dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

お世話になってます。
鬼瓦のことでお聞きします。鬼瓦は、銅線で固定されてるみたいですが、どこに固定されてるのですか?それと、鬼瓦の下というか、外に取り付けてある瓦の名前はなんと言うのですか?
鬼瓦は次のサイトの下段のように
http://www.kawarazen.com/ibusifukikae.html
手前側に引っ張るような形で銅線で固定されてますが、銅線で縛り上げてる時に手前にずれたり、傾いたりしないのでしょうか?
以上3つの質問について教えて下さいよろしくお願い致します。

A 回答 (2件)

<鬼瓦のことでお聞きします。

鬼瓦は、銅線で固定されてるみたいですが、どこに固定されてるのですか?
棟(屋根の頂点)の一番下に木材が入っています、その木材に銅釘またはステン釘を打ちそこに鬼瓦の銅線を結んでいます。
<鬼瓦の下というか、外に取り付けてある瓦の名前はなんと言うのですか?
鬼瓦及び棟の下の部分は”のし瓦”です。のしも先ほどの材木に銅線で結ばれています。のしの中には瓦用の泥が(粘土みたいな感じ)詰めてあり形を整えています。
<手前側に引っ張るような形で銅線で固定されてますが、銅線で縛り上げてる時に手前にずれたり、傾いたりしないのでしょうか?
鬼瓦は基本的には垂直には取りつけません、外側に傾けるように取り付けます。外から見ると逆八の字に見えます。

この回答への補足

tw20000さん、ありがとうございます。
専門家の話が聞けてうれしいです。
ところで、鬼瓦は、のし瓦を葺いてから鬼瓦が付くのですか?
気になると、どうし様もない性分なものでお付き合い頂けると幸いです。

補足日時:2008/04/07 18:27
    • good
    • 3

はじめまして、


貴方の質問に(1)銅線は棟木に真鍮釘でOrSUS釘で打ち止めします、釘も三寸以上ですよ、(2)のし瓦+ETC、(3)鬼瓦も、梁間に由り(三間~五間)一つ鬼、五間を超えたり、勾配が六寸を超えると、組み鬼になり、ばらばらに取り付けます。重さも五~六貫もなり、重いですよ。∴手前にズレタリ、傾くと、家に為りません、ゲンが悪く、鬼に笑われますから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

mukagoさん、ありがとうございます。
たしかに、鬼瓦がずれると、洒落になりませんよね。
でも、なぜづれないんでしょうか?
のし瓦がブロックしてるからでしょうか?
おくがふかいです。

お礼日時:2008/04/07 18:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!