて頂けると非常に助かります。

よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

2年前に大学を卒業しました。


私の卒業した大学も、年間で40単位が限度でした。
(教職取る子はオーバーしますが、それは認められていました)

勉強中心でアルバイトはその合間に…といった形だったため、
4回生の頃は、ゼミの単位を残すのみでした。
最初から計画的に単位を取れば…と言いたいところですが、
それは今言ってもしょうがないので、これからのことを考えましょう。

就職活動が忙しいかどうかは、個人によって違います。
何十社も受ける子もいれば、じっくり策を練って数社だけ受ける子もいるので。
(余談ですが、私の妹は策を練って1社しか受けず、その1社に受かりました)

私の経験からですが、3回生の間はそんなに就職活動の予定は入れませんでした。
卒業することが優先だったので。
休めるぎりぎりの日を計算しつつ、その間に予定を入れて…と、
そんな感じで3回生の間は就職活動していました。
本格化させたのは、3回生の後期テストが終了してから。
後はゼミの単位のみだったので、思うように集中できました。
その代わり、前期のゼミの単位が危なかったのですが…。

3回生の間は、勉強優先にして計画的に就職活動の予定を入れていけば、
フル単は難しくないのではないかと思います。

もうすぐ後期のテストが始まると思いますが、頑張ってくださいね!
    • good
    • 1

こんばんは。

人事で採用や労務、教育研修を担当してきた者です。

事情お察しします。

実際に採用してこういう希なことがありました。
入社の内定を出したものの、まだ単位が足りない方もおられました。

4月前後に毎年新入社員研修があるのですが、単位取得できていないということが内定後に相談され、研修の間に補習や単位取得を認めた極めて希なことがあり。採用する段階での確認もれもあったので、その学校は例外的に時期が過ぎても補習でなんとか極めてギリギリで、配属段階で初めて単位取得をされた、あくまで採用時の落ち度があり、ご本人もそのことについて話がなく、提出書類の漏れからわかったのですが、今後の反省材料となりました。会社はもとより、学校でも非常に前例があまりなく、本来あり得ないことかと思いますが、そういったマイナス面の経験があります。
当然そういう会社も珍しいと思われるかもしれませんが、まずは卒業しないと話にならない他、幹部候補的に採用をしたのでお互いショックでかなり過酷な状況ではありますが、多くは事情をもっと早く相談してもらえれば良かったのですが当方の会社の責任も多いにあるのでyutesさんが一概にそういう例外的なことはないとは思いますし。まだ時間的にも少しは余裕がある内に、今は勉学中心に考えておいた方が賢明かとおもいます。
就職活動の大変さと言う意味では主観的なことだけに人により捉え方が様々なのですが、応募希望の会社が多いとスケジュール調整など、重複する場合などでどっちもつかずとう側面もあるので断言などはできませんが計画の段階で間違いや物理的に面接が同じなどにならないように計画さえしっかりした上での活動であればそんなにしんどく大変なことはないでしょう。

参考程度にでもなれば幸いです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!