プロが教えるわが家の防犯対策術!

パソコン・インターネットの利用年数は10年ほどです。
今までしてきた事というと、自作PC,サーバー構築、WP、MT、の設定ぐらいです。
現在は大手回線事業者のPCサポートとして勤務しており、顧客へWin・Macの基本操作、メール設定、ネット接続トラブル、等のサポートをしております。
いずれは個人でのPCサポートをして行きたいと思っているんですが、これから必要になること、具体的にどのように行動をしたら良いのでしょうか?

A 回答 (6件)

自分の事を書きます。



まず、事務所を借り地元の商店街、商工会議所に入り、商店会、商工会へ業務の説明等を行いました。徐々にパソコントラブルや、パソコン教室の講師等の仕事を行うようになりました。

徐々に知名度が上がり、小さい会社でのパソコンサポートや、インターネットの活用に等に関して、アドバイスや、契約の代行、設定等を行うようになりました。

また、ホームページからも、相談受けるようになり少しづつ、自分個人で出来る範囲で業務をこなしています。

ここまでくるのに約10年かかりました。
資格等は特に必要ありません。需要はまだまだ有ると思います。個人的な意見としては、何もつてが無いので有れば、事務所を構えて地元に顔を覚えて頂くように、地域行事に参加するなどして、何かあった際は相談にのれる立場になれば、仕事に繋がってくると思います。

でも、始めの3年は赤字になる覚悟を持ってください。
自分が独立した時は、事務所を開放してインターネットに接続出来るパソコンを時間で貸し出していました。2000年頃ですが、そこそこの日銭は入りました。今は殆ど需要は有りません。

まず実行したいので有れば、アドバイスとして事務所を借りて、税務署に届け出を出して、個人事業主になることだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!こういった体験談をいただくとこれからすべき事が見えてきます。目的を実現できるよう実行したいと思います。貴重な体験談をありがとうございました。

お礼日時:2008/05/12 18:20

貴方のレベルにあったサポートならすぐできます。


税務署に開業届出して必要な機材などそろえるだけです。
資格なんかいりませんし殆ど役に立ちません。
(そこそこの企業相手なら営業道具として使えるかもしれない)

必要なことは営業能力と人脈、信用、つまり仕事を得る能力
これがないといくら資格や技術力持っていても仕事は来ません。
逆にそれがあれば今の貴方のような人を使えばいいのです。
ただ、その能力って得るの大変ですけどね
(サポートは下請けでもできるが営業は下請けでは殆どできないですしね)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見ありがとうございます。

>>営業能力と人脈、信用

営業については全く経験が無く、その他も乏しいものがあります。
『仕事を得る能力』。養いたいと思います。

PU2さんを始め、たくさんの方々にアドバイス、体験談をいただき感謝します。目的を達成できるよう、努力していきたいと思います。

お礼日時:2008/05/12 18:31

>これから必要になること、具体的にどのように行動をしたら良いのでしょうか?



少なくともシスアドの資格は取得しましょう

第三者の認定した資格がないと難しい商売でしょう

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%8A%E7%B4%9A% …
    • good
    • 1
この回答へのお礼

資格の類は全く持ち合わせておりませんので・・・
やはり形になる証明は必要ですよね。

実は初級のシステムアドミニストレータの試験は受けたんですが結果に残せなかったのです。

他にも取得したい資格もありますし、合わせて勉強していきたいと思います。

お礼日時:2008/05/12 13:02

商売の基本は営業です。

いかにして客を集めるかが重要です。それには、コネか資本か営業能力です。この三つのうちどれか自信がありますでしょうか?残念ですが技術力は、PCサポート程度の仕事では客寄せには約に立ちません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

どれにも自信が無いのが現状であります。営業の経験は全く持ち合わせておりません。これを励みに自身をより磨いていきたいと思います。

お礼日時:2008/05/11 23:46

IT屋の者です。


独立系ソフト会社で業務用PKGを運用しており。
サポート会社様に約2000Clientほど面倒を見てもらっております。

依頼する立場のニーズとしましては。
1.ある程度安価であること。
2.責任、保守体系が明瞭であること。
3.できれば利用するお客様の業務時間はきっちりサポート
  いただけること。
…ここが欲しい点であります。

まず、1の安価については。
値段は申し上げられませんので今回は除きます。

次いで、2については。
今後、PCはより安価になりますから、
クライアントに関してはマシン、VPNなどの通信ソフト、業務ソフト
ウェア、通信インフラのすべての組み合わせを保守という形を
望む傾向がありますので、個体管理、設定管理、責任分散をきっちり
プランニングしていただけるとありがたいなと思います。
特に「責任分散」できる会社様が少ないのでこれだけでもありが
たいものです。
例えば、「ソフトが動かない!」とクレームが来た時に、ただ直す
だけがサポート会社の仕事ではなくて、どちらかというと、
「Aという部品が壊れたのでA社に依頼しました」とか、万が一
お客様が原因であれば「保守を励行したいのですが、契約範疇外
なので別費用で対応となります。現在は保留中です。このままでは
我々は何もしません」と、グレーゾーンをお客様にきっちり直接
判断を委ねられるような、こういう切り分けをしてくれるところが
できるところが少ないわけで、ここがあると非常にうれしいわけです。

最後に3については。
通常は、9:00~18:00の保守が一般ですが。
祝日や夜間にこそトラブルが多く、誰もしたがらないので、
ここを保証すると貴方の会社に依頼するメリットが上がると
思われます。


ちなみに。
もし、私がサポート会社を起こすであれば。
こうするかなぁということで。
1.電話を引く。
2.契約書ひな形を作成する。
3.機器管理台帳ひな形、プレゼン資料をなどを用意し、
  「これぐらいきっちり管理できます」を売り込める実弾を作る。
4.とりあえず、現職周りの関係会社で仕事のコネがあれば聞いて
  みる。同一ルールで保守できる、中規模の軽い案件を受ける。
という感じでしょうか。

昨今はデータセンター屋さんも、ソフト屋さんも、それそのものが
さほど儲からないので、保守も視野に入れるビジネスをよく見かけ
ます。
ところがお客様も、なかなか金銭的メリットが見えない定期的な
保守コストを嫌がる傾向にあり、自分で管理もできないのに、
自身で行い失敗するケースもよくみます。
個人勝負であれば、それらにはないサービスを売りにしたいかと。

長期的には、付加価値が多く、高い費用で「貴方自身以外が保守を
することができる形」で運用できるモデルができればいいかなと
思われます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

参考になるアドバイス、ありがとうございます。お話の中に現状の業務に通ずるところもございました。これらを基に理想に近づけるよう励みたいと思います。

お礼日時:2008/05/12 00:01

1.あなたの地域にどのぐらいの需要があるか。


2.各サービスの料金をいくらにするか。それでお客が納得し、あなたが生活できるのか。
3.受けた仕事がスキル不足で対応できない場合どうするのか。
4.個人でやるなら出張サポート中に電話などの受付はどうするのか。
5.あなたの新規事業をどうやって宣伝するのか。その予算は?
ほかにも安定して業務継続していくには、いくらでも考えることがありますよ。パソコンが好きなだけではやっていけません。
失礼ですが、こんな場所で他人に聞いているようではまだだめです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご意見ありがとうございます。まだまだ勉強不足だと実感しました。目標に近づけるよう精進します。

お礼日時:2008/05/11 23:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!