プロが教えるわが家の防犯対策術!

田舎の長男と結婚の予定がある、田舎の長女(男兄弟なし)です。
それぞれの実家は違う地方で、片道6時間ほどかかります。
私と彼は今はそれぞれの実家を出て、また別の地方に暮らしています。
彼の実家は特に名家というわけでもなく、家業もないのですが、熱心な長男教の信者です。
彼が大学生のとき、彼の両親は家を建て替えました。
(当時彼は県外の大学に進学して既に家を出ていました。)
2世帯ラクラク住めそうな、大きな家です。
長男がお嫁さんを連れて地元に戻ってきて、孫と一緒に住むことを想定した家です。
今は彼の両親が二人きりで住んでいます。
ですが残念ながら、私と彼には彼の地元に住む意思はなく、仕事の関係で、結婚後は私の実家から片道2時間ほどの場所に住むことになりそうです。
そのことに対して、彼の両親は大変怒っています。
今まで結婚の話は家を継ぐ継がないのあたりをぼかしたまま進めていたのですが、この話を出した瞬間、賛成だったのが大反対に転じました。
彼の両親は話なんかしなくても、当然地元に帰ってくるものと思っていたようです。
私は彼の両親とは仲良くやりたいと思っていても、正直彼の「家」の「嫁」になることにかなりの抵抗があります。
彼自身はそのような考え方はしませんが、舅と姑は必ず私を「○○家の嫁」扱いするでしょう。
私は小さい頃から母と祖母との諍いを見てきました。
子ども心に、母がかわいそうで仕方ありませんでした。
私はそんなふうにはなりたくありません。
けれど長男がお嫁さんを連れて帰ってくることを想定して家まで建てているのに地元に帰らないんじゃ、彼の両親に対してとても申し訳ない気持ちも一方ではあります。
私たちは彼の両親の言う通り、彼の地元に住んだ方がいいのでしょうか?
皆さんはどう思われますか?

A 回答 (9件)

私なら結婚自体かんがえちゃうかな~。



もともと彼氏さんも、ご両親と同じ考えだったんですよね?
でも質問者さんが嫌がるのを見て、「あ。自分の考えが常識ではなかったんだ」と気づいた。

でもね…ひとの考え方って、そう簡単には変わらないですよ。
今は彼女である質問者さんが愛しくて大切で、彼女の肩ばかり持つような彼氏でも、結婚するとまた変わってくると思います。

現に私の旦那は、結婚するまでは親と仲があまり良くない、ということだったので、私もあまりべったり付き合いせずにすむか、とも思ってたんですが、そうは行きませんでした。
男は結局みんなマザコンですしね!!(断言)

子供が生まれて経済的に苦しくなったり、仕事で壁にぶつかって転職を考え出したりしたとき、なにかと「○○(夫の実家)に帰るかな…」と言い出し、結局私の反対を押し切る形で、旦那の実家近くに転職しました。
一年半住みましたが、私は精神的にボロボロにされました。
孫が生まれれば変わる、と言う人おられましたが、孫が生まれると口出しや付きまといが増えるだけでいいことなんかありませんでしたよ。
今は転勤願いをなかば無理やり出させて、車で二時間ほどのところに住んでいます。

でも、夫はいずれ義父母のうちどちらかが一人になったら、実家に帰ると言っています。わたしは一年半の苦しみの経験があるので、正直行きたくは無いです。

結婚は当事者同士の問題、ではないですよ。
すくなくともそう思っていられるのは最初のウチだけです。
いやでも実家の問題は絡んできます。
質問者さんの義両親、きびしいです。私には耐えられそうに無いです…。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
彼は私よりも両親を取るような、そんな人ではないと思っていますが…たぶん熱に浮かされている部分があるんでしょうね。
今は限りなく彼を信用していますが、離婚するような夫婦だってきっと最初はこんな感じだったんだろうと思うと…怖いです。
孫が生まれれば好転する…と私もなぜか思っていましたが、そうでないこともあるんですね。
今思うと当たり前ですけど、全く考えていませんでした。

お礼日時:2008/03/26 17:27

はじめまして、私は団塊の世代です


、三人の子供達は皆、手元から巣立っていきました。私の家はS27年に大工の棟梁で私の祖父+父が建てた木造2階建て延べ70坪のデカイ家です、そこで9人が生活していました、今は二人で住んでいます。近くに私の立てた2階建ての鉄骨住宅もあり、家ばかり有る状態です、私で4代目の田舎の建築屋です、無論お寺の総代+墓土地+八幡神社のマツリゴト+ETCお手伝いをさせて戴いています。その私でも、子供達の人生を地元に、親の手元に於いて置こうとは、さらさら思いません、
私も貴女の母親と同じ要に、母親×祖母、私の家内×実母=見たくない、聞きたくない、争いを経験して、子供達は、絶対に同居させない、しない、お互いに、別々に離れて子育てをして貰い、娘達の義理の舅+姑=了解して貰いました、勿論息子の嫁も同じです。
長男がお嫁さんを連れて、帰って親と同居する、などは、私のご近所でも、一軒もアリマセン、
貴女の、彼の両親は、お幾つですか、今は平成20年ですー戦前ではアリマセン、子供達の結婚式の日に、バージンロードを、子供と腕を組み、満面の笑顔が私の思い出、可愛い、カワイイ孫と滅多に合えませんが、今はインターネットで毎日あっています、貴女に彼との平穏な結婚をして貰いたいと、願います、孫は可愛いですよ。団塊のジージ由り
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
彼の両親は団塊の世代よりもほんの少し若い世代になります。
このくらいの年の人は程度の差はあれ誰しもこのような考え方をするもんだと思っていたんですが、そうでもないのですね。
mukago様のような義両親だったらどれほどよかったことか…うらやましいです。
団塊の世代の方からのご意見、参考になりました。

お礼日時:2008/03/26 17:30

6です。

先祖供養の話が出たので 再です
避けては通れない道です。
できれば地元で別居のほうがやがて
貴方が助かります。

人脈環境の変化 批判 などで
世代交代のとき貴方が苦労しないように
厳しい事をいい申し訳ありませんが
少しずつの歩み寄り大変ですが・・・・
どうでしょう・?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再びの回答ありがとうございます。
少しずつの歩み寄り…なるべく心がけてはいますが、あちらが頑として一歩も引かないような…と思うのもこちらの歩み寄りが足りないのかな…と悩み続けています。

お礼日時:2008/03/26 17:19

田舎の特に本家長男と言えば神生き仏 墓守として


生まれてきたようなものです。
家を継ぐー墓守 親の介護は当然
親に仕える
しきたりに沿って生活する
家として嫁をむかえる
貴方はお母様をとうして苦労を見てきて
又同じ環境の人とご縁ですね
別居で親の期待にそれて悪いですが
トラブルで親が原因で破綻するなら 
遠くでいい嫁して当分様子みたら
どうですか?先に家を建てるのは親の
都合ですね
毎日いやだなと思いながら
同居してたら夫婦の関係も噛み合わなく
なりませんか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
先に家を建てるのは親の都合、正直迷惑ですが、申し訳ない気持ちの方が大きいです。
でもやっぱり「嫁」扱いの同居は嫌なので、遠くでいい嫁をする道を選ぶと思います。

お礼日時:2008/03/26 17:17

夫が九州、私が北陸で東京で結婚しました。


東京で家を購入しようとしたら、夫の親・親戚から怒りの電話。
夫が勝手に将来帰って同居すると言っていたのです。(夫は一人っ子)
私は1度もそんなことを聞いたことはないし、現実的に会社を辞めることは考えられません。結局、家を東京で購入致しました。
けど、子供が出来たら手伝いにも来て下さいましたね。
ところが、親の老後が大変。親戚の方に助けて戴きながら、病院だの施設だのと交通費は生半可なものでは有りません。
両親が亡くなり墓も移すまでの10年間、大変でした。
盆・暮れには帰省しましたが、土産も10個は持ってゆき、親戚中に挨拶廻りで疲れました。
が、同居したら、を考えると東京で家を持ったので大学も自宅から通えましたし、気楽に暮らせましたので正解だったと思います。
貴女は実家のご両親の心配もおありですから、彼の実家に入ったら簡単に実家に帰ったりは難しいでしょうから、今の地で暮らされるのが良いと思います。彼の実家では息子が貴女の家の養子状態になるのではないかと心配されているのでしょう。
そこは気を使う必要がありますね。お歳暮・中元・誕生日・父母の日等こまめに連絡や贈り物をしましょう。
6時間離れた土地では言葉も風習も違いますね。
夫婦の関係が確固となってから、考えてみられることをお勧め致します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
息子が婿養子状態になるのを心配している…まさにその通りだと思います。
私は実親とも距離を取りたい方だし、連絡や贈り物はこまめに…と思っていても、たぶん信用してもらうことは難しいでしょうね。
おそらく、老いてくれば病院だの施設だの、おっしゃるように大変になると思います。
そこのところをまだ、私たちは覚悟できていないのかもしれません。

お礼日時:2008/03/26 17:16

質問者様と同じように悩んでいる方は結構多いのではないでしょうか。

私も長男ですがその一人でした。結婚前は当然実家に入る予定でしたが彼女の考え方で逆転し、今は別居して5年前に新築購入しました。

長男=家を継ぐ の昔からの考え方は今の時代から見ればやはりそうではないし、家に入らないから継がないというわけではないのですから。まぁ私は実家から5分程度の近い場所に居るからという事もありますが。

一緒に住んでも親と意見が合わずに別居するというパターンも私の友人・知人に結構いますよ。そういう事もあるので、一番は自分たちの生活であり、その後に実家というか親が動けなくなった時の対応と他界した時の先祖(仏様)のご供養とか、の対応が肝心ではないかと思うのです。

少なくとも彼の考えがあなたの意見に合わせるというのであればやはり強い気持ちでそのように動くべきと感じます。孫が出れば親の方も変わるはずですから。

がんばってください。明るい家庭を夢見て!!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
そうですね、近くに住むのならまだいいんでしょうけど、私の実家の方が近くなることがかなり不満のようです。
先祖の供養の問題は、私の家の方も引き受けなければならないので、かなりまた難しい問題が出てくると思います。
こちらの方はまだ話し合ってないのですが…先が思いやられます。
おっしゃるように、孫ができたら変わってくれるかもしれないというのが今のかすかな希望です。
明るい家庭を夢見てがんばります。

お礼日時:2008/03/25 21:37

就職したばかりの子どもを持つ親です。


子どもは、代々続いてきた「家」や「墓」や「土地」を守っていかなければいけないし、最終的には、年老いた親のめんどうをみなければならないでしょう。

>私たちは彼の両親の言う通り、彼の地元に住んだ方がいいのでしょうか?
「住んだ方がいいか、どうか」これは誰も答えはだせないことだと思います。
どちらが正しいということはないのですから。
大切なのは、自分たちが、彼の親に対して「どうしてあげられるのか」ということを考えることだと思います。

地方によって考え方が違うというのはあるようですね。
私の住む地域では長男が…という考え方が比較的強いですが、子どもは家を出るのが当たり前だという考え方、のところもあるようです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
そうですね、どちらが正しいということはないと思います。
「どうしてあげられるか」と考えてみて、金銭的な援助やたびたび顔を見せに行くこと、子どもが生まれたら頻繁に写真や動画を送ること、介護が必要になったら介護サービスの手配をすること…くらいしか思いつきません。
それではきっと不十分と思われると思います。
うーん、悩みます。。。

お礼日時:2008/03/25 21:33

結婚は、やはり当事者二人が家庭を築いて行くというのが、前提だろうと思います。


親が子供の世話になろうと考えるのにふさわしいのは、その家が自営の事業をしていて、子供が事業を引き継ぐといった場合ではないでしょうか。
そのような状況でない親の家庭に、子供夫婦を同居させて、自分の老後を看てもらおうという考えは親の世代には当然の考え方かもしれないが、子供世帯にとっては、うれしくない話ですよね。
子供は親の面倒を見る義理はあっても、親がそれを子供に強制するのは今の時代の考え方にずれていると私は思います。
因みに、私の場合、車で2時間ほど離れた義理の親がいて、二人だけの生活が難しい状況になっていて、親は同居を望んでいることはわかっているのですが、同意せず、時々訪れて、生きていくのに支障ないように支えています。
親は財産を子供に分け与えなくてもよいし、自分の老後のために使い切ったらよい。 それが、お互い幸せというもののように思います。
もちろん、子供夫婦が自然に親の世帯に入り込んで、家を継ぎたいと思うことができる方は、それはそれで生き方だと思います。
あなたが、彼の両親と同居するかどうかはやはりあなたが決めなければなりません。 同居した場合の生活環境がわかりませんが、あなた達が老後も生活できるような環境であって、親との同居を受け入れできるのであれば、将来同居という選択もあるのでしょう。 
私の場合は親の住居地の環境が、田舎なので、自分達が老後過ごせるような場所でなく、親の面倒はみても、同居して家を継ぐなどの気持ちはありません。
ちょっと自分の場合を書きすぎたかも知れませんが、参考まで。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
同居した場合、老後をそこで暮らすことに問題はないと思います。
田舎ですけど、きっと大丈夫でしょう。
私もときどき訪れて、手助けするくらいのことはしたいなと思っていますが、正直同居は嫌です。
介護保険料も払っているんだから、介護サービスを使えばいいのに、と。
それってひどい嫁なんでしょうか。。。

お礼日時:2008/03/25 21:30

どちらの言い分も間違いじゃないと思います。



家を継ぐ:昔ながらの考え方だけど、その方法をとっている家庭もすくなくないし、今だ根強く残っている

継ぐとか関係ない:長男?今時何言ってんの?法律で決まっているわけじゃないしとやかく言われたくない。結婚するのは私たちなんだからどこに住もうが勝手。

っという感じです。私としては、後者を支援します。
っというかですね、質問者様と境遇が凄くにてます(私は男で長男です)。
結納まで進んだ結婚話がいろいろなゴタゴタから、継ぐ、継がないの話に発展し、彼女が嫌になってしまい振られてしまいました^^;まぁ結納とかの前から、私の実家に住む、住まないで結構揉めたんですけどね…。
私の家も長男教です。特に家業があるわけでもないし、普通の家です。
私も彼女と出会うまでは長男教的な考えでした(それが当たり前だと思ってました)が、彼女と出会ってからそんなの関係ないなーとも思えてきたんですよね^^;

まぁ住む地方や家によって考え方が極端ですね…。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早々の回答ありがとうございます。
私の彼も実は長男教信者でした。
でも私に洗脳されて抜け出しました。
地方や家によって考え方が極端というのは、本当、そうだなぁと思います。
私の実家は家のことには全く関心がありませんから。
もし私が長男教の信者だったら、…彼とは結婚の話なんて出なかったでしょう。
ぞっとします。

お礼日時:2008/03/25 18:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!