アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

去年の3月に高校を卒業し一時フリーターとなったのですが、
将来の夢が見つかったため、来年大学受験をすることにしました。

日本史Bの勉強をどのように進めるべきか悩んでいます。
現在手元にある教材は、

・詳説日本史(山川出版社)―教科書
・日本史B用語集(山川出版社)―用語集
・流れがわかる日本史Bノート(山川出版社)―穴埋め式問題集
・よくでる日本史B一問一答(山川出版社)― 一問一答式問題集
・日本史B一問一答完全版(東進ブックス)― 一問一答式問題集
・詳録新日本史史料集成(第一学習社)―史料集
・新詳日本史 地図・資料・年表(浜島書店)―図説

4月から進研ゼミ大学受験講座も受講します。
以上の教材を使って、どのように勉強を進めたら良いでしょうか。
高校の頃はそれなりにきちんと試験勉強もしていましたが、今ではほとんど抜けてしまいました。
志望大学は中堅大学です。

A 回答 (3件)

私も受験生時代そのような教材を使って勉強してました。

山川はいいですよ、ほんと。
穴埋め教材、一問一答式問題集は定期的(単元ごととか)に利用するといいでしょう。頭に入りやすいです。
上の教材を教科書、図説等使いながら解くだけでも結構いけると思います。わかってらっしゃると思いますが教科書は読むだけでは意味がないです。
二次に日本史があるのであれば駿台の日本史B頻出問題演習はまとまった時間があるときになさってもいいかもしれません。結構手ごたえのある問題が豊富です。
センター対策はとにかく問題を解き間違えた問題は解きなおす。大体出るところは決まってます。ただ出され方(年号順に並び替えるだとか、間違っているのを選べだとか。)との組み合わせで結局面倒なほど多様になるので頻出だと感じたところは全部覚えるくらいのつもりでもいいかも。
(ちなみに私は間違えたところを抜粋して単語帳にして携帯してました。)
日本史は特にセンターと二次の勉強の仕方が違います。センターを受験されるのであれば二次対策ばかりやってたら直前になってきつくなります。
…話がずれてしまいました。すいません。
最後に、日本史は時代背景を考えながら流れを読むととてもすっと頭の中に入ってきます。人物の動きに注意したりとか。
高校時代日本史は得意で大好きだったのでもし何か他にあればお力になります。受験勉強がんばってくださいね!
    • good
    • 0

私があなたなら、


まず教科書を通読します。
できれば3回読みたい。
読むだけでは辛いので、簡単な問題集でも章ごとにやっていくかも知れません。
読んだら、石川か何かのような教材をまた読むでしょう。
これも問題集と組み合わせるかも知れません。

お書きになった教材は、高校で配られたような物を除けば丸暗記系の物ばかりではないでしょうか?
いきなり一問一答になど手を付ける人が少なくないようですが、まず覚えられないでしょうね。覚えても忘れるだけでしょう。
どう考えても、あれは確認用でしょう。特に難関大学でないなら。
まず流れや大まかなことをしっかり身に付けないと。
抜けてしまっているのは丸暗記しかしてこなかったからということは?
レベルの低い大学なら、丸暗記でもどうにかなるかも知れません。
そんな受験生しか来ないでしょうから。
生物や社会が苦手な人は、大概丸暗記に走って伸び止まっていますが、さて。
    • good
    • 0

とりあえずはじめることは古代から近現代までを先ず


大まかに流していく作業ですね。
そして同時に時代ごとに政治史、文学史、テーマ史等の分野別に
細かく勉強していく作業が必要です。
自分が大体何処を受けるのかを決めているなら過去問をチェックして
どのような分野が頻出なのか?出題の仕方等を研究する事も大切でしょう。そして自分の学力が何処までついてきたのかを計る意味で
定期的に模擬試験を受けて確認していくのがいいでしょうね☆
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!