dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私はフリーターで、初めて確定申告をしようかどうか考えています。
確定申告について無知だったので、色々なHPでちょっと調べて
みましたが、よく分からないのでご意見ください。
去年は短期のバイトや派遣などしていました。
バイトは3箇所ぐらいで、派遣は1箇所です。
おおよその年収は60万くらいになりました。
全ての勤務先で源泉徴収票をもらってはいませんが、源泉徴収税額は
千円も行ってないのではないかと思います。

2箇所以上でのアルバイトは確定申告しないといけないと聞きますが、
収入も低く、戻ってくるお金も少ないだろうから行こうか行くまいか
迷っています。
なにか良い意見やアドバイスがほしいです。宜しくお願いします。

A 回答 (5件)

 お礼恐縮です。


 追加でのご質問についてですが,

>月々の給与袋や,振り込まれた証となる通帳などでの申告では駄目なのでしょうか?

・源泉徴収票には,給与の支払額や源泉徴収額(所得税天引き額),さらには社会保険に加入されている場合はその支払い金額などが書かれています。つまり,源泉徴収票は,そうした金額の証明になります。
 確定申告の申告書にはそうした金額を記入する欄があり,「月々の給与袋や,振り込まれた証となる通帳」ですと,それらが分からないと思われますから,確定申告が出来ないです。

(確定申告書)
http://www33.ocn.ne.jp/~financial/subdata/shinko …

・なお,源泉徴収票を受け取らないまま退職,発行 ・再発行を依頼しようと思ったが給与を支払った先が倒産…なんていった場合があります。
 そういった場合特殊なケースでしたら、所轄の税務署に相談されれば良いです。

・給与支払い者は,源泉徴収票を発行する義務があります。ご面倒ですが,まだ会社が存続しているのでしたら,電話などで郵送をお願いするしかないですね。
 私の勤務先でも,アルバイトの方から請求がありましたら,郵送して差し上げていますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

新たな疑問にまでご回答ありがとうございます。
知り合いに詳しく聞けるような人がいないので本当に助かります。

そうなんですか。やはり源泉徴収票は必要なのですね。
実は私がアルバイトをしている会社にその要求をしたのですが、
「え、いるの?確定申告しなくてもいいんじゃない?」
というようなご返事でして…。
なぜかあまりあげたくないような感じでした。
そこで、先輩に確定申告の事を聞いたところ、源泉徴収票は使わず、
先の補足での質問のような方法でしていると聞いたので疑問に思っ
た次第でした。

気持ちは申告へ向かっていましたが、今は振り出しに戻ったような
感じです。困ったものです。

お礼日時:2008/02/11 00:50

 こんばんわ。



 まず,質問者さんはどちらかにお勤め(アルバイトも含みます)とのことですので,収入は所得の区分で言いますと「給与所得」と思われます。以下,それを前提に書かせていただきます。

◇収入と所得

・所得税は「収入」ではなく「所得」に課税されます。
 お勤めの方ですと,ごく簡単に書きますと
 「収入」-「給与所得控除65万円」-「基礎控除38万円」=「所得」
 「所得」×税率=所得税
となります。他にも扶養控除などいろいろな控除がある方は,それも収入から引くことになります。

・つまり,
「給与所得控除65万円」-「基礎控除38万円」=103万円
ということで,収入ベースで103万円以下の方は課税される「所得」がありません。

-----------------------
 以上から,ご質問についてですが,

>去年は短期のバイトや派遣などしていました。
バイトは3箇所ぐらいで、派遣は1箇所です。
おおよその年収は60万くらいになりました。
全ての勤務先で源泉徴収票をもらってはいませんが、源泉徴収税額は
千円も行ってないのではないかと思います。

・確定申告をされますと,所得が0円になりますので,源泉徴収税額(所得税)はゼロになります。
 つまり,すでに支払われた(天引きされた)源泉徴収税額はすべて還付されます。

・ただし,確定申告には源泉徴収票が必要ですので,もらわれていない分は取り寄せる必要があります。

>2箇所以上でのアルバイトは確定申告しないといけないと聞きますが、

・ケース・バイ・ケースです。2個所以上で働かれたことを以って,確定申告の必要性が生じるわけではありません。

>収入も低く、戻ってくるお金も少ないだろうから行こうか行くまいか
迷っています。

・質問者さんは「所得」がゼロですから,確定申告の義務はありませんが,確定申告をすれば,すでに支払った税(源泉徴収税額)の全額の還付が受けられます。

・ただし,「千円も行ってない」のでしたら,確定申告のために税務署に出向く手間や,源泉徴収票を取り寄せる手間などを考えますと,確かに迷いますね。

この回答への補足

わざわざ収入と所得からお教え頂きありがとうございます。
上記の内容について、ほぼ理解できたのですが、1つだけ疑問が残りました。

>ただし,確定申告には源泉徴収票が必要ですので…

・月々の給与袋や、振り込まれた証となる通帳などでの申告では駄目なのでしょうか?

もしよろしかったらお返事がいただきたいです。

補足日時:2008/02/08 22:12
    • good
    • 0

給与の合計額が60万円くらいなら、何ヶ所で働いても税務署へ確定申告する法的義務はありません。

また、市町村役場へ住民税の申告をする義務もありません。心配しなくていいです。

ただ、確定申告すれば税金を返してもらえる法的権利はあります(還付申告)。しかし、その権利を行使するか、放棄するかはあなたの自由です。

また、この権利は今後5年間は有効ですから、5年の間に何かの機会があれば、その時に還付申告すればいいですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなんですね~。複数箇所というところがどうも気になっていたのですが、お答えを聞いてすっきりしました。
わざわざお教え頂きありがとうございました。

お礼日時:2008/02/08 21:52

先ずは下記でやってみます.自動計算されますから,還付金が分かります.


   https://www.keisan.nta.go.jp/h18/ta_top.htm

   http://www.nta.go.jp/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

自動で計算できるのですねー。ありがとうございました。

お礼日時:2008/02/08 21:30

確定申告をすると正確に税金が計算され、すでに納めた税金と比較して還付があるかどうかが決定されます。

申告納税は国民の義務であることをお忘れなく・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

納税はわかりますが、申告の義務は…。ご意見ありがとうございました。

お礼日時:2008/02/08 21:27

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!