dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

A:It would have been good if he had apologized at that time.
B:He could just as well have apologized at that time.

これで疑問なのが、could as wellという表現です。
訳としては、Bは「その時あやまっていたほうがよかった」
といった感じになると思いますが、それならcould as wellでは
なくmight as well have apologizedとすべきではありませんか?

辞書、参考書をいくら引いてもcould as wellなんて言う表現
が載っていないのですが。。

どなたか分かる方教えてください。

A 回答 (2件)

well は,can, could, may, might の後で用いられて,


「適切に,道理にかなって」という意味を持っています。

may well, might as well という熟語もこの意味合いから生まれたものです。

熟語としては may, might となっていますが,can, could とも結びつきます。

ウィズダム英和辞典では,may[might] well は can well, could well と同じ意味として扱い,
may[might] as well については,まれに could となるとあります。

研究社の英語基本形容詞・副詞辞典には
can just as well do で「~してもよい」「~したほうがよい」とあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いつもありがとうございます!
また一つ、知識を得ることができました。
ありがとうございました。
また機会がありましたら宜しくお願いします。

お礼日時:2008/01/29 00:01

○ 「may/might/could (just) as well」のいずれも「~した方がましだ。

」の意味で使います。完了形が続いたら「~した方がましだった。」となります。

○ 日本人が使う参考書では圧倒的に「may/might」が多いようですが、イギリス系の辞書には「could」もちゃんと同じ意味で出ています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました!
また機会がありましたら宜しくお願いします。

お礼日時:2008/01/29 00:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!