dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

成功した起業家さんや、企業の経営者さん、ご年配の方に、

『若い頃に良く遊んでいた人間のほうが使い物になる』

と言う格言をおっしゃられる方が非常に多いんですが、

若い頃に良く遊んでいた人間には、どういう長所があるんでしょう?

どんな事を、どう言う風に遊んだら自分の為になるんでしょうか?

私の場合、はずかしい事ですが家庭の事情(親が病弱、借金等)で、在学中から働かなくてはいけなかったので、サークル活動もした事もありません。在院中、そして社会人になってからは、予想外の父親の介護、父親が亡くなってからは、周囲との大人の付き合いに忙殺され、私の20代は終わりました。

今年を振り返って・・・私は30代前半におりますが、いずれ次第に若くないと言われる世代になって行くと思うと、もう手遅れなのかなと思いつつ、漠然とした悔いが残るような気持ちになります。

宜しくお願いします。

A 回答 (15件中11~15件)

これ・・・・時代だと思います。


昔はなんか「切羽詰った事が無い人間は・・・・」とか、「競争心の無い人間は・・・」とか言われていたような気がします。(定かではありませんが)
回答者様も仰ってますが、言わんとする事はどれも同じような気がします。ただ表現方法が「今時」な感じがしますよね。

これを言う人、なんか大きく2分する気がします。
回答者様の仰っていた「真面目に遊んで来た」事を比喩する人と、
それを聞いて何のヒネリも無く真に受けてしまった人と。

前者は例えばホンダの創設者さんとかで、後者はホ○エモンさんとかw
勿論後者の方も現役で使ってらっしゃる事でしょうw

敢えてこの言葉を解釈するなら、”若い頃”の部分でしょうか。
NO.3様と同類の解釈ですが、
同じ失敗でも若い頃にして置けば傷が少なくて済みますよね?

例えば女性関係。
若いうちならまあ本人同士の問題で片付く事も多いですけど、ある程度の年齢同士ではそうも行かなくなりますよね?

そういう意味では”若いうちの苦労は買ってでもして置け”と同類異語かな?と思えます。

さて、質問者様の悩みについてですが、実は私も全く同じように思うところがあります。
悲しい事ではありますが、”物は考えよう”ではないでしょうか。

私ももう年齢的に出来る事は限られて来ておりますが、「出来る事を楽しむ」と言う精神さえあれば結構楽しんで生きられます。

過去を振り返っても過去に帰れる訳では無いので、それは「良い想い出」だけを思い起こしたいですよね。

ポイントは”人と比べない事”でしょうか。
たとえ経済的に恵まれている人でも必ずしも幸せとは限りません。
逆にままならないような生活をしている人でも”楽しそう”にしている人もいます。1人や2人はご覧になった事がありませんか?こういう人w
他人と同じ土俵から降りてみれば、意外と簡単に幸せになれたりするものですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんばんは。先日実家の倉庫を整理していたら、YAMAHAのミキサーが出てきました。肩代わりしていた親の借金がある程度返済出来た頃、仲間とヘナチョコなバンドでもやろうかと思って買っていたのですが、その直後、転勤になって出来ず仕舞いでした。でも「何かやりたかった事があった」と言う、私の良い思いでです。
一時は本当に「人生オワタ\(^o^)/」と考えることもありました。
ですが、今回のアドバイスを頂いて、振り返れば限が無い、けど、あきらめなければ、これから出来ることがマダマダあるんだ!と言う事に気付かされました。
今年はお互いに良い年になればいいですね。アドバイス有難うございました。

お礼日時:2008/01/04 23:44

遊んでた奴がモノになるっていうのは後づけの理由だと思います。

それにお偉いさん達は話を膨らまして自慢しますから。おれは昔、遊んでたよ、みたいな。あまり額面どうり受け取らない方がいいですよ。使いモノになる奴は真面目に働く奴ですよ。20代で親の介護したのは立派ですよ。変な世の中の風潮に流されないで欲しい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんばんは。前の方のお礼でも言いましたが、バイト先が工務店でした。社長は、親分肌で金の卵世代のようです。裸一貫で会社を興すにしても、真面目に働いたからこそ技術が身に付いたんだと思います。何を言っても一生懸命が大事なんですね。今回の回答を見て、河島英五さんの「時代遅れ」という曲を思い出しました。私もいつかあの世代になるんだな。ご回答有難うございました。

お礼日時:2008/01/04 23:23

遊んでいた!は、表現の違いで一生懸命、とか少ない財政でいかに遊ぶかを、考えて来たと言う事です。

飲み屋の女性に、貢いで会社を辞めたり、借金まで、作る方の、殆どが、そおいった経験、してこなかった、ためにそこまで、やってしまうようです!ようは、目的をはっきり決め、それに向かい一生懸命になれ、適度に生き抜きもできる!そんな人の形容でしょう!建築業界の親方も、とことん遊べない奴は、仕事も、中途半端と、おしゃってました。建築業界では、失敗、痛い目にあうなども、含まれるようです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんばんは。実は私が学生の頃は、ガテンのアルバイトをしていました。それが案外面白い仕事だったんで、最後は玉掛けとか、大工技能士とかの資格まで取ってしまいました(今は殆ど使いませんが)。不景気なのに女性の為にマンション買ったなんて社長の自慢話。
なんか解るな~今回のお話(笑)。
私は頭の切り替えが下手なほうですが、切り替えがスッキリ出来るように努力してみます。やっぱり中途半端は駄目ですね。アドバイス有難うございました。

お礼日時:2008/01/04 23:15

一般的に言われるその言葉の理由は、


「遊んできた人=色んな挫折や経験を体験してきた人」
というパターンが多いということだと思うんですよ。
もちろん、遊びっぱなしで何も考えず大人になってしまった人も、
いるかもしれません。

ここで言う「遊び」っていうのはつまり
「絶対にしなくてはならないこと」じゃないことです。

例えばあなたが書かれている「サークル活動」もそうですが、
色んな所に出かけたりするだけじゃなくて、
音大生でもないけど楽器を弾く、体育大学生でもないけど運動をする、
もっと小さなことで言うと、テレビを見るとか、
勉強や仕事と関係無い本や雑誌を読むとか、
友達と話をするとか、遊ぶって言ったって色々だと思いますよ。

要は「余裕を持って、色んな経験をして生きなさい」っていうことではないでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんばんは。私の過去の経験は今ようやく役に立ってきています。て言うのも、親を病院に連れて行っていたので、年上の方々と話す機会が多かったのですが、その為か仕事上年上の方とお話しする時に、話題が合うようになりました。血圧の話とか、神経痛のお話ですけどね(笑)。芸術とかスポーツの世界のように、感性が必要な分野の人なら、確かに何気ない振舞い(本人にすれば遊び)が実は立派な勉強だったりするんですよね。今持っている自分の経験、大事にして行きたいと思いました。アドバイス有難うございました。

お礼日時:2008/01/04 23:01

 質問者さんご自身が経験されたように、人間が遊ぶことが出来るのは余裕があるときです。

場合によっては遊ぶためにスケジュールやりくりしたり、参加者間の調整をおこなったりということもあるでしょう。

 上手く遊ぶというのは、実は結構な経験や能力が必要なのです。それが出来ているなら、社会人としての生活に活かすことも期待できるということでは。

この回答への補足

ご回答頂いた皆様、明けましておめでとうございます。お礼の前に、ここを借りまして、お礼の遅れお詫び申し上げます。
年末から正月にかけて、急遽に出勤せねばならなくなり、休暇返上になってしまいました。いろいろ考えるところがある質問なので、遅い正月休みを利用して、順次お礼いたします。

補足日時:2008/01/04 22:28
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんばんは。「仕事・介護」だけでも余裕が無かったのに、「仕事・介護・遊び」となると私の能力を完全オーバーです(苦笑)。
ですが、私とは事情が異なったとしても、世の中には時間調節が出来て、且つ頭の切り替えが出来る能力がある方が居るのは本当に驚きです。社会人として、もう一度自分を見つめ直したいです。アドバイス有難うございました。

お礼日時:2008/01/04 22:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!