dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今度結婚を機に相手の会社の社宅で暮らすことになりました。
そこで空いている部屋があったのですが、1階角部屋と5階角部屋(最上階)しかありませんでした。どちらにすべきか今ものすごく迷っています。というのは時間の猶予がないからです。(1,2日中に決めろと言われました)

1Fのメリットは
・階段がなく楽
・荷物搬入しやすい
反面、車の音がうるさい、隣のアパートから丸見え、景色がよくないなどデメリットもあります。

5Fのメリットは景色がよく、日当たりがよいこと。5Fにはあまり住人がいないようで、音を多少出しても迷惑がかからないこと。その反面、エレベーターがないのでひたすら5階まで階段を上り下りしなければならないこと、引越しの際の荷物搬入が大変なこと、などがあります。

どちらも一長一短で、困っています。

最終的に決めるのは私たちなので、アドバイスをいただけるとうれしいです。あなたなら、どちらに住みますか?ちなみに私はずっと実家暮らしでアパートぐらしの経験がなく、まったくわかりません。よろしくお願いいたします。

A 回答 (11件中1~10件)

団地の5階に住んでます。


うちの団地は1,2階が高齢者用になっているので、そもそも1階の選択肢はなかったわけですが・・・

メリットとしては
・最上階なので上階の音に悩まされることがない
・風通しが良く、涼しい。
・風通しがいいので湿気もたまらない(子供の頃済んでいた1階は湿気がすごくて引っ越したと親に聞きました。また間取り参考で見に行った1階の部屋もありましたが、畳が一面カビてました・・・)
・敷地内には木や草むらもありますが、夏に蚊がほとんどいない(蚊の能力から昇ってこれないのは7階以上だそうですが、体感的にほとんどいません)
・眺めが良く、見えにくいのでカーテンに神経質にならなくても済む
・引っ越し当初、体重が落ちる(階段の上り下り運動だと思います)

デメリットとしては
・上り下りが大変(スーツケースやスノボ道具を運ぶとさすがに息が切れる。忘れ物しても取りに行く気が失せる)
・引っ越しや家電の配送で追加料金を取られることがある
・幅広のマットレスなど大型の荷物は入れられないことも(階段が狭い団地で上げられず、5階なのでロープで上げることもできず、敷地の都合上クレーンも使えなかった。結局分割タイプにしました)
・某大手運送業者の配達員が、再配達を頼むと露骨にイヤな顔をする(クレームしましたが)
・ベビーカーは皆さん階段の下に置きっぱなし。(赤ちゃんと両方抱えて昇るのは無理そうです)

でしょうか。
3階との比較であれば3階をおすすめしますが、1階とだったら5階の方がいいかなあと思います。お隣は3歳くらいのお子さんと0歳児を育てられてますし、なんとかなるみたいです。
    • good
    • 2

昔よく泊まりにいっていた友人の家が1階でしたが


湿気がハンパなく、家中いろんなものが湿っていました。
ベッドもしめっぽく、毎日のように布団を干して
換気をしてもべとべとする感じ。。。
夏も冬も最悪でした。。。

また、友人夫婦も1階に住んでいましたが
分譲賃貸というしっかりした物件であるにも関わらず湿気にやられ、
押入れの服にカビが生え、カーテンにもカビ
木の家具は腐り、半年で引っ越しました。
家具などの買い替えの費用がすごくかかったそうです。

私は何があっても1階には住まない!と思います。

実家は一戸建てですが、1階部分が床下浸水したことがあるので
家を建てるなら1階は駐車場にします。

階段の上り下りは運動になると考えればいいのでは?

荷物搬入の機会なんてそうそうないだろうし
重いものは通販で買うようにするか
夫となる予定の人に運んでもらえばいいと思います。
    • good
    • 3

5Fの物理的大変さを理解する為にも、どこかのマンションなり、ビルで5Fまでの上り下りを体験されてはいかがですか?



私は4Fに住んでいたことがありますが、忘れ物をして取りに帰った時など、外に出るだけでへとへとでしたけれども。
夏、暑い中階段の上り下りは考えるよりも大変かと思います。

決める前に2往復ぐらいを数回繰り返されて考えてみては?

この回答への補足

5階の大変さは体験済みです。(職場でも5階分のぼりました)
今日も実際に住むアパートで5階までのぼってきました。つらいです・・・妊婦になったら絶対大変です。ずっと住む予定なので、よく考えたいです。

補足日時:2008/03/04 20:45
    • good
    • 0

エレベーターがなく5階はやめた方がいいでしょう。

普通の買い物程度ならいいですが、大きなものや重いものを運び込んだり、逆に下ろしたりするのに苦労すると思います。
    • good
    • 3

1年ちょい前まで社宅でエレベーター無し3Fに住んでました(入居開始時で築5年で5年ほど住んだ)。

それで嫌だったこと

・スタッドレスタイヤを部屋からタイヤを下ろすだけで一苦労、そのあとタイヤ交換して微妙に疲れた後、ノーマルタイヤを部屋まで持ち上げるのはもっと嫌だった(当時、ハイラックスサーフに乗ってた)

・月1回ぐらいドリンクをケース買してたけど(2L6本で1ケース12kg)、それを3ケースとか買うと運ぶのが疲れる。ドリンクの段ボールケースって指に食い込む食い込む。

・冬の朝は車をアイドリングさせたいけど1Fまで降りてエンジンを掛けるのが億劫で5分~10分ほど余裕を持つよう早めに家を出て暖機運転してフロントガラスの曇りを取る。(当時、車通勤、エンジンスターター付けてなかった)

・最上階だったので夏に帰宅すると蒸し風呂状態

・灯油ファンヒーターを使っていて月2回ほど灯油を買ってたけど、ポリタンクを両手に提げて3Fまで階段で運ぶのは手が痛い。

ちなみに1Fは網戸の穴を通り抜けそうな小さな赤い虫が出現してて、1F住民は窓が開けられないとか洗濯物が・・・とか言っていました。その点、3Fは全然問題なしだった。

要は、体力さえ持てば上の階がいいです。社宅の入居期間内に子供を作るつもりなら、選択肢は1Fしか無いと思いますが。。。

ちなみに実家は4F(階段のみ)でしたが、大人と違って荷物は自分の分だけなので、別に気にもしてなかった。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

コメントありがとうございます。
おそらく、社宅にいる間に出産する予定です。
しかし、虫だけはどうも苦手です・・・
もう少し考えてみます。

お礼日時:2008/03/04 08:03

1階は寒いんですよ。

下が地面なので冬場は冷えます。
2階以上は下が温めてくれるので、昼は暖房が要らないぐらいです。
夏は風通しもいいし。
1Fは年寄り以外はデメリットが多すぎですね。
    • good
    • 1

うちはエレベーターなしの四階建ての四階です。


私も現在のマンションの間取りが気に入ったものの、空きが1階と4階だったため
どちらにしようかと、非常に悩みました。

で、四階にしました。
決め手は日当たりと眺めのよさです。
(入居を迷った1階はその後、結露がすごいことが判明。)
外出時や就寝時も窓は開けて置けます。
上の階の音を気にすることがない。
あと重たいものは週末、夫が居るときに買う。

最初は四階まで上がるのが辛かった・・・でも慣れました。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

1階は結露がひどいんですか?知りませんでした。

5階でも慣れるんですかね・・・・

お礼日時:2008/03/04 08:17

今まで戸建に住んでいたのであれば1Fが馴染みやすいです。


5Fは今までに経験しなかった眺望には憧れると思いますが
すぐに飽きることになるのではないでしょうか。
買い物もそうですし忘れ物をしたときも不便です。
妊娠でもされたら階段は危険ですよ。
ということで私なら1Fです。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

確かに、出産のことを考えると、1Fがいいと思うのですが、
夫となる予定の人が、夜遅く帰ってくるので、1Fだとセキュリティに問題があるのでは・・・・と思いました。

お礼日時:2008/03/04 08:20

>エレベーターがないのでひたすら5階まで階段を上り下り




エレベーターがあれば5階を勧めますが、
これは致命的です。
買い物などで重い荷物を運ぶのに面倒です。
丸見えは、カーテンで防げます。
    • good
    • 0

セキュリティの問題で個人的には5階を選びたいところですが、もしお子さんを早めにつくる気ならエレベーターなしで5階はかなりきついと思います(><)


お子さんを抱いてベビーカーをもって5階まであがるのは、辛過ぎます!

社宅でしばらくお金をためてマイホームを購入してからお子さんを考えているなら5階がいいと思います(><)
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A