dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

みなさん、こんにちはぁ。炊き出しで豚汁を作った経験のある方、教えてください。私はわけあって大量の豚汁を作ることになりました。しかも1000人分・・・。どれくらいの材料の量になるのか計算するのに検討もつきません。100人分で計算して10倍すればいいってもんでもないような気がするし・・・。大量に作る豚汁のコツや難しいところ、要領など教えてください。お願いします!!

A 回答 (8件)

こんにちは。


使用される設備・器具がわかりませんから私の経験からアドバイスを。

1000人分-60cmの寸胴で3~4台分ですね。
材料の量については10%増しくらいで考えたほうが良いようです。
材料としてジャガイモを使われるのでしたら、煮崩れしにくい品種を使い
切った後充分水に晒して、でんぷんを落としてください。
これをしとかないと鍋の下のほうになるにしたがってドロドロの豚汁になります。

炒めるのは別鍋(北京鍋が良いでしょう)で手早く済ませ、コンロにセットした寸胴へ入れていきます。
ここで各寸胴の具の量が揃うようにします、済んだら寸胴へ水を張り煮込み始めます。
調味料(味噌)はあらかじめゆるめに溶いてから加えないと中々なじみません、というか大変です。

こんなトコかな、健闘を祈ります。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます!10%増し・・・というのは材料の量の検討もつかないんですけど、家庭で作る量で作っておいてそれを1000人分にしてそれの10%増しって事ですよね。サトイモを茹でておいてそれを2個ずつとか入れるのはどうでしょう??前日作っておいて翌日まで一晩ほっとけますかね??

お礼日時:2002/10/05 01:25

NO6です。


私は肉だけ担当してこのとき15KG使いました。
記憶ではニンジンは100本以上。大根は50本くらい
だったと思います。日本酒はアクを取ったあと。


このときは出来上がりと同時に一斉に出したので
長時間保温とかしなかったです。 
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます!!・・・しかしかなりの量ですねぇ・・・しっかり仲間と相談します。ありがとうございました。

お礼日時:2002/10/08 22:03

煮詰まり対策として、


同時にお湯も沸かしておく。
煮詰まってきたな~と、
思ったら、お湯で調節する。
具材は、
あとあと足りなくならないように
穴明きお玉にこの位という目安を
作って、入れていく。
汁のほうは、お湯と味噌で
いくらでも調節出来るからね。
具材は、炒めた方が味が出るし、
次の鍋に行く時にも、
時間短縮出来ると思うよん。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。お湯で調節ですね。作る側のリズムとセンスが問われますねぇ。イメージトレーニングしながら段取り練習しなくちゃ。お湯を沸かしておくのは大事ですね。ありがとうございました。

お礼日時:2002/10/06 13:45

以前で約500人分の豚汁を作ったことがあります。


前日午後に材料を仕入れ、下ごしらえ(野菜を切る)。
材料はスーパーの冷蔵庫へ保管。
材料 肉 ニンジン 大根 ごぼう ねぎ
   (芋は煮崩れやすいのと下ごしらえが大変なので使わない)

自治体から防災用の鍋を借り受け(2つ)ました。
その鍋に水を入れ、沸騰したら材料を入れて煮ます。
(手がかかるので炒めない)
大量の材料から出汁がでるので別の出汁の入れなくてもおいしい
です。予算があれば日本酒をいれてみてください。コクがでます。
(このときは日本酒2升つかいました)
材料が煮えたところで味噌をいれます。
このあと火は中火くらいで煮詰まるのを防ぐ。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。500人分の豚汁を作られた経験があるとの事、心強いです。ところで肉や野菜は大体、何グラム買われましたか?日本酒はいつ入れるんですか???保温状態を続けても何時間もたてばやはり煮詰まりますか?

お礼日時:2002/10/05 01:33

わー大変。


私もよくバザーとか、バーベキュー大会の支度をします。
うちは5人家族なのでいつもの材料から倍数をかけて目安を出しています。
煮つめ過ぎはまずくなるので皆さんのおっしゃるように鍋をいくつか用意して順次出していったほうがいいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。”煮詰めすぎ”が一番の課題ですね。豚汁は朝から夕方まで9時間かけて出すものなので本当に恐怖です。せっかくなのだからおいしいものを作りたい。普段あまりやってないので手際が悪いのがバレちゃいます。(笑)注ぎ足しや追加を作るタイミング、ペース配分が問題ですね。

お礼日時:2002/10/05 01:29

100人分の豚汁の鍋を10個用意した方がいいと思いますよ。


「ギネス」を狙うんでなければ。(最初の1杯から最後の1はいまで何時間かかるかしらないけど、煮詰まったり、最後はごぼうばっかりになったりしますから。)

100人分なら寸胴鍋でできるでしょう?
単純に、1人100mlとして1000人だと100リットル。バスタブ(ごえもん風呂を使うか?)ですね。かまどは?火加減も難しそうですよ。
    • good
    • 1

100人分の豚汁の鍋を10個用意した方がいいと思いますよ。


「ギネス」を狙うんでなければ。(最初の1杯から最後の1はいまで何時間かかるかしらないけど、煮詰まったり、最後はごぼうばっかりになったりしますから。)

100人分なら寸胴鍋でできるでしょう?
単純に、1人100mlとして1000人だと100リットル。バスタブ(ごえもん風呂を使うか?)ですね。かまどは?火加減も難しそうですよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます!煮詰まるっていうのが恐怖ですね。寸胴鍋が3つあるみたいなんですけどねぇ。タイミングやリズム、経験者でなければわからないことがいっぱいです。1000人分なんて無謀だとは思うんですが・・・。なんとかがんばって考えてみます!!

お礼日時:2002/10/05 01:18

こんにちわ。



どのくらいの時間でさばくのでしょうか。
それによって仕込みや用具が変わってきます。
一度に出すとなるとバスタブのような大きさの
鍋が必要なわけで、山形県の芋煮会はクレーンで
釣り上げてました。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

早速のお返事ありがとうございます。えっと、時間は朝10時から夜7時までの間。9時間くらいですかねぇ。それが2日間もあります・・・(泣)10時から食べようなんていう人はそんなにいないと思いますが。ドラム缶みたいなのが3つくらいあるようなんですけどねぇ。おいしいものを作りたいけど練習のしようがないですよね。

お礼日時:2002/10/05 01:14

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!