dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

国際結婚して12年、生活物価の安さから現地に家族を残し、日本に出稼ぎ状態のような生活を送ってきましたが子供の将来を考え、家族の妻、小5の長女、小3の次女の三人を日本に呼び寄せることにしました。子供はまったく日本語を話せません、日本国籍はありますが何の事前学習もせずに日本の公立小学校に編入学させても問題は無いか心配です。予定の地域は愛知県の小さな町です。同様なケ-スをご経験された教職員の方、あるいはご両親の方のアドバイスをいただければ幸いです。宜しくお願いします

A 回答 (5件)

こんにちは。


小学校の教員です。
外国籍の子どもたちに日本語を教えています。

うちの学校には、外国籍や帰国子女で日本語が十分ではない子どもたちに対する「別教室(仮に国際教室とします)」があり、
それぞれの在籍学級(例えば3年1組とか)から、その国際教室に週1~10時間ほど、個々の事情に応じて通級してきます。
そこで子どもたちは、日本語を学んでいます。
私も実は国際結婚でして、ポルトガル語ができますので、ブラジルの子どもたちには初めはポルトガル語を使って日本語を教えています。

さて、愛知県の公立小学校(名古屋を除く)には、市によって違うのですが、
外国籍の児童が多い場合には、うちの学校のような「国際教室」や加配教員(その国際教室用の正規教員)、また、教育補助者(日本語が話せる日系ブラジル人などを通訳として)がいたりします。
豊田市などは、市を挙げてとりくんでいます。

ただ、どうしても、ポルトガル語やスペイン語の通訳や教育補助者はいても、
タガログ語の通訳はほとんどいないのが現状です。
英語で上手に会話できる教員なら、最低でも1校に1人はいますが(英語指導の外国人の先生と意思疎通しないといけませんし、中学免許が専門は英語という方もいらっしゃるでしょうし)。

今うちの学校には、タガログ語しか話せない児童はいませんが、もし転入してきたとしたら、以下のようになると思います。

1.国際教室にできるだけ通級させる
2.身振り手振り、辞書などを使って、何とか日本語を教える

ブラジル人にポルトガル語の通訳がつくほどには上手くいかないかもしれません。
でも、少なくとも、「国際教室」のある学校に入れば、マンツーマンかそれに近い指導が受けられますから、
最初は身振り手振りでも少しずつ日本語を覚えていくことができると思います。

国際教室のない学校ですと、中学年以降、特に小学校5年生の多感な時期の女の子となると、本当に大変です。
子どもの性格にもよりますが、明るくてあまり細かいことを気にしない性格の子ならなんとかやっていけるかもしれません。

転校生、しかも外国からきた友だち、となると、通学班やクラスメイトの好奇心ったらありません。
「名前は?」「どこから来たの?」「ガイジンなの?」「何で何にも言わないの?」等、初日は質問攻めにされるでしょう。
もちろん本人は何を言われているのかわかりませんが、「何か言ってるけど、私に興味があるのかな」と好意的にとる子もいますし、
「何言ってるのか全然わからない」と落ち込む子もいます。

さて、2日、3日とたって、その子が全く話さないとなると、初めは興味津々だったクラスメイトも、
「変なやつ」「おもしろくないの」とだんだん離れていきます。
そして、からかいの対象になったり、いじめられたりすることもあります。

そんなときに、外国人(帰国子女)教育に理解のある学校、設備の整った学校と、
何もない何も知らない学校とでは、対応が大違いです。

熱意を持った教員が、その子自身はもちろん、クラスメイトに対しても理解を促すなど、サポートする必要があるからです。
マンツーマンで日本語を教える時間が必要だからです。
「国際教室」があっても、教員に理解がなく、十分に活かされていない学校も存在します。

もしお子さんたちが引っ越してくるのが家の学校の近くでしたら、ぜひ家の学校へとお誘いしたいところですが、
このようなサイトなので細かいところまで書けないのが残念です。

市の教育委員会を訪問し、外国人(帰国子女)教育について、また、そのような子どもたちへの教室について、質問なさってください。
引越しが可能でしたら、近隣の市の教育委員会もぜひ訪問なさって、同様のことを聞いてみてください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

さすがに学校の先生ならではのアドバイスと感じ入りました。出来るなら豊田市に引越し、その国際学級に通級させたい位です。私としては女の子ですから学力の低下を心配するより事を急いで精神的なダメ-ジを受けないよう配慮するつもりです。早期に日本に呼び寄せなかった反省も込めて家族3人に対し、仕事の合間に家庭でも一生懸命日本語を教えるつもりです。先生の仕事も大変かとは思いますが立派な国際貢献ですね。益々のご活躍をお祈りします。このたびは有難うございました。

お礼日時:2008/03/15 09:06

お子さんは元々地元の公立に通われていたのですか。


それとも、英語ベースの私立に行っていたのですか。
それで随分違ってくると思います。後者なら、学科も
きっちり勉強しているそうですが、前者なら日本語だけ
ではなく、学科のフォローも相当必要になってくるはず
です。

フィリピン人と結婚した知人は、学齢前にフィリピン
に移るかどうか考えた際、「公立じゃダメだけど、私立
は高いし」と家族で日本で暮らしています。

その辺を追記した方が、さらに詳しい情報が得られると
思います。

また、名古屋はわかりませんが、東京では結構フィリピン・
コミュニティがあって同一地域にかたまってますし、フィリピン
人を配偶者に持つ人の会、もあります。お連れ合い
の方の知人・友人で日本にいる人はいませんか?そのあたりか
ら情報を得てはどうでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

現地ではプライベートの小学校に通っておりました。英語の発音はともかく公用語ですから小学生でも読み書きは日本の高校生以上のレベルです。知人の方々は結婚当初から日本に住んでおり、適切なアドバイスをいただけませんでした。生活重視で深く子供の教育を考えなかったことを反省し家庭では一生懸命日本語を教え、上達を見てその後を考えようと思います。このたびは有難うございました。

お礼日時:2008/03/15 09:46

すみません、フィリピンは英語圏だったんですね。

基本的なことを忘れていました。

でしたら、名古屋市に名古屋国際学園というインターナショナルスクールがあるので、日本の学校にどうしてもなじめないようならそちらもある、と考えられれば、気は楽かもしれません。アメリカの教育課程に基づいた学校ですので、日本の学校よりはフィリピンの学校に近いのではないでしょうか。

5年生ともなると女子は本当に大変です。日本の学校で頑張ってみることも大事ですが、もしどうにもならなくなったら、インターという方法もあることは覚えておいて損はないかもしれません。

参考URL:http://www.nagoyais.jp/nis/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご親切にアドバイスをいただき有難うございます。小5の女子にもなると大変という箇所が気にかかります。何せ単身赴任のような生活が長く、たまに一緒に過ごす時もあまりなついてくれません。男親のせいでしょうか、それとも自立心が芽生えてきたのでしょうか。ともあれ、この時期の子育てを楽しみたいと思います。

お礼日時:2008/03/14 01:46

全くの一般人ですが、心配になったので回答します。



3年生のお子さんに関しては、学校に行くようになってから徐々に学習してもまあ大丈夫ではないかなと思います。1年もすれば日本語もだいぶ上達するでしょう。が、5年生のお子さんは、日本人の国内の転校でも人間関係が難しくなってくる年頃ですので、簡単な日常会話くらいは問題なくこなせるようにしておかないと、必要以上に被害妄想的になってしまうかもしれません。

尾張旭市に、フィリピン人子女の就学を支援してくれる「ELCC国際子ども学校」という学校もあるようです。日本の学校へ入る前、あるいは入学後もそういうところを頼れれば、人間関係の悩みなども相談にのってもらえるかもしれません。

まずはひらがなくらいは読み書きできるようになっておくこと、学校に入ってからも、半年くらいはパパ塾が必要になると思うので、その点の覚悟は必要です。

あとは、やはり需要があるんでしょうね、こんな本もあります。参考までに。
●「暮らしの日本語指さし会話帳1 フィリピン語」

参考URL:http://www.yubisashi.com/books/detail.asp?id=2087
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスをいただき有難うございます。もう少し早く呼び寄せるべきだったと反省しております。町の教育委員会に相談し、必要なら自宅学習を積んでから編入をさせたいと思います。

お礼日時:2008/03/13 11:03

事前学習は絶対にしておいた方がいいと思います。


単語をひとつも知らない、挨拶も出来ない状態で違う言語の小学校に行く事は子供に物凄いストレスを与えてしまいます
幼稚園ぐらいなら問題ない場合も多いのですが、もう小学校3年生と5年生ですよね。
なじめないだけでもストレスなのに、いじめられでもしたらお子さんにトラウマを残してしまうかもしれません。
奥様は日本語を話す事ができますか?お子さんには編入前に出来るだけ日本語を楽しく教えておく事をお勧めします

それから、私の母が勤めていた小学校では外国人生徒のためのプログラムがありました
お子さんを迎え入れる地域も分かっているようなので、まずは小学校に受け入れ態勢はあるのか、ないとしても全く日本語を話せない子を受け入れてくれるのかを問い合わせるのが先だと思います

大変でしょうが、頑張ってくださいね
ご家族の日本滞在が楽しいものになりますように
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご親切に有難うございます。家庭の事情とはいえ、小1から入学させるべきだったと反省しております。町の教育委員会に一度相談してみたいと思います。

お礼日時:2008/03/13 10:52

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!