アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

皆様はじめまして。
私は今年大学の法学部に入学したものです。
私が法学部に進学しようと考えたきっかけは、中学生の時に弁護士になりたいと思ったことでした。
しかし、司法制度の改革により法科大学院に進まなければならず、
金銭面でかなり難しくなってしまいました。
旧司法試験での現役合格も考えたのですが、あまりにも現実的ではない(私が受けることが出来るのは、旧司法試験最後の1回のみです。)と思い、大変悔しいのですがあきらめることにしました。
私の家はあまり裕福ではないので、(大学も、私のために無理をして通わせてくれています。)親からの援助は無理だと思います。
そうして考えた結果、今は無理でも長い人生の中で成就していこうという結論に至りました。

ただ、せっかく司法試験の勉強を必死にしようと思って大学に入学したのに、何もせず貴重な大学生活の時間を無駄にはしたくない(通わせてくれている親にためにも)と思い、以前から興味があった行政書士・司法書士の資格を取得しようと考えました。

そこで、皆様のアドバイスを聞かせていただきたいです。
(1)行政書士と司法書士二つの大学現役合格は、司法試験現役合格と同じように無謀な考えでしょうか?

(2)どちらの勉強からはじめた方が効率はよいでしょうか?
出来たら、4年に進級するまでに合格をしたいです。

(3)試験科目はそれぞれ調べてあるので分かっているのですが、基本書・参考書はどういったのを使えばよいですか?
 皆様が実際に使ってみて、これは良かったと思ったものを教えていただけると大変嬉しいです。

(4)予備校等に通わないと合格は難しいでしょうか?
金銭的に現状は難しいのですが、必要であればバイトをして、お金を貯めたら通おうとは考えています。しかし原則、利用はしないつもりです。

生半可な考えでは通用しないというのは、十分承知しています。
しかし、そのための覚悟も出来ているので、ぜひ皆様の良きアドバイスを聞かせていただきたいです。
モチベーションを上げるためにも、厳しいご意見もお待ちしています。
どうぞよろしくお願いします。

A 回答 (3件)

はじめまして。


まずは入学おめでとうございます。
すでに有益な回答が寄せられているようですが、法学部生としてお力になりたいと思い回答させて頂きます。

(1)行政書士と司法書士二つの大学現役合格は、司法試験現役合格と同じように無謀な考えでしょうか?

全く無謀とは思いません。きちんと計画を立て、努力すれば在学中に両方合格できるでしょう。

(2)どちらの勉強からはじめた方が効率はよいでしょうか?

私の先輩は、大学2年の秋に行政書士試験に合格しました。
難易度や科目から考えても、まずは行政書士ですね。
大学2年の秋に行政書士合格、4年の夏に司法書士合格という計画ではどうですか?
なぜなら、行政書士合格後、登記関連の法律の勉強や、行政書士試験の勉強で得た知識を、司法書士試験の出題形式や傾向にあわせていく作業が必要だと思います。
そうすると、司法書士は3年の夏だと少し間に合わない気もします。3年の夏は挑戦のつもりで、4年の夏が本番くらいが現実的かと思います。

(3)試験科目はそれぞれ調べてあるので分かっているのですが、基本書・参考書はどういったのを使えばよいですか?

まずは民法からはじめるのがいいと思います。次に憲法。民法、憲法までは1年の間にやりつくしましょう。
大学の春休みは長いので、1年生が終わった後の春休みから、行政法、商法を始めるくらいがいいかと思います。
参考書は、Wセミナーのコンパクトデバイス、伊藤塾の試験対策講座、LECのC-BOOKあたりの読みやすいのがいいと思います。
行政書士、司法書士の試験は論文の出題はありませんが、可能な範囲で司法試験などの論文問題集に目を通してみると理解がぐっと深まるかもしれません。
民法の勉強できっちり法的思考力を磨いてください。これは本当に大事です。
せっかくの法学部なんですから、授業のみならず、いろいろ教授に質問しましょう。

(4)予備校等に通わないと合格は難しいでしょうか?

行政書士は、法的思考力を身につければ、あるいは暗記の力技で、予備校抜きで何とかなるでしょう。
ただし、最近行政書士試験が少し変わって、記述形式の問題について、暗記では対処しづらいような印象も受けます。
しかし、司法書士については短期で合格するには、予備校のノウハウを利用するほうがいいかも知れません。
いずれにしても、まずは行政書士でしょうから、行政書士試験合格後に、司法書士の過去問を解いてみて、予備校抜きでは不足だと感じる部分だけでも、おそらく登記関連の法律や、記述式の試験の部分になると思いますが、予備校を利用することを検討してみてはどうですか?
検討するのは行政書士試験合格後ないし2年から3年になるときくらいでいいかと思います。
勉強の妨げにならない程度で、社会勉強だと思ってバイトをすれば、2年後には、必要最小限の予備校費用は稼げなくもないかと思います。

最後に、途中でも書いたアドバイスですが、法的思考力を身につけてください。
高校の勉強の延長気分で勉強すると、暗記に陥りがちで、力がつかないことになりかねません。
きちんと条文を読んで、どのように解釈されているか、文言に忠実なのか、広げて解釈しているのか、限定して解釈しているのか、なぜそのように解釈されているのか、なぜその解釈の必要性があるのか、なぜその解釈が許されるのか、不利益を受ける人はいないのか、というような視点を持ってみるといいと思います。

頑張ってください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

お礼が遅くなってしまい、大変申し訳ありません。

非常に有益なアドバイスをしていただき、大変参考になりました。
C-BOOKは、NO'2の回答者様もお勧めしていたように、評判が良いみたいですね。
民法は条文の数も多いので、1年の内に出来るだけやっておきたいと思います。
行政書士合格は2年までの間にと考えて、今年(約半年後)の合格を目指した勉強をしていこうと思います。
そして司法書士を目指すか、やはり司法試験も諦めきれなくなっている気持ちもあるので、ロースクールの進学にするかの決断をしようと思います。
合格に向けて頑張ります。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/04/22 22:54

こんにちはです。

内容を読ませていただきました。わずかではありますが力になれればと思い書き込みさせていただきますネ。
※ひとつ注意点があるのは私は司法書士を受けておりませんので、あくまで行政書士を受けた経験からの推測の領域を超えられなくて申し訳ないです。

行政書士および司法書士の大学在籍中の合格は決して無理とは思いません。3~4年間という時間を考えれば十分可能であると思います。

では、どちらから受けたらよいかと言われれば、やはり行政書士と言うことになるかなというのが私の意見です。普通の意見で申し訳ないですが、、、(^^;私はまったくの素人の状態からですが1年の時間をかけて行政書士をなんとか突破しました。質問者様は法学部に在籍しておられるということなので私よりもはるかに基盤ができていると思います。とすれば、行政書士はそれほど問題にならないと考えられます。また司法書士も十分可能性があると思います。もちろんキッチリ自分の勉強法を確立されていないとマズいですが、、、。

参考書に関しては、本人との相性があると思いますのでご自分で確認されてから買われた方がよいかと思います。参考までに私の場合は行政書士を受けるにあたり、伊藤塾・C-BOOK(手元にないため詳しく書けませんが検索で出てくると思います)などを利用しましたヨ。C-BOOKは結構分かりやすかったです(^^)

予備校の話ですネ。これは選択が難しいと思いますが、、、。行政書士に関しては独学でも問題はないと思います。ただ、司法書士クラスになると考えた方がよいかもしれないというのが私の感想です。時間の制約もあるということなので効率よくやるのなら予備校の受験のノウハウはあってもよいのではないかと。行政書士の時は強引に力づくで進めてしまいましたが結構いっぱいいっぱいでしたヨ。私の場合は、、、。

あまり無理をしないで、できる計画を立ててやり通してください。自分のやっていることを信じて最後までできる人が受かるのだと私は思っています。(途中で何度も疑心暗鬼にかかりました、、、。コレで受かるのかなって、、、独学はこういう怖さがあるかもしれません)
    • good
    • 3
この回答へのお礼

大変お心強いアドバイスをしていただき、ありがとうございます。
受けたことがある方からのアドバイスは、大変嬉しいです。
これから努力を重ねて、行政書士の合格から目指していこうと思います。
参考書は本屋にいったら探してみよう思います。

お礼日時:2008/04/15 15:04

(1)行政書士と司法書士二つの大学現役合格は、司法試験現役合格と同じように無謀な考えでしょうか?



>全く無謀ではないですよ。生半可な考えとも思えませんし、逆にそこまで考えているのはとても立派だと思います。その気持ちが持続できれば合格できます。

(2)どちらの勉強からはじめた方が効率はよいでしょうか?

>・両方目指すなら行政書士から勉強したほうがいいと思います。
   難易度が比較的易しいからとっつきやすい。
 ・どちらかひとつだけなら司法書士がいいと思います。
   将来の就職、収入、独立に有利。
 ・同時に二つ掛け持ちはあまりお勧めできない。
   逆に効率が悪い。

(3)試験科目はそれぞれ調べてあるので分かっているのですが、基本書・参考書はどういったのを使えばよいですか?

>行政書士は有名予備校のならどれでもいいと思います。
司法書士は早稲田セミナー、LEC、日本司法学院のどれかになると思います。月並みな言い方ですが、書店などで立ち読みして自分に合ったものを。個人的には日本司法学院の基本書+LECの過去問ですが、日本司法学院の基本書は高すぎる(基本書だけ全科目で8万円位)。

(4)予備校等に通わないと合格は難しいでしょうか?

>本当は通った方がいいですが、独学でも可能だと思います。
短期バイトで授業料を稼いでバイトをやめてから勉強するか、独学かだと思います。長期バイトをしながら通い続けるくらいなら独学の方がいいと私は思います。(バイトの時間がもったいない。)

以上です。
がんばって合格して、今後も親孝行してあげて下さいね。




  
    • good
    • 2
この回答へのお礼

とても有益なアドバイスをしていただき、ありがとうございます。
まずは、行政書士を取得してからにしていこうと思います。
予備校の件ですが、このままいくと多分通わずに独学になると思います。
合格して、笑顔で卒業できたらいいなと思って頑張ります!

お礼日時:2008/04/15 15:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!