dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

築22年のセメント瓦、木造住宅です。
約10年前に瓦の塗り替えをしました。
最近、塗装の剥げが目立ってきましたので、
手入れしようと思い、見積もりを2社取ったのですが…。

(A社) セメント瓦は20年以上経ったら、
     塗装をしても数年でセメントの砂が浮き上がってきて
     (長くても5年位で)
     また塗り替えないといけないので葺き替えたほうが良い

(B社) シリコン塗装をするので、塗り替えで10年持つ
    (今の瓦はまだ丈夫なので替えなくてよい)

と正反対の回答が来て迷っています。

(1)セメント瓦は時間が経つと塗装をしても
   砂が浮き上がってきたりするものなのでしょうか??

(2)築20年経った家では、セメント瓦の手入れ(リフォーム)は
   どのようにしたほうがよいでしょうか??

過去の質問(瓦、葺き替え)を検索してみましたが、
同じような質問はなかったので、質問させていただきました。
専門の方やリフォーム経験者のかたに回答いただけると幸いです。
よろしくお願いします。

A 回答 (2件)

こんにちは。


瓦屋です。私の回答といたしては、その家に今後どのくらいお住みになられるのかで変わってくると思います。10年以内に建替えるお考えならば、とりあえず塗装をしてもたせる。もっと長く住むなら葺き替えをお勧めします。
NO1の方の回答にもありますが、今後は塗装してもそんなに長くは持たないでまた、塗り替えることになります。ですから10年以上長く住むつもりがあるならば、約三回は塗装が必要なことになると思われます。それを考えると葺き替えをしたとしても塗装三回+αでできて、瓦のほうがはるかにメンテナンス費用も安価であると思いますので、長い目で見ればそちらのほうがお得になると思います。
結構、高額な費用がかかると思いますので、じっくり考えて答えを出されたほうがいいと思います。
    • good
    • 2

こんにちは。



まず立てておられるご質問にお答えします。
(1)経年変化と共にセメント瓦の表面は荒れてきます。セメントが劣化すると砂粒が浮いて来て、緩勾配以外の屋根の上では歩行が危険を伴ってきます。再塗装をしても浮いた砂粒の多い瓦ならその分最初の10年での悪くなり方よりは早く塗装の劣化が来るようになります。ですから砂が浮き上がって来るかどうかに関してのお答えはYESです。

(2)20年経過したセメント瓦の手入れについてお尋ねですが、瓦に何を期待するのかで微妙にお答えは変わって来ます。
(2)ー1 もし雨が漏らない事を主眼に置くならば陶器瓦と処置は同じで、棟瓦・壁ノシ瓦などの芯(台土)が劣化しているかしていないかで作業は違って来て、台土から取り替えるか、または台土の表面の漆喰の塗り替えで済むかのどちらかです。つまり処置は棟部分が中心ですが、その際に棟の瓦は取り替える必要はなく、再使用します。(棟芯にセメントを調合して使っていれば棟瓦は廃棄せざるを得ません)現実問題とすればその時に屋根全体を点検して棟以外に痛んでいる所がもしあるならば当然処置をします。瓦の塗装はしてもしなくても雨漏りの可能性とは無関係です。セメント瓦の寿命は普通30年以上はあります。とはいえ、陶器瓦に比べて経年劣化は早いのでモロくはなって来ていますから瓦の上を歩く時は神経を使います。
(2)ー2 美観を主体に考えるならば上記での措置に加えて今後は5年毎の塗装が良いでしょう。(1)で書いたような理由からです。

ここからはお節介の部分になります。
瓦の塗装で「10年保つ」はあいまいな言い方です。塗ったばかりの美観がそのまま10年保つと誤解をしそうですが、それは期待されない方が良いと思います。車をワックスも掛けずに10年間雨ざらしにする事を想像すれば十分でしょうか。瓦のリフォーム塗装は車塗装にはるかに及ばないのは常識ですから。私ならセメント瓦の寿命が尽きるのが後15年(合計37年)と考えて、特別高価でない普通の屋根塗装を後2回5年毎に行います。そして3度目のチャンスには家そのものをリフォームするか新築するかという所まで戻って考える事になるかと思います。

業者は出来るだけ近くの、ある程度以上の業暦のある会社を選ばれると良いと思います。客あしらいが上手かどうかは選定基準にはなりにくいというのが本当の所です。失敗のない業者選びをなさって下さい。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!